最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:83
総数:237658
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

眼科検診1

9月18日(金)

 昼休みの時間に眼科医の倉渕先生に来ていただき、眼科検診を行いました。
 幼稚園児から6年生まで、静かに診てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の児童も椅子に座る前に自分の名前を告げ、先生の指示を聞いてライトを見つめたり上を向いたりして目を診てもらいました。診察の後は、しっかり「ありがとうございました。」とお礼を言うことができました。

授業参観1

9月16日(水)

 本年度初めての授業参観を行いました。
 感染症対策として玄関での消毒、検温を行い校内へ入っていただきました。また、参観の時間を前半・後半に指定させていただき人数調整を行い、観ていただきました。
 子どもたちは、保護者の方が観ている中、しっかりと発表したり意見を言ったり、課題に取り組んだりしていました。

 1年生は、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 2年生は、国語「あったらいいなこんなもの」発表です。
 自分で考えたあったらいいなと思う物について、一人一人しっかり発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 3年生は、国語「仕事の工夫調べ」発表です。
 友達と一緒に仕事について調べたことを協力してまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

 4年生は、社会「都道府県博士になろう!」でした。
 前でヒントを出すのをきき、他の子はどの都道府県か当てて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5

 5年生は、社会科で「私たちの食料生産」の授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6

 6年生は、国語「熟語の成り立ち」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

9月2日(水)

 午後から内科・結核・運動器検診が行われました。
 本校学校医の上田先生に来ていただき、幼稚園児から6年生まで一人一人診ていただきました。
 子どもたちは、何をされるのだろうという面持ちで診察を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

8月27日(木)

 今日、各学年ごとに児童の身体測定が行われました。
 前回測定したときよりも全体的に大きく成長していました。自分の測定記録が気になり、先生に身長を尋ねる子や体重を尋ねる子など様々な反応をしていました。
 お父さんやお母さんを超えるくらい大きくなれるように、たくさん食べて、しっかり運動して、多く睡眠をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

 4時間目に夏休み前の集会が行われました。
 例年のような長い夏休みではありませんが、明日から9日間の夏休みが始まります。
 はじめに校長先生から6月から学校が始まり、コロナウイルス感染症予防のために頑張ってきたことや、その中でみんなが学んだことなどのお話がありました。
 その後、生徒指導の森口先生から、夏休みにあたって3つの注意することを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 大掃除

8月6日(木)

 今日、5時間目に全校一斉に大掃除をしました。
 日頃の掃除では人手が足らず、たまにしかできない特別教室と外の草引きを学年で手分けして行いました。
 1・2年生は校舎北側の草引き、3年生は図書室、4年生は理科室と音楽室、5年生は家庭科室と英語ルーム、6年生は体育館をそれぞれ担当しきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生はウサギ小屋から体育館までの草引きをしました。暑くても一生懸命頑張りました。
 3年生は図書室の窓を新聞紙を使って磨きました。
 4年生は音楽室のオルガンを移動させ、床の絨毯や黒板を中心にきれいにしました。

夏休み前 大掃除3

 3階の理科室や英語ルーム、家庭科室、廊下は、床や机を中心にきれいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 大掃除4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館は、6年生が玄関やフロア、舞台をきれいにしました。

縄跳び大会1

7月17日(金)

 今日2時間目に縄跳び大会が行われました。今回1年生は縄跳びを始めて間もないので、お兄ちゃんやお姉ちゃんの跳び方を見学して応援です。
 また、例年保護者の方が沢山応援に駆けつけてくれるのですが、今年は三密を極力避けるためにご遠慮していただきました。

 児童会役員の挨拶と準備運動を行った後、低学年から学年順に跳びました。
 5・6年生が一人ずつ付き、跳んだ回数を数え、記録を用紙に書いてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会 2年生

 体育の時間、自分が跳ぼうと思う跳び方を決め練習を重ねてきました。エントリーする跳び方は二種類です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会 3年生

 練習の後、1分間の本番です。みんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になるにつれ、みんな跳び方が上手になっていきます。

縄跳び大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちらこちらからヒュンヒュンと縄の風切り音が聞こえてきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 交通指導
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814