最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:334
総数:436229
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

6月17日(金)F組バザー準備

画像1 画像1
 なんと愛らしい素敵な商品たち!現在作成している商品作りは、そろそろ大詰めのようです。来週は、別の商品に取り組むとのことですので、また楽しみです。

6月13日(月)F組数学

画像1 画像1
 平方根や正の数負の数、計算問題を中心に取り組んでいます。月曜の午前中は、大人でもなかなか心のエンジンが掛かりにくいものですが、生徒はみんな頑張っています。

6月10日(金)F組体育

画像1 画像1
 マット運動に取り組んでいます。補助具を使って、技のイメージを体得して挑戦です。早速、かっこよく技を決めている生徒もいます。お見事!

6月9日(木)F組総合的な学習の時間

画像1 画像1
 今日は、大勢でバザーの商品づくりを行っています。先生たちも仲間に入って、生徒に教わりながら作っていました。みんなとても集中しています。

6月8日(火)F組理科

画像1 画像1
 3学級それぞれで理科の授業です。どの学級でも生物分野の学習をしていました。一世を風靡したあのウーパールーパーは、両生類と教えてもらいました。毎週水曜日に来校して支援ボランティアをしてくれた愛知教育大学の学生も、本日が最終日です。

6月7日(火)F組バザー商品作り

画像1 画像1
 ラビネット(ウサギのマグネット)は、こんなにかわいい物ができています。他の商品も完成数が増えてきました。みんな本当に器用に作っていて、感心します。

6月6日(月)F組 技術家庭

画像1 画像1
 家庭科の授業で、刺し子や刺繍で作品をつくっています。根気のいる作業ですが、一針ずつ丁寧に縫い進め、頑張っています。完成品が楽しみです。

6月2日(木)F組 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 バザーの商品がたくさんできています。とてもかわいいらしく、色使いが素敵な物ばかり。これはきっと人気商品になりますよ。作業も効率よく進んでいるようです。

6月1日(水)F組体育

画像1 画像1
 アルティメットをドッジビーを使って行っています。先生や実習生も入っていますが、生徒の動きは、大人顔負けの機敏さです。動きを確認しながら、ゲームの組み立てを考えます。

5月31日(火)F組音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 箏の練習に取り組んでいます。挑戦しているのは『風のとおり道「となりのトトロ」より』。外部講師の先生はじめ、多くの先生たちにマンツーマンで教えてもらっている場面もあり、ぐんぐん上達しそうです。聞き慣れたメロディーが、箏のしっとりとした音色で奏でられています。

5月30日(月)F組 テスト返却

画像1 画像1
 国語のテスト返却が行われています。テストは、戻ってきた後の見直しが肝心ですね。担当教師とじっくり考えています。

5月23日(月)F組農園整備

画像1 画像1
 今日は五月晴れ、爽やかな風が吹いていますが、日差しは強いため活動するとかなり暑いです。そんな中、F組の生徒たちが先生たちと農園の整備を頑張っています。除草作業は、かなり大変そうです。ミニトマトやえだまめ、大根などいろいろな野菜が植えられています。収穫が楽しみですね。

5月18日(水)F組理科

画像1 画像1
 テストが近いということもあり、プリントや電子黒板で復習をしている学級や、裸子植物と被子植物の特徴について新たなことを学んでいる学級もありました。明日のテストが心配…という声も聞こえてきました。頑張ってほしいです。

5月13日(金)F組 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 バザーで売る商品の個数を考えていました。全体の話し合いでは、コスト、赤字など需要と供給のバランスを考える上で大切な用語が、生徒から次々に出てきました。売れ残りが出ないように、各商品担当で目標個数を決めました。完売するといいですね。

5月11日(水)F組数学

画像1 画像1
 今日から毎週水曜日に、学校体験活動として愛知教育大学の学生1名が、授業の参観をしたり、補助をしたりします。さっそく、F組の数学を参観していました。学生にとって、学びの多い活動となるよう支援したいと思います。

5月10日(火)F組美術

画像1 画像1
 8月の竹灯籠祭りに向けて、いよいよ灯籠作りが始まります。今年のテーマ「平和」にちなんで、先生から「平和ってどんな色?」と問われ、イメージする色を話し合っています。一人一人に思いがあって素敵ですね。

5月9日(月)F組道徳

画像1 画像1
 「『どうせ無理』をなくしたい」、子どもの頃からの夢だったロケット開発に挑んだ町工場の社長、植松努さんのお話が今日の教材でした。好きという気持ちがあれば、何でもやり遂げられるという文章に勇気をもらいます。「自分も夢のために頑張ろうと思った」という感想が発表されていました。

5月6日(金)F組 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 2学期のバザーに向けて、企画、製作中です。手先の器用さに驚かされることも。それぞれの得意分野を担当し、じっくり活動します。

5月2日(月)F組数学

画像1 画像1
 「正の数 負の数」の学習です。じっくり計算問題に取り組んでいます。「わかった!」という声に、教師も思わず笑顔。手応えを感じます。

4月28日(木)F組体育

画像1 画像1
 男子生徒が1500m走に挑みました。初夏を感じるくらいの太陽が照りつけていましたが、全員が立派に完走しました。女子も応援を頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年愛校作業 委員会
3/2 卒業式歌練習、卒業生を送る会
3/4 PTA常任・全委員会
3/6 卒業式準備
3/7 卒業式
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244