最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:334
総数:436228
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

9月20日(火)1年体育

画像1 画像1
 バドミントンのリーグ線を行っています。本時は、これまでのゲームで失点しやすいケースを思い出し、立ち位置を考えます。ネット際で拾ったら、すぐに後ろに下がるなど具体的に場面が示されていました。

9月20日(火)1年英語

画像1 画像1
 英単語のテスト中です。来週には、定期テストが控えています。一朝一夕には身につかない学習内容も多いです。計画的に進めましょう。

9月15日(木)1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 バドミントンを座学で学習中です。試合の駆け引きについて考えるため、一流選手の試合動画を視聴しています。みんな真剣。この学級は午後にも体育があるので、そこで実践してみるようです。

9月14日(水)1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 本時の資料は「選ぶということ」。選挙に立候補した3人の生徒。「あなたなら誰に投票しますか」と問われます。投票傾向や意見の内容、そもそも投票って何のためなのか、学級によって違いが出ていました。旭南中でも明日が生徒会選挙です。今日の道徳を通して得た深い学びを実践で生かしてほしいです。

9月14日(水)1年国語

画像1 画像1
 「いろは歌」を大きな声で音読しています。古文特有の言葉の響きやリズムを楽しみながら理解を深めます。

9月13日(火)1年理科

画像1 画像1
 酸素の実験を経て、酸素と二酸化炭素の性質をまとめています。考察を友達と話し合っている姿が見られました。

9月12日(月)1年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「方程式を利用して身のまわりの問題を解決しよう」です。教師が手順を丁寧に確認した後、生徒が問題を自力で解いていました。解けた生徒は近くの友達と確認し合う、すっかり定着している光景です。

9月9日(金)1年家庭

画像1 画像1
 まつり縫いが完成した生徒から、スウェーデン刺繍に取り組んでいます。細かい作業なため、みんな集中しています。

9月9日(金)1年技術

画像1 画像1
 「さしがね」の使い方を学習していました。一学期から取り組んできた製作がいよいよ始まるのですね。

9月8日(木)1年体育

画像1 画像1
 今日の授業はバドミントン。めあては「前後の打ち分けで、相手が返せない球を打とう」です。練習してみると思ったよりも難しい!男女別総当たりで、1分ゲームが始まりました。

9月7日(水)1年音楽

画像1 画像1
 童謡「夏の思い出」の歌詞に込められた心情や情景について、自分の感想をまとめています。「野の小径」「たそがれる」等、生徒にとってあまり聞き慣れない言葉の意味を教師に質問していました。

9月5日(月)1年数学

画像1 画像1
 一学期に学習した方程式の復習をしています。今日から、教科学習が本格的に始まります。気持ちを切り替えて取り組んでいますね。

9月5日(月)1年国語

画像1 画像1
 夏休みの思い出をスピーチしています。プールに行ったこと、宿題の追い込みの苦労など様々な思い出が語られていました。

7月19日(火)1年国語

画像1 画像1
 暑中見舞いが完成したようです。最終チェックをしたり、封筒の表書きをしたりしています。受け取った相手にとっては、きっと嬉しい便りになるでしょうね。

7月15日(金)1年家庭

画像1 画像1
 スウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。二重織りされた布の表面の織目を、先端が曲がったスウェーデン刺しゅう針ですくって模様をつくる刺しゅうだそうです。 得意な生徒が友達に熱心に教えている姿が、ほほえましいです。

7月14日(木)1年避難所運営その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営側の中で、簡易トイレ設置チームに注目してみました。まずは、トイレを組み立てます。使い方も通常と異なるため、説明書きが必要です。そして、問題はトイレをどう設置するか。卓球台を見つけて仕切りとして使うことに。でも、男女はどう分けたらいいのか…途中で途方に暮れる生徒。汗をかきながら、卓球台とトイレの移動を繰り返し試していました。そして、ついに自分で納得のいく設置ができました。
 どの担当場所でも、教師は必要最低限のアドバイスをするだけでした。生徒が考え、行動していた今日の避難所運営体験は、有事の際に必ず役立つことと思います。旭南中生は、助ける側の力になれそうです。

7月14日(木)1年避難所運営その5

画像1 画像1
 必要な情報は、掲示板を設置してアナログで対応。
 シミレーション前半が終了すると、運営側は担当ごとに集まって簡単な反省をしました。さあ、次は、避難者と運営側が交替して体験です。

7月14日(木)1年避難所運営その4

画像1 画像1
 体育館内では、運営側が食料の配給の準備を進めています。受付と連携しながら、避難者の人数を確認したり、手順等を共有します。発災時は、運営側も準備万端というわけにはいかないため、慌ただしくなります。

7月14日(木)1年避難所運営その3

画像1 画像1
 避難所受付は、なかなかの混雑。それをスムーズに流すために、運営側が誘導します。避難家族の条件に応じて、即座に居住エリアを指定します。

7月14日(木)1年避難所運営その2

画像1 画像1
 「避難所利用者登録カード」に必要事項を記入します。自分は迷子なんだ。けがをしているんだ。さまざまな状況設定があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/8 生徒議会
3/9 公立一般合格発表、生徒会選挙
3/10 定時制後期願書提出
1年 校外学習
3/13 定時制後期願書提出
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244