最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:115
総数:373390
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

2年生書初競書会の練習始まりました

冬休み明けに書初競書会が行われます。その練習が始まりました。みんな真剣な表情です。
冬休み中もしっかり練習をして、『特金』を目指してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふるさと学習 4

12月10日(木)
2年生のふるさと学習は「肉のひろおか」さんへの見学でした。
普段入る事のできないお肉屋さんのバックヤードを見学させていただきました。お肉をカットする機械も見せてもらったようです。廣岡さんいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふるさと学習3

12月9日(木)
2年生のふるさと学習3回目は、久保ドライさんにお邪魔させていただきました。子どもたちは沢山の質問を用意していたようです。その質問に優しく答えてもらい子どもたちは喜んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふるさと学習2

12月7日(月)
2年生は大竹薬局さんにお店見学に行ってきました。A組とB組が混ざった一つのグループで訪問させていただきました。できる限りに密を避け少人数での見学です。普段の買い物では分からない色々な事を知ることができたようです。大竹薬局さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふるさと学習

12月3日(木)
2年生は『ふるさと学習』で高野口の郵便局に見学に行っています。
今日が初めての見学です。14日まで高野口の商店街の見学が続きます。自分たちの住んでいる高野口の様子をしっかりと調べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり

 今日の3時間目にいもほりをました。どのくらい大きくなっているか楽しみにしてました。手で掘るのは大変でしたが、友だちと力を合わせて掘ることができました。大きく不思議な形のおいもがたくさん採れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のバス遠足2

第2グループは低学年、1年生と2年生です。少し時間をずらせて今バス3台で出発しました。1年生は初めての遠足です。みんな仲良く楽しんできてくださいね。低学年はポルトヨーロッパと自然博物館へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(低学年)

10月22日(木)雨の予報でしたが、何とか全学年運動会の練習ができました。低学年の運動場での練習の様子です。元気にかわいくが低学年の表現運動です。入退場の練習もできてきました。本番まであと少しです。みんなで心をひとつに合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(低学年)

10月19日(月)肌寒い一日となりました。運動会本番まで2週間を切り、今日も練習に頑張った低学年でした。今日は朝から雨が降り、運動場での隊形移動の練習はできず、体育館で移動を行いました。少し狭く移動は大変ですが、運動場での練習の時にすぐに動けるように自分の場所を早く覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の授業風景

運動会の練習真っただ中ですが、1年生も2年生も落ち着いて教科の学習に頑張っています。1年生の音楽と2年生の図工の様子です。図工はクレパスとティッシュペーパーですごくきれいな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 研究授業

今日の6時間目2Bの研究授業が行われました。「あったらいいな、こんなもの」を子どもたち一人一人が考え、友だちに紹介し、友だちからの質問で、さらに良いものになるよう考えていくという授業でした。自分の作品を友だちに伝えること、また友だちの作品の説明をしっかりと聞いて質問すること。この話すことと、聞くことが本校の研究テーマとなっています。2年生は6時間目の授業で疲れているにも関わらず、先生の優しい言葉がけもあり、真剣にまた意欲的に会話を行うことができていました。素晴らしい2Bの子どもたちでしたよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫取りが流行っています。

秋の気配がとても感じられるようになってきました。昼間はまだまだ暑いのですが、子どもたちは昨日から元気に虫取りを行っています。
バッタや蝶、今日は「キアゲハ」のオス、メスを尋ねに校長室に来てくれました。ネットで調べましたが、なかなか分かりづらいものです?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生の図工の時間の様子です。
国語科の「ミリーのすてきなぼうし」のお話から頭の中で想像した自分のかぶりたい帽子の絵を描いていました。みんなとてもかわいくメルヘンチックな絵が描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の掲示物

2年生の教室の前を通ると、「うれしいことば」という掲示物がありました。そこには、やさしい心のこもったすてきな文章が書かれていました。「ありがとう」「てつだってあげようか」「だいじょうぶ」「あともうすこし」「いっしょにあそぼ」など友達から言われてうれしかった言葉がたくさん書かれていました。こんどは自分が相手に言えるといいですね。やさしさの輪がどんどんひろがることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 風鈴づくり

8月6日(木)
チリン チリン と涼しげな音が校舎に響いてきました。
2年生の風鈴作りです。
自分でデザインを考え、紙粘土でかたちを作りました。どうぶつ・くだもの・はなび・いろいろなアイデアで世界に一つの風鈴が完成しました。暑い夏です。家でも使って涼を感じてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で育てたスイカを食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(月)
今日は、給食の時間に2年生で育てたスイカを食べました。とても甘くて、美味しかったです。素敵な笑顔で食べるみんなを見ていると、先生は元気をもらえました。

2年生 ふれあいルーム

高野口小学校で本年度2回目のふれあいルームが開催されました。2年生にとっては本日が初日となりました。いつも楽しい内容を考えていただき今日も子どもたちは生き生きと活動を楽しむことができていました。本日の活動内容は「昆虫切り紙」です。ヘラクレスオオカブトや蝶の型紙をハサミで切り取り、切り取った型紙を重ね合わせることで、立体的に見える素晴らしい昆虫が完成しました。サポーター、ボランティアの先生方子どもたちのためにいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口

今月からフッ化物洗口が始まっています。
フッ素で丈夫な歯を育てましょう。
口に含んだ時、少し苦手に感じる子どもが多いようです。
でも我慢しながら、みんなくちゅくちゅしていました。
きれいで丈夫な歯になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のカブトムシ

今日の休憩時間、たくさんの子どもたちが
飼育小屋に集まってきました。

「カブトムシ さわっていいい?」

飼育小屋からカブトムシを取り出し
こわごわつのをつかんでカブトムシを
さわっていました。
2年生でも飼育したいということで、
今日からカブトムシさんも2年生の
仲間入りです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイカが育っています

画像1 画像1
2年生のスイカが育っています。

今週初めはソフトボールほどでしたが、

今日見るとハンドボールぐらいに大きくなっていました。

2年生のみんなのように、どんどん成長しています。

夏が楽しみですね。



画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082