最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:72
総数:237533
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

音楽発表

 授業参観の最後は、体育館で4・5・6年生が太鼓や箏、リコーダーの演奏を見ていただきました。
 4・5年生は、伊都地方音楽会で披露した曲「祭り囃子」と「ドレミの歌」を演奏しました。6年生は、境原小学校に伝わる「境原太鼓」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放1

11月20日(水)

 本日は、学校開放日で午前中の3・4時間目に公開授業を行い、午後からは授業参観・音楽発表を行います。
 午前中の授業は、各学年のいろいろな教科を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、張り切って授業に臨んでいます。

避難訓練(地震)

11月5日(火)

 世界津波の日に合わせ、本校でも避難訓練(地震)を行いました。
 訓練用の緊急地震速報を放送で流し、シェイクアウト訓練を行いました。そのときにいる場所(今回は教室)で「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作を行いました。
 その後、揺れがおさまるのを待ち、運動場へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園の園児も小学校の訓練とあわせ、一緒に避難しました。
 全員が避難完了し、担当の先生や校長先生から避難の仕方についてお話がありました。「おはしもち」の合い言葉を復習し、自分の身は自分で守ることを確認しました。

就学時健康診断

10月30日(水)

 午後から、来年度入学予定の園児を対象に就学時健康診断が行われました。
 各検診の教室まで、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが、優しく誘導しお世話してくれました。
 来年の4月、元気に境原小学校に入学してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 2

 3〜5年生は、学校を出発した後、バスの中でレクリエーションを行いました。
5年生が主体となって、クイズやなぞなぞ、イントロクイズをしてくれました。

どの学年も楽しそうに参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習3・4・5年 3

 一つ目の見学場所、湯浅しょうゆ角長におじゃましました。

 しょうゆの歴史やしょうゆを作る道具、しょうゆの原材料など、
いろいろなことを教えていただきました。

 みんな真剣な表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 4

 また、角長では学年で代表の子がしょうゆを作る「撹拌」(かくはん)という作業をさせていただきました。
 
醤油になる前の「もろみ」と「こうじ菌」と「空気」をまぜる、美味しい醤油を作るためにかかせない大切な作業です。貴重な体験でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 5

 角長の前で集合写真!
上から順番に3年・4年・5年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 6

 次は、近くのわんぱく公園でお楽しみのお昼ごはんです。
稲村の火の物語の壁画を見ながら向かいました。

 何とか雨もふることなく、外でご飯を食べることができました。
学年関係なく声をかけあい、お弁当を囲む姿はさすが境原っ子です。
お家の人に感謝をしながら、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 7

お弁当の様子 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 8

 浜口梧陵さんの銅像の前で、写真を撮った後、
二つ目の見学場所である稲村の火の館に向かいました。

 地震の備えのことや、稲村の火の物語のことについての3D映像を見た後、
地震の避難3原則などのお話を伺いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 9

 その後、班別行動で、津波防災教育センターでは、「稲むらの火」や「津波のおそろしさ」について学びました。
 
 浜口梧陵記念館では、梧陵さんの生い立ちから晩年までの足跡や、人柄について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 10

班別行動見学の続きです。興味津々で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4・5年 11

 安政南海地震の後に、浜口梧陵さんの指揮のもと築造された広村堤防を見学しました。
 
 この堤防のおかげで、昭和南海地震津波のときに多くの広川町の住民が救われたことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

10月15日

 3日間の休みを終え、今日から第2学期が始まりました。2学期の始めにあたり、1時間目に始業式を行いました。
 始業式では、校長先生より今学期身につけてほしいこととして「聴く」ということについて説明がありました。「耳だけでなく目で相手を見て、分かろうとする心で話を聴く練習をし、身につけていきましょう。」と言うお話をされました。
 その後、先日、後期児童会選挙で役員に選ばれた5名の認証が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

10月11日

 5時間目、今年度の第1学期終業式が行われました。
 元気な声で校歌斉唱した後、校長先生よりお話を聞きました。校長先生から「こころの通知表」を自分でつけてみましょうと言うことで、8つの質問が出されました。
 それぞれ目を伏せ、自分ができていることを指を折り数えていきました。
 その後、委員会より今まで家庭で協力して集めてもらったベルマークを使い、ボールに換えてもらったことの報告がありました。そして、それぞれの学級の代表者にサッカーボールを手渡ししてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙1

10月11日

 後期の児童会役員選挙が行われました。
 体育館に4・5・6年生の児童が集まり、それぞれの推薦者と役員候補者が立ち会い演説を行いました。
 どの候補者も、自分が役員になったらしたいこと、こんな学校に変えたいことをしっかりと訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演説を聴いている側の児童も、私語をすることなくしっかりと聴き、自分の思う候補者に投票していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814