最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:114
総数:432086
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

7月19日(火)1年国語

画像1 画像1
 暑中見舞いが完成したようです。最終チェックをしたり、封筒の表書きをしたりしています。受け取った相手にとっては、きっと嬉しい便りになるでしょうね。

7月15日(金)1年家庭

画像1 画像1
 スウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。二重織りされた布の表面の織目を、先端が曲がったスウェーデン刺しゅう針ですくって模様をつくる刺しゅうだそうです。 得意な生徒が友達に熱心に教えている姿が、ほほえましいです。

7月14日(木)1年避難所運営その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営側の中で、簡易トイレ設置チームに注目してみました。まずは、トイレを組み立てます。使い方も通常と異なるため、説明書きが必要です。そして、問題はトイレをどう設置するか。卓球台を見つけて仕切りとして使うことに。でも、男女はどう分けたらいいのか…途中で途方に暮れる生徒。汗をかきながら、卓球台とトイレの移動を繰り返し試していました。そして、ついに自分で納得のいく設置ができました。
 どの担当場所でも、教師は必要最低限のアドバイスをするだけでした。生徒が考え、行動していた今日の避難所運営体験は、有事の際に必ず役立つことと思います。旭南中生は、助ける側の力になれそうです。

7月14日(木)1年避難所運営その5

画像1 画像1
 必要な情報は、掲示板を設置してアナログで対応。
 シミレーション前半が終了すると、運営側は担当ごとに集まって簡単な反省をしました。さあ、次は、避難者と運営側が交替して体験です。

7月14日(木)1年避難所運営その4

画像1 画像1
 体育館内では、運営側が食料の配給の準備を進めています。受付と連携しながら、避難者の人数を確認したり、手順等を共有します。発災時は、運営側も準備万端というわけにはいかないため、慌ただしくなります。

7月14日(木)1年避難所運営その3

画像1 画像1
 避難所受付は、なかなかの混雑。それをスムーズに流すために、運営側が誘導します。避難家族の条件に応じて、即座に居住エリアを指定します。

7月14日(木)1年避難所運営その2

画像1 画像1
 「避難所利用者登録カード」に必要事項を記入します。自分は迷子なんだ。けがをしているんだ。さまざまな状況設定があります。

7月14日(木)1年避難所運営その1

画像1 画像1
 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「防災」。本日5、6時間目は、避難所運営のシミレーションです。避難所運営側と避難者側に学年を分けて体験します。避難者の状況設定は、その場で決まるため、あらかじめ想定できません。避難の始まりです。

7月14日(木)1年ブレイクタイム

画像1 画像1
 授業進度に少し余裕がみられたのでしょうか、息抜きの心理ゲームをやっていました。みんなのリラックスした笑顔がとてもいいですね。

7月13日(水)1年数学

画像1 画像1
 方程式の学習です。移項して解く練習をしています。昨日の3年生の二次方程式の授業を観た後ですので、1年生からの積み重ねが、いかに大事かを感じます。

7月13日(水)1年社会

画像1 画像1
 クアラルンプールと東京の雨温図を比較して、気付いたことを話し合っています。日本では、昨日のように災害級の雨が多くなり、世界的規模でも降水量も気温も変化してきています。気候帯も区別しにくくなっているかもしれません。

7月12日(火)1年英語

画像1 画像1
 約1か月ぶりにアタハー先生の登場。音読は、アタハー先生の後について練習です。先生の発音をまねて元気に読んでいました。

7月11日(月)1年英語

画像1 画像1
 1学期のまとめとして、英語のスピーチがあるようです。好きなアニメやスポーツなどについて調べ、英文にしています。教師への質問が次々と出ていました。

7月8日(金)1年社会

画像1 画像1
 世界の主食について、気候に着目しながら掘り下げていきます。米やパン以外が主食の地域があることも知り、世界の生活文化の違いを感じます。

7月7日(木)1年学活

画像1 画像1
 6時間目の学級活動は、1年の全学級で「思春期の心について考えよう」です。日常生活のイライラするときについて、ある生徒の発言に、多くの生徒から「わかる、わかる」と共感の声。次々と意見が出ていました。普段思っていることをこうして口に出せることは、いいことですね。

7月7日(木)1年数学

画像1 画像1
 S先生は、踊っているわけではありません。右辺と左辺に同じ数を足したり、引いたりして方程式を解いていくことを天秤に例えて表現しています。生徒たちもよく理解して学習が進んでいるようでした。

7月6日(水)1年国語

画像1 画像1
 話の構成を工夫して、好きなことをスピーチで紹介する単元です。今日は、その発表を行っていました。消しゴム、洋画、アニメ、友達…様々なスピーチがあり、興味深いです。分かりやすい紹介に大きな拍手が起こっていました。

7月4日(月)1年国語

画像1 画像1
 読書感想文の書き方指導です。構成等について、具体的な例を挙げての説明を熱心にメモしている生徒が多くいました。読書感想文と聞くと、いよいよ夏休みも近いと感じます。

7月1日(金)1年朝のST(ショートタイム)

画像1 画像1
 朝のSTの様子を見てみましょう。回収物を集めたり、健康観察を行ったり、背面黒板を書き換えたりして、最後に担任からの話です。今日の話題は、熱中症対策でした。朝のこのひと声が、とても大切だと感じます。STもそろそろ終了…と思いきや、音楽のテストが返却されました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244