最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:31
総数:237886
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

境原っ子フェスティバルに向けて 1

21日(月)の境原っ子フェスティバルに向けて、計画、準備が進められています。
4年生から6年生が6つのグループに分かれて話し合っています。

(写真上)4年生から6年生の初会合
     どのグループに入るか決めています。
(写真中)漫才
(写真下)空き缶積み
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原っ子フェスティバルに向けて 2

この日は4年生は森林体験だったため、まず5年生と6年生が集まり話し合いました。

(写真上)ボウリング
(写真中)マジック
(写真下)射的
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原っ子フェスティバルに向けて 3

境原っ子フェスティバル当日に向けて、各グループごとにロング休憩や昼休みの時間を利用して準備を進めていきます。

(写真上)障害物
(写真中)ゲーム
(写真下)宝さがし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃

11月25日
 今日、5時間目に自分たちの住んでいる地域の清掃を行いました。
 2年前までは紀見東中学校の生徒と境原幼稚園の園児と一緒に清掃活動をしていましたが、昨年からコロナの影響で共に活動することは自粛しています。
 児童会役員の上川君の「自分たちの住んでいる地域を綺麗にしましょう」という挨拶の後、分担地域に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を中心に、6つの縦割り班で清掃場所を分担してゴミ拾いをしました。何よりこの季節に多いのは、大量の落ち葉。道の両端にある落ち葉をかき集めました。
 1時間という短い時間でしたが、空き缶やレジ袋、たばこの吸い殻、お菓子の袋、落ち葉をゴミ袋いっぱいに拾ってもどりました。
 

挨拶運動頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 後期児童会役員の5名が、朝早く登校し挨拶運動を行いました。
 しっかり大きな声で挨拶をしてくれるので、登校してくる子も自然と大きな声になって挨拶を返しています。
 これから寒くなりますが、頑張って挨拶を広めて欲しいと思います。

児童会新役員 挨拶運動

10月27日(水)
 後期児童会役員の初仕事になる朝の挨拶運動を行いました。
 新しく役員になった5名は、張り切って大きな声で登校してくる児童に「おはようございます!」と挨拶すると、大きい声で挨拶を返してくれる子もいて見ていて気持ちよかったです。
 これからも活動を続け、しっかり挨拶できる境原っ子を増やして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)
 2時間目に後期児童会役員選挙が行われました。
 4年生以上の児童が体育館に集まり、各立候補者と応援者が演説を聞きました。その後、投票用紙が配られ投票しました。
 どの候補者も学校をよくしていくために自分がしたいことを訴えかけていました。

挨拶運動

10月13日
 前期児童会役員最後の挨拶運動を行いました。
 4月から水曜日は早く登校して、校門付近で登校してきた子に大きな声で「おはようございます」の声かけを頑張りました。ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙

 今週末に行われる後期児童会役員選挙に立候補した5・6年生の名前が廊下に張り出されました。
画像1 画像1

児童会活動

9月29日(水)
 前期児童会役員による挨拶運動が、今朝も行われました。運動会予行練習の次の日ということもあってか、挨拶の声もトーンが低く少し疲れている子どもがいました。
 前期の役員がこの挨拶運動をするのもあと2回となりました。最後まで大きな声で挨拶に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1

9月のクラブ活動

 ものづくりクラブでは、スライムを作りました。
 液体のり、お湯、ほう砂の微妙な量の加減で硬さや滑らかさが変わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けも前期児童会役員の5名が、登校してくる子に対して「おはようございます!」と大きな声で挨拶運動をしています。
 大きな声で挨拶を返してくれる子や小さい声の子もいますが、挨拶がみんなに定着するよう頑張っています。

七夕集会

7月7日(水)
 今日5時間目に児童会主催の七夕集会を行いました。
 開会挨拶の後、各学級の代表がクラスの願い事を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの願い事発表の後は、図書委員会による「たなばたセブン」の読み聞かせを行いました。
 みんなTV画面に映される本を見ながら、図書委員さん達が読んでくれる七夕の話に聞き入っていました。

七夕集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本の読み聞かせの後は、児童会役員によるクイズです。
 縦割り班になって、出題される問題をみんなで考えました。
 全校で楽しい1時間を過ごしました。

挨拶運動頑張ってます

6月9日(水)
 児童会役員が、水曜日に挨拶運動をしています。
 今日も朝早く登校し、集団登校をしてくる児童に「おはようございます!」の声かけを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 先日、1年生を迎える会を児童会が中心となり行いました。
 全校児童が体育館に集まり、1年生の入学をお祝いしました。縦割班に分かれ、一人ずつ自己紹介をしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前と好きなものを発表する時、大きな声でハキハキ言えた子もいましたが、初めて会うお兄ちゃん、お姉ちゃんもいて、練習どおりにはなかなか恥ずかしくて言えなかった子もいました。。
 

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でも、ゲームになるとみんな緊張がほぐれ「らかんさん」と「リーダーはだれだ?」というゲームでは班の上級生といっしょに楽しく活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 6年生紀見東中学校登校日9:00
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814