最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:163
総数:371168
本校はWell-beingな学校を目指しています

1年生 体育

1月30日(月)

今日もかなり厳しい寒さでしたが、1年生の子どもたちは元気に体育の授業を受けていました。今は縄跳び頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生との交流会

1月16日(月)

本日、この4月に入学してくる新1年生と現1年生との交流会を開きました。最初に校歌を歌ったり、詩の朗読をしたり現1年生の発表を観てもらいました。その後、一緒に玉入れ大会です。玉入れをする前にダンスを踊り、曲が変われば玉入れの開始です。先ず現1年生が見本をみせ、ダンスは一緒にしました。玉入れは2回戦を行いみんな楽しんでくれていたようです。最後に先輩1年生からアサガオの種のプレゼントがあり会が終了しました。
引率いただいた、保護者の皆様、また保育士の皆様ありがとうございました。4月11日の入学式の日を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかし遊び

1月13日(金)

一年生の昔遊び体験がありました。更生保護女性会の方々に来ていただき、昭和の時代の遊びを教えてもらいました。羽子板、お手玉、けん玉、百人一首(坊主めくり)と色々な昔遊びの5グループに分かれそれぞれローテーションして楽しみました。昔の遊びは、体を動かし頭を使い、本当に心も体もあったかくなる遊びばかりです。日本の伝統文化として大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生雪遊び

1年生の雪遊びの様子です。大きな雪だるまを囲んで、みんなで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1Bと4B

12月8日(木)

1Bと4Bで研究授業が行われました。他校からの先生も参加され、多くの先生方に授業の進め方と、子どもたちの様子を観ていただきました。
子どもたちは初めての研究授業で、みんなすごく頑張っている様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 焼き芋

12月2日(金)

1年生が自分たちで育てたサツマイモの収穫祭として、焼き芋パーティーを行いました。何年か前の卒業生が卒業記念で作ってくれた、ベンチかまどを使ってサツマイモを焼きました。「おいしい!」と子どもたちのうれしそうな声があっちこっちで聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A研究授業

11月14日(月)

本日の5時間目、1年生A組の研究授業がありました。1年生にとっては初めての研究授業です。たくさんの先生が見に来てくれます。子どもたちはうれしくて興奮するとともに緊張も大きかったようです。でも45分間、みんな一生懸命先生の話をよく聞き、課題に向かうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふれあいルーム

11月9日(水)

今日は一年生のふれあいルームがありました。学校開放週間ということもあり、一年生の保護者の方々もたくさん観に来てくださいました。今日はクリスマスケーキ作りです。イチゴ、チョコレートと美味しそうなケーキが出来あがりました。サンタさんの顔をしたケーキも・・・クリスマスに飾ってくださいね。指導者の皆さん本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足14

お弁当タイムも終わり、1、2年生は間もなく海遊館から帰路につくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足10

海遊館見学の様子です。大きな魚たちにビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

10月27日(木)

1年生図工の時間の様子です。A組もB組もクレパスと水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレパスが水で薄めた水彩絵の具にはじくところがポイントです。それを活かしてみんな上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 交通安全教室

9月29日(木)

かつらぎ警察署のおまわりさんがたくさん来てくれ、1年生への交通安全教室が行われました。先ずは、プラバンでキーホルダー作りです。プラバンが焼きあがるまで、「サインサンクス運動」を取り入れた反射ゲームで盛り上がりました。サインサンクス運動とは横断歩道を渡るときに、渡りますとサインを出し、止まってくれたドライバーには笑顔でありがとうを伝えようという運動です。交通事故が無くなる様、子どもも大人も気を付けたいものですね。きしゅう君も応援に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「カラフルたまてばこ」続編

9月12日(月)

1年生の図工「カラフルたまてばこ」です。今日は、たまてばこの部分を色鉛筆でカラフルにぬっていました。みんな楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「カラフルたまてばこ」

9月8日(木)

1年生の図工の時間です。「カラフルたまてばこ」という教材で初めての絵の具に挑戦しました。パレットに赤・青・黄・緑を出してたまてばこを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝顔どおり

9月5日(月)

渡り廊下は1年生が夏休みに育てた朝顔が並べて置かれていて、まだ頑張って咲いている朝顔もあり夏が終わる寂しさが感じられます。夏休み中の水やりありがとうございました。
1年生の子どもたちは、秋見つけにバッタやキリギリスなどを先生と一緒に草の中で探しました。中庭は虫の宝庫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すなやつちとあそぼう

図工の学習で、すなあそびをしました。
それぞれ、思い思いのどろだんご作りに夢中です。
簡単なように見えて、なかなか奥が深いどろだんご作り。
束の間の晴れ間に、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイカおいしかった

8月1日(月)

登校日に一年生みんなで育てたスイカを食べました。感染症対策をしっかり行い、みんな外で横に並んでいただきました。黙食なので表情から、心の中の『おいし〜』や『あま〜い』の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

7月14日(木)

1年生の図工の時間にお邪魔しました。粘土を使っての創作活動です。テーマはパン屋さんになろう!アンパンやメロンパンの他、船の形をしたパンやサメのパン、へびのパンなどいろいろなパンが粘土で出来上がっていました。みんなおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内水泳大会

7月12日(火)

1年生にとっては初めての水泳大会です。もぐったり、蹴伸びをしたり水に親しむことを目標に大会が行われました。その中で、水の底に沈んでいる貝のおもちゃを3個ずつ拾って戻ってくることができました。全員できたことがすごいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

7月7日(木)

1年生の図工の様子です。夏にぴったりの教材で、「かき氷」の絵を描いていました。クレパスを指で伸ばし、いろいろな味のシロップを表現していました。おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 4年生防災学習
新入生 制服・体操服販売
2/6 観劇「宝島」
保健行事
2/8 フッ化物洗口
児童会行事
2/6 委員会活動
その他
2/3 ママズカフェ新入生対象リユース会

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082