最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:83
総数:237654
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

環境整備作業4

とてもキレイに仕上がりました。また、学校農園の除草作業もしてもらいました。校区では稲刈りも始まり、もみがらが積まれています。まだまだ暑い日が続いていますが、秋がもうそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会4

8月1日の『校内水泳大会』競泳の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会5

3値遅れのアップとなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会6

木々に囲まれたプールです。考えていた以上にさわやかな風が吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会7

練習の成果がしっかり出せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会8

友達と競い合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会9

水泳は自分との戦いでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会10

リレーはチームでの戦い。さすが6年生が速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会11

『宝探し』に『自由水泳』楽しい半日を過ごすことができました。暑い中、応援に来てくれました保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会1

多くの保護者の方に応援に来ていただきました。競泳の部は明日アップします。こどもたちが1番楽しむ恒例の『水中玉入れ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会2

1.2年生は小プール、3年生以上は大プールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もも事業

和歌山県の特産物のももが県から送られてきました。それを使って郷土の特産物を知る学習をします。まず、和歌山のモモについて学習します。和歌山はなんと生産量が全国3位です。今日使うももは白鳳と呼ばれる種類で期間の中ほどでできる品種です。2Lサイズのももが一人2こずつ送られてきました。1個はそのままおいしくいただきました。もう一つはももサイダーを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もも事業2

 洗ったももを小さく切ってコップに入れます。とってもいいにおい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もも事業3

最後にサイダーを入れて完成。ももの甘さはサイダーに負けていません。おいしくいただきました。和歌山に生まれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流

 昨日4年できのかわ支援学校と居住地交流をしました。学校での交流は7回目ですが、日頃遊んだり、社会体育で一緒になったりで、みんな顔見知りです。光君も普段とかわりなく、一緒に授業を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流3

 みんなと1時間しっかり勉強しました。また、一緒に勉強する日を楽しみに今日のところは一先ずお別れです。(放課後はまた一緒に遊びましょうか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流

問題を出してみんなに答えてもらいます。光君もみんなに問題を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のいす1

先週木曜日、『お話のいす』がありました。すべての学年で読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のいす2

学年に合わせて趣向をこらしてくれました。どの子も、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものらんど

1・2年の生活科でいきものらんどをしました。2年生が野原やため池で生き物をとってきて、1年生に紹介します。捕まえるだけでなく、生き物について図鑑などで調べて紹介するのは少し難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814