最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:56
総数:369991
本校はWell-beingな学校を目指しています

4A マット運動

9月13日(火)

4Aの体育の時間にお邪魔しました。

マット運動の時間でした。最初に準備体操をしっかりと行い、その後、マット運動のための準備運動です。ゆりかごや猫ちゃん体操をみんなでがんばっていました。前転・後転・開脚前転など今まで習った技を練習した後、今日のめあて、側方倒立回転へのチャレンジでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水生生物調査1

9月9日(金)

曇天の中ですが、4年生は丹生川での水生生物調査に出発しました。大雨が降らないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水生生物調査2

これからというところで雨が降り出しました。
今は道の駅で避難し、説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水中生物調査3

雨が少し落ち着き、みんなで川に向かいました。今日の調査に対して、国土交通省の方々はじめ、15名の大人の方が支援してくれています。川の中でご心配されることも多いと思いますが、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水中生物調査4

無事終了しました。今から帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水中生物調査5

雨が上がった頃合いを見計らって、子どもたちは河川事務所のスタッフの方々のご指導のもと、どの子も楽しそうに川に入り、水質調査や水生水物調査を行っていました。たくさんの生物が見つかり、ナマズまで発見しました!!

今日の素敵な経験を元に、これからも地域の様々な自然や生き物に親しみ、それらを大切にする心を持ち続けてほしいと思います(^^)/

お世話になった環境アドバイザーの平松先生をはじめ、河川事務所のスタッフの皆様、お世話になったスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業パート2

7月15日(金)

4年生、2回目の出前授業が行われました。本日は食品ロスについての学習です。世界では9人に1人の割合で、食べるものがなく困っている人々がいます。今の自分たちにできることは何だろうと考える授業でした。4年生はこの授業を受けて、夏休みに家庭の食品ロスを調べる食品ロスダイアリーにチャレンジします。どうか各家庭でのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ももの学習

7月12日(火)

和歌山県から提供される桃を使って、4年生はももの学習をしました。全国では山梨県や福島県が群を抜いていますが、西日本では桃太郎で有名な岡山県を抜いて1位だそうです。ももの勉強をした後、バニラアイスをのせておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業

7月11日(火)

4年生は、関西電気保安協会の先生をお招きし、出前授業を受けました。電池が無くてもモーターを回すことができるのか?探究学習にチャレンジしました。備長炭と食塩水を使って見事にモーターを回すことができ子どもたちは大喜びです。科学に対する興味がいっぱい膨らみましたね。
講師の先生方暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳の授業

7月5日(火)

雨の一日でしたが、午後から雨が止む時間もあり、4年生はその時に、プールに入ることができました。25mプールをビート板を持ってバタ足の練習です。25mクロールできっちりと泳げるようにがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

6月14日(火)

4年生もインターネットを使って和歌山県の名所や名物・特産物について調べていました。自分たちで興味を持ったことをすぐ調べられるっていいですね。和歌山県の誇れるところをいっぱい見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

5月31日(火)

5年生の国語の授業にお邪魔しました。A組もB組も落ち着いて国語の学習ができていました。4年生の新出漢字で難しいですが新潟県の「潟」も習います。一昔前は無かったようですが、今4年生では都道府県に関係する漢字を習うようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美化委員会

5月13日(金)

4年生の美化委員会の人たちが朝から桜の木の下で掃除をしてくれていました。雨が降った後で葉っぱを集めるのが大変だったと思います。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 歯科検診

5月12日(木)

学校医の歯医者さんに来ていただき2・4・5年生の歯科検診が行われました。大きなお口をあけて歯医者さんにむし歯がないかなど検診していただきました。歯はとても大切です。毎日朝昼夜と歯磨きをして丈夫な歯を育ててくださいね。順番を待つ4年生の態度もすごく立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

5月10日(火)

4年生の体育の授業の様子です。50m走とソフトボール投げの練習をしていました。
体力テストの本番に向かってみんな頑張ってくださいね。コツをつかめば記録は必ず伸びますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足4年生

4年生、道の駅・万葉の里からタコ公園へ向けて出発です!
タコ公園ではみんな元気にタコと一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足4年生

4年生は、お弁当のあと土手滑りをして楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足4年生

4年生、お昼タイムの始まりです。

天気が良すぎるので、道の駅の木陰で食べ始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足4年生

4年生、施設でのお話が始まりました!メモを取ったりしながら、みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足4年生

4年生も今から電車に乗って笠田の浄化センターに向かいます。

笠田東の駅につき歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5年生 嵯峨谷の方へのお礼会
3/8 5年生 出張減災教室
3/10 避難訓練

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082