最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:72
総数:237570
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

避難訓練

1月17日(金)

 今日、1時間目に火災が起こった想定で、幼稚園児も参加して避難訓練を行いました。
 非常ベルが鳴った後、放送の指示に従い今回の避難場所である体育館へ各学年が避難しました。
 口と鼻をハンカチ等で押さえながら、避難するときの合い言葉「おはしもち」を守って、避難できている子が大半でした。
 体育館では再度、避難するに当たって大切な「先生の話をよく聞く」「落ち着いて行動する」ことのお話がされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け集会

1月7日(火)
 
 12日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半がスタートしました。元気に子どもたちが登校し、またいつもの賑やかな学校に戻りました。
 休み明けの集会では、校長先生より「新しい年を迎えました。今年の夢や目標を決め、2学期後半を元気に笑顔で過ごし、1年間のまとめを頑張りましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

 10月15日から始まった2学期前半の締めくくり、冬休み前集会が5時間目にありました。
 まず最初に、2学期始まってから今までの認証や文化祭等で各賞に輝いた児童の表彰伝達が行われました。沢山の児童が壇上で表彰されました。この数の多さは、いかに子どもたちが頑張っているかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 賞状伝達の後、校長先生よりお話がありました。今までの行事で、個々にいろんな事を頑張っていたこと。冬休み中にある正月行事や風習が、何のために行われているのかについて教えていただきました。
 その後、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生からお話がありました。
 最後に、図書委員会が本の読み聞かせを行いました。

 楽しい冬休みを健康に過ごし、1月7日に元気な姿で会いましょう!

境原っ子フェスティバル

12月24日

 3・4時間目に子どもたちが楽しみにしていた「境原っ子フェスティバル」が行われました。
 4・5・6年生の縦割りグループで、色々な楽しめるアトラクションを作り、1・2・3年生の縦割りグループでそれぞれの場所を巡り、体験していきます。
 また、幼稚園の子にも来てもらい楽しんでもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原っ子フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、舞台でお笑いやピアノ演奏、いろんな障害物を越えていく障害物走、2階から新聞紙やティッシュペーパーを落とし捕まえるひらひらペーパーのコーナーがあり、低学年の子どもたちは、すべてのコーナーを回り楽しんでいました。

境原っ子フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の中の教室では、お化け屋敷、宝探し、ゾンビシューティングの場所があり、高学年の説明を受けた後、各教室の中へ入ります。低学年の子は、わくわくどきどきしながら体験していました。
 また、高学年の子は、この日のために準備をし、一生懸命楽しませようと頑張っていました。

校内マラソン大会1

12月12日(木)

 今日は、天候もよく暖かい日差しの中、保護者や地域の方の協力を得て、校内マラソン大会が行われました。
 開会式の後、1年生から3年生の低学年が運動場を出発し、学校近く小峰台住宅地をまわる約1kmのコースを疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の後、高学年男子のスタートです。高学年は、運動場を1周した後、小峰台の中を2周走り戻ってくるコースです。
 さすが高学年だけあって、スピードが速く先頭争いもデッドヒート!最終ゴール手前まで6年生の2人が競い合いました。

校内マラソン大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年男子の後は、高学年女子のスタートです。
 女の子は、最初から飛ばして走る子は少なく、ゆったりとしたスタートでした。運動場から外に出ると、練習の時から速かった子たちが、上位を占め全体をリードして走っていました。

校内マラソン大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り終わった後、閉会式が行われ、頑張って最後まで諦めず走った子どもたちに、朝からお手伝いいただいたお母さん方が作ってくれたお楽しみの豚汁をおいしくいただきました。子どもたちは、何杯もおかわりに並んで食べていました。

豚汁準備5・6年生

12月11日

 明日行われるマラソン大会に向けて、5・6年生が豚汁に入れる野菜やコンニャク、ちくわ等を食べやすい大きさに切る作業を行いました。
 ひとり一人包丁を持ち、慣れた手つきで野菜を切る子や細かく刻んでいる子がいて、いろいろな形にできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域一斉清掃

11月26日(火)

 今日、午後から紀見東中学校区の一斉清掃活動が各小学校区で行われました。
 昼から中学生が各地元の小学校へ集合し、小学生と一緒に地域のゴミ拾いをしました。
 本校では、児童、園児、中学生、地域の方約150名が六つの場所に分かれてゴミや落ち葉を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域一斉清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち葉や燃えるゴミ、空き缶等を分別しながら集めました。
 短い時間でしたが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。おかげでとても綺麗な街になりました。皆さんご苦労様でした。

授業参観1

 学校開放の午後から授業参観が行われました。
 どの教室も保護者の方が大勢参観に来られ、子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 発表を行う学級や保護者の方を相手にプレゼンテーションを行う学級など工夫を凝らした授業が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表

 授業参観の最後は、体育館で4・5・6年生が太鼓や箏、リコーダーの演奏を見ていただきました。
 4・5年生は、伊都地方音楽会で披露した曲「祭り囃子」と「ドレミの歌」を演奏しました。6年生は、境原小学校に伝わる「境原太鼓」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放1

11月20日(水)

 本日は、学校開放日で午前中の3・4時間目に公開授業を行い、午後からは授業参観・音楽発表を行います。
 午前中の授業は、各学年のいろいろな教科を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、張り切って授業に臨んでいます。

避難訓練(地震)

11月5日(火)

 世界津波の日に合わせ、本校でも避難訓練(地震)を行いました。
 訓練用の緊急地震速報を放送で流し、シェイクアウト訓練を行いました。そのときにいる場所(今回は教室)で「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作を行いました。
 その後、揺れがおさまるのを待ち、運動場へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 交通指導  委員会活動
2/4 1・2年生公共交通教室  太鼓
2/5 ふれあいルーム
2/6 ブッキー
2/7 補充学習
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814