最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:90
総数:237198
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

公開授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 両学年とも上手に演奏でき、見ていただいた保護者の方から大きな拍手をいただきました。

授業参観1年生

 1年生は、算数の授業。文章の中の言葉ををしっかり読み取って考える事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生

2年生は、「さっちゃんのまほうの手」の学習をしました。人物の気持ちや行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年生

3年生は、国語のことわざの勉強を保護者の方とカルタを使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4年生

4年生は、1/2成人式を行いました。一人一人お家の人へ日頃の感謝の言葉や将来の夢を発表しました。人権啓発推進委員の方より記念品をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生

5年生は、国語の漢字について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6年生

6年生は、修学旅行へ行って見たり聞いたりしたことをパソコンを使いプレゼンテーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化庁巡回講演 上方落語

11月6日(金)

 今日、午後から「文化芸術による子供育成総合事業-巡回講演事業-」で上方落語の公演を鑑賞しました。
 始めに落語や寄席囃子について教えていただき、鳴物の体験を3年生の2名が体験しました。
 その後、落語や色物の実演を見せていただきました。子どもにも分かりやすい創作落語だったので、子どもたちはおおいに笑い大きな拍手をおくっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁巡回講演 上方落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークショップでは、4・5・6年生の代表者が小囃や仕草を教えていただき、舞台上で演じました。

文化庁巡回講演 上方落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、公演いただいた方々と記念写真を撮りました。

避難訓練

11月5日(木)

 2時間目に地震が発生した想定で、幼稚園児も参加して避難訓練を行いました。
 Jアラートの警告放送が聞こえると、先生の指示で机の下に潜り地震の揺れが治まるまでまつ「シェイクアウト」の姿勢をとりました。しばらくして、「先生の指示で避難しなさい」という放送があり運動場に出ました。
 さすが高学年の児童は、真剣に「おはしもち」を守りながら避難できていました。
 実際に地震が起こった時は、訓練を思い出し避難できるようにしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 運動会

10月31日(土)

 雲一つ無い快晴のもと、令和2年度境原小学校・幼稚園の運動会が行われました。
 感染症対策として事前に申込をされた保護者の方々には、受付で消毒・検温をして敷地内に入っていただきました。
 9時から開会式が始まり、例年とは違った入場行進のないスタートでした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備体操

 一番最初の演技は、準備体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走

 プログラム2番、1・2年生による徒競走。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とまとんサニーデイ!

 プログラム3番、幼稚園児によるダンス「とまとんサニーデイ!」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー3・4年生

 プログラム4番、3・4年生による全員リレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー5・6年生

 プログラム5番、5・6年生による全員リレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩 PTA会長挨拶

 約1時間がたち休憩です。その後PTA会長、松本さんよりご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシムシ修行

 プログラム6番、幼稚園児による「ムシムシ修行」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありさんのおつかい

 プログラム7番、1・2年生による競技、ありさんのおつかい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814