最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:358467
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

校区たんけん(1)

4月28日(木)

1,2時間目に校区たんけんに行きました。
とても良い天気の下、坂道を頑張って歩きました。

中将姫の詠んだ歌を刻んだ石碑を見たり、糸の懸け橋を渡ったりしました。
また、高い所から、隅田やあやの台の建物を見渡すことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん(2)

方位磁針を手のひらに乗せて、方角を確認しました。

恋野地区公民館にも、寄らせていただきました。
子どもたちは、見つけたことなどを一生懸命、プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん(3)

恋野マッシュルームのビニールハウスを、みんなで確認しました。

その後、福王寺にも、寄らせていただきました。釣り鐘を鳴らしていいよと言ってもらい、子どもたちは、大喜び!みんなで息を合わせて鐘を鳴らしました。

郵便ポストや消防倉庫、交番も確認しました。

自分たちの住む恋野の地域のことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 種まき

4月22日(金)

4時間目の理科の授業で、ホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。

どちらも、とても小さい種です。子どもたちは、慎重に種をまき、優しく土をかぶせてから、水やりをしました。

これから、どのように成長していくのかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 かべ倒立に挑戦!

4月21日(木)

6時間目の体育の授業で、『かえるの足打ち』を練習してから、『かべ倒立』にチャレンジしました。

まず、壁にお腹を向けた倒立です。

友だちにアドバイスをしたり、応援したりする姿が見られました。子どもたちは、どんどん上手になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の生き物を観察したよ

4月15日(金)

4時間目の理科の授業で、春の生き物のようすを観察しました。

子どもたちは、小さい生き物を上手に見つけました。
生き物を優しく触っている子や、名前を付けている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366