最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:90
総数:237203
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

学校の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月がもう終わります。季節が少しずつ移り変わっていっています。

通学路の桜が、青々とした葉を茂らせています。

校庭の木にピンクの花が咲いています。
ハナミズキです。

玄関のプランターに季節の草花が咲き誇っています。

境原っ子のみんなが元気に登校してくれる日を待っています。

学校農園 準備中

明日から始まるステイホーム週間を前に 今日も学校農園で作業をしました。

まず、栄養を与え土壌改良のために豚糞(とんぷん)、石灰、地域の方からいただいたもみ殻を畑にまきました。
次に、耕運機を使って、それらが上手く混ざるように耕していきます。
最後に、耕運機の後ろの緑の羽を使って、畝の溝を切り、クワで畝を整えました。

この畑に、何の野菜が植えられるのでしょうか?
楽しみですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園への道ばたに…1

学校農園への坂道に、タンポポがたくさん咲いています。
日本で見られるタンポポの種類は、8割がセイヨウ(西洋)タンポポだそうです。
よく見ると、すぐ近くに二ホン(日本)タンポポが咲いているのを見つけました。
二ホンタンポポとセイヨウタンポポの見分け方を知っていますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

学校農園への道ばたに…2

タンポポの見分け方は、花びらの付け根にある総苞(そうほう)という場所の『総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか』です。

二ホンタンポポ:総苞片が閉じている。
セイヨウタンポポ:総苞片が反り返っている。

写真左:セイヨウタンポポ  写真右:二ホンタンポポ

フキも群生しています。(写真1枚目)

「国語で学習した”ふきのとう”が、こうなるんだよ」「たんぽぽのちえにはね…」と
いつもは、子供たちと一緒に歩く坂道…

3月に臨時休業になり、学童のお友達二人と一緒に植えたジャガイモ
去年収穫したジャガイモの残りを種イモにして植えました。
植えたジャガイモの種類は何でしょう…? 3年生以上の子供達ならわかるかな?

2枚目写真手前:男爵イモ  2枚目写真奥:レッドムーン





画像1 画像1
画像2 画像2

マスク作り

職員で分担して児童分の立体型マスクの製作をしています。
みんなの元気な顔を思い浮かべながら作っています。
もうすぐ全員分が完成します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ5月…!

今は さみしい校舎の中ですが みんなが登校してくる日のために 少しずつ準備を始めています。
こどもの日も近づいてきましたね。みんなが健康に過ごせることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いチューリップが咲いたよ

昨日、今日と各家庭へ学習課題等を配付するため訪問させていただいています。

始業式の時には、まだ咲いていなかった白いチューリップがきれいに咲きました。
みんなが登校してくる日を楽しみに待っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814