最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:114
総数:432099
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

6月20日(月)1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
 完成したハザードマップを元に、校区の危険箇所についての発表を行っています。このグループは、旭南小学校区大草地区について気付いたことをまとめていました。昨日は、石川県で大きな地震がありました。常に自分事として捉え、災害に備えて自分たちが暮らす地域の現状を知っておくことは、とても大切です。

6月17日(金)実習生最終日

画像1 画像1
 先週末で2名の実習期間が終了しましたが、今日は1年生に入っている1名が最終日です。3週間の実習経験を生かして、体育の授業を行いました。実習生の得意なバスケットボールということもあり、自信をもって生徒に指導していました。生徒も本時の目標である「早い攻撃」を意識して活動しています。

6月17日(金)1年国語

画像1 画像1
 漢字テストの返却と確認をしています。間違えて覚えてしまっている漢字があるものです。この機会にしっかり確認しましょう。よく言われるように、日本語は文法も漢字も難易度が高いです。

6月13日(月)1年社会

画像1 画像1
 黒板には、阿久比町に現存する前方後円墳の説明が残っていました。身近なところに古墳があると知ると、関心が高まりますね。生徒たちが活発に自分の考えを発表しています。

6月10日(金)1年英語

画像1 画像1
 今月のALTの先生との授業は、今日が最終日です。他学年と同様に、1年生でも会話のテストが実施されています。「寿司は好きですか」「愛知県出身ですか」「好きなスポーツは何ですか」など、アタハー先生からのいくつかの質問に対して、生徒が堂々と答えている姿に感心しました。
 アタハー先生は、「小学校から英語の授業が始まったことで、生徒たちの英語に対する「confidence(自信)」によい影響を与えている、生徒たちが変わったとここ数年、実感している」とお話しして帰られました。
See you next month.

6月10日(金)1年技術家庭

画像1 画像1
 技術科では、木工作品の製作に入っています。本時は、使用する木材の切断計画を作成中。自分の趣味の物を飾ったり、収納したりする小物入れや、ひと工夫ある本棚など、完成後も役立ちそうな物ばかりです。
 また、隣の教室では、家庭科の授業で衣服の表示について学習していました。旭南中の体操服は日本製、旭南中Tシャツはベトナム製だそうです。早速、確認している生徒がいました。

6月9日(木)1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
 1年生の各教室では、ハザードマップ作り進行中。見つけた危険箇所の画像や地図をアプリ「ロイロノート」でデータを送り合い、確認、検討しています。完成も近いでしょうか。

6月8日(水)1年実習生による授業

画像1 画像1
 実習生が道徳の授業を行いました。目が不自由な人が目の前にいる場面で、横断歩道を渡るタイミングの声をかけるか、かけないか。生徒は、自分とこの主人公を重ねて「思いやりの心」について考えます。
 先生たちが参観していたので、実習生も緊張したでしょうね。この授業を通して見えた自己の課題が、実習の大切な宝です。

6月8日(水)1年社会

画像1 画像1
 歴史的分野の学習が進んでいます。古代中国、隋や唐の影響力について学習していました。玄奘(三蔵法師)の話から、懐かしい昭和のテレビ番組「西遊記」の話題が登場し、しばし盛り上がっていました。聞いていた私も思わず笑みがこぼれてしまいました。こんな、関連語句のちょっとした脱線も授業の楽しみですね。

6月8日(水)1年国語

画像1 画像1
 説明文「ダイコンは大きな根?」です。めあては、「『問い』と『答え』を見つけよう」です。ダイコンの白い部分は、どの器官なのか…単純に根と思っていましたが、どうやら違うようです。説明文ておもしろいですね。思い起こせば、アリの行列やミツバチのダンスなど、学校で習った説明文で新しく知った事柄が結構あります。

6月7日(火)1年理科

画像1 画像1
 クラゲ、カニ、ヒトデ…無脊椎動物について、その特徴を調べて表にまとめていました。同じ無脊椎動物でも、さらに分類ができそうですね。それにしても、1年生はいつも元気です。

6月6日(月)音楽

画像1 画像1
 音楽室に行くと、ちょうどアルトリコーダーを組み立てていました。リコーダー各部分の名称を確認した後、音を出してみます。なかなかリコーダーの学習が進められていませんでしたが、換気、距離など感染対策を講じながら練習を始めています。

6月6日(月)1年美術

画像1 画像1
 レタリングに取り組んでいます。タブレットを使用して、文字を大きく映し出し、正確に描き写していました。みんな真剣です。画数の多い文字に挑戦している生徒もいます。

6月3日(金)学校訪問 1年英語・保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語科と保健体育科の授業は、1時間の参観でした。1年生らしく、元気な姿が印象的でした。生徒下校後、本日の授業を振り返り、教育委員会の皆様よりご指導いただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

6月2日(木)1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
 ハザードマップ作りに取り組んでいます。タブレットで確認しながら、校区の危険な箇所をグループで話し合っています。

6月1日(水)1年国語

画像1 画像1
 説明文「比喩で広がる言葉の世界」の導入として、クイズをしています。友達が伝える例えをヒントに、お題の絵柄を代表生徒が黒板に描きます。簡単そうでなかなか伝わらないようです。これから、言葉についての考えを深める学習が始まります。

5月31日(火)1年数学

画像1 画像1
 今日は、単元「文字の式」、「誕生日当てマジックを式に表す方法を考えよう」というめあてが書かれています。授業の終盤に教室に入ると、黒板には、何人かの誕生日を当てた形跡が。きっとその不思議さを楽しみながら、文字の式の学習に引き込まれていったのでしょう。確認問題では、友達との学び合いの時間が多く設けられていました。

5月30日(月)1年3年体育

画像1 画像1
 体育館では、1年生が跳び箱運動、3年生がマット運動を行っていました。体育館中に練習の場が設置され、生徒が小グループで効率よく練習しています。

5年24日(火)1年放課の様子

画像1 画像1
 いつも授業の様子をお伝えしているので、今日は、1年生の放課の教室を覗いてみました。友達と戯れたり、授業の復習や準備をしたりしていました。リラックスしている生徒たちは、いつも以上によい表情です。

5月23日(月)1年数学

画像1 画像1
 単元「正の数 負の数」、本時のめあては「四則をふくむ式の計算について考えよう」です。四則計算の順序をしっかり押さえてから、練習問題に取り組んでいます。二人の教師が、生徒の様子を確認しながら進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般合格発表、生徒会選挙
3/10 定時制後期願書提出
1年 校外学習
3/13 定時制後期願書提出
3/15 定時制後期入学検査
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244