最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:228
総数:441819
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

10月10日(火)3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 いかにリレータイムを縮めるか。工夫が随所に見られます。一人一人が自分の役割をしっかり果たそうとしている姿が清々しいです。

10月10日(火)3年社会

画像1 画像1
 子民分野の学習が着々と進んでいます。本時は「日本の選挙制度のしくみのよさと課題をみつけよう」をめあてに生徒たちが、各自にあった学習環境を選んでの取り組んでいます。

10月6日(金)3年応援合戦練習

画像1 画像1
 授業後、運動場では赤団と白団が応援合戦の練習をしていました。団長のかけ声で一斉に動く姿が美しいです。

10月5日(木)3年テスト返却

画像1 画像1
 国語の授業、数学の授業ともにテスト返却です。自分が間違えた問題を解き直したり、特に得点率が低かった設問や気を付けてほしいことを教師が解説したりしていました。一つ一つ積み上げていきましょう。

10月4日(水)3年理科

画像1 画像1
 クイズ形式で惑星を答えています。天王星は、赤道傾斜角98度、縦に自転する惑星とは知りませんでした。

10月4日(水)3年音楽

画像1 画像1
 オペラ「アイーダ」の鑑賞です。聞き覚えのある音楽が流れる華やかな舞台の映像に、生徒たちが集中していました。

10月3日(火)3年社会

画像1 画像1
 単元のまとめの授業です。雇用、年金、信教、、、一人一人が社会問題と感じる人権について、新たな法が必要か必要でないかを事例を取り上げて説明していました。知多市教育委員会指導主事が参観のため来校されました。生徒たちに向けて感想もいただき、励みになりました。

10月2日(月)3年国語

画像1 画像1
 元となる和歌からオリジナルの詩を作り、みんなに紹介するようです。詩に合ったイメージ背景も付けています。データで提出された友達の作品に対してコメントする流れのようです。こんな共有の仕方なら、発表が苦手な生徒も取り組みやすいかもしれません。

10月2日(月)3年社会

画像1 画像1
 「現代の人権問題を解決するためには法を新しくつくるべきだろうか」、これまで追究してきた課題に対する自分の考えを明日発表します。個人で、グループで最後のまとめを行っています。

9月29日(金)3年定期テスト2日目

画像1 画像1
 英語のリスニングが始まり、生徒の姿勢が一斉に前かがみになる瞬間を見ました。みんな集中しています。がんばれ受験生。

9月28日(木)3年定期テスト

画像1 画像1
 3年生の教室は、一段と緊張感が漂っています。テスト開始を待つ間に、テスト監督の教師から受験を意識したテストの受け方についてアドバイスがありました。生徒たちは、真剣に聴き入っていました。

9月26日(火)3年体育

画像1 画像1
 「多人他脚リレー」は、学級の作戦も見物です。すでに息がぴったりのチームもあります。

9月20日(水)3年英語

画像1 画像1
 めあては「オマケを2つ含む文での疑問詞whatで始まる文をマスターしよう」です。暗唱チェックを行っていました。

9月20日(水)3年社会

画像1 画像1
 基本的人権の学習もいよいよ終盤です。仮想の国会答弁をするための資料づくりを行っています。

9月19日(火)3年社会

画像1 画像1
 外国人の人権保障についての学習です。教師が作成したプリントにはQRコードがたくさん並んでいます。それらを手がかりに調べている生徒も多いようです。このような細やかな支援が、全ての生徒への学びの保障となっています。

9月19日(火)3年理科

画像1 画像1
 第1理科室では、3年生が金星の満ち欠けについて学んでいます。模型を使って太陽、金星、地球の位置を確認したようです。調べてみると、今月からしばらくは、明けの明星の金星が見頃となるようです。

9月15日(金)3年国語

画像1 画像1
 「今日から和歌の世界へ入ります」と導入で教師が話しています。めあては「三大和歌集や『仮名序』を知り、和歌について考えよう」です。『仮名序』とは、紀貫之作「古今和歌集」の仮名で書かれた序文のこと。しばらくは、和歌の世界にどっぷり浸ってくださいね。後方には、先輩教師の授業を参観している新任教師の姿がありました。教師も日々、勉強です。

9月14日(木)3年体育

画像1 画像1
 3年生でも大縄跳び「みんなでジャンプ」の練習が始まりました。昨年度経験しているものの、新たなメンバーでの呼吸の合わせ方や回し手のタイミングなど、勘を取り戻すのに時間がかかっていました。ここから1か月でどれほど成長するか期待しています。

9月13日(水)3年理科

画像1 画像1
 先日、タブレットを活用した星空観察の授業を紹介しました。今日は、月の観察です。天候に左右されることなく、月の満ち欠けを観察できます。ただ画像を見るだけでなく、満ち欠けの変化をプリントに記録していました。

9月12日(火)3年英語

画像1 画像1
 単語の練習は、ペアで問題を出し合っています。昔より習得すべき単語のレベルが高いような気がします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244