最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:155
総数:371319
本校はWell-beingな学校を目指しています

【5年生】ふるさと学習

ふるさと学習(パイル織物)について学習している中で、
妙中パイル織物さんから生地の提供をいただきました。

子どもたちは実際に見て、触って学習することで、より実感をともなった
学びができています。

妙中パイル織物さん、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】授業風景

あっという間に1月が終わり、2月を迎えました。

2か月後には6年生!!
気を引き締めて、残りの5年生を過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業

1月26日(水)

5年生の授業にお邪魔しました。
A組では、国語の授業の最初に漢字と早口言葉を書く問題にチャレンジしていました。「となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ!」「にわにはにわにわとりがいる!」「かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ!」
B組は、算数の授業です。百分率を使って表やグラフを書く授業でした。教科書とは別に学校の保健室利用のデータを子どもたちに与え、割合を求めていました。
どちらの先生もオリジナルな教材がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プログラミング授業

1月25日(火)

3年生のプログラミングの授業にお邪魔しました。
自分で考えたプログラムでキャラクターのネコを動かす勉強です。とても興味を持って楽しく学べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】授業風景

冬休みが終わり、1週間が過ぎました。

子どもたちは日々学習に励んでいます。

4月からはいよいよ最終学年です。
6年生に向けて、残りの3か月を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス集会

冬休みに向けて校長先生からのお話があった後、
児童会が企画したクリスマス集会を行いました。

○×クイズを行ったり、教室に隠されたカードを探すゲームをしたりしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。


児童会のみなさん、素敵なクリスマス集会をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】クリスマス みんな遊び

5年生それぞれのクラスで、クリスマスのみんな遊びを行いました。

事前にどんなことをするか考え、取り組むことができました。

いよいよ冬休みが始まります。
楽しい思い出を、来年に向かうエネルギーに変えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【児童会】赤い羽根の募金

代表委員会の児童が、あいさつ運動の中で「赤い羽根の募金」に
取り組んでくれました。

事前に放送で全校に呼びかけを行うなど、
自分たちで考えて行動することができました。

これからも、積極的な活動を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】農業体験1

12月10日(金)

2週間前に続き、けんちゃんファミリー農園へ農業体験に行ってきました。

今日は脱穀を体験させていただきました。

手で脱穀するグループと、足踏み脱穀機を使用して脱穀するグループに分かれて脱穀を行いました。

子どもたちは楽しそうに農業を体験していました。

こうした経験を通じて、食べ物への感謝の気持ちをもっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】農業体験2

道具の発明ってやっぱりすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科 研究授業

5年B組にて、外国語科の研究授業が行われました。

実際に買い物のロールプレイをしながら、
楽しそうに英語を使って会話をしていました。

言語を学ぶことが世界に対する興味関心につながるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】中国との交流

中国の泰山外国語学校とオンライン交流を行いました。

こちらからは音楽の合奏を行うとともに、
相手からは中国武術を披露してもらいました。

また、お互いに地域や学校の紹介を行いました。

自分たちの地元について学ぶのはもちろん、
それ以外の地域・国についても学び、考えの幅を広げていきましょうね。

保護者の皆様、本日の18:30からの番組(NHK和歌山放送)にて、
交流の様子が放送される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】農業体験

けんちゃんファミリー農園へ、
農業体験に行ってきました。

日本の食の土台となっている「大豆」がどのように
できているのかを学ぶとともに、実際に刈り取りを体験させていただきました。

子どもたちからは「楽しかった」「農業の大変さがわかった」などの声が
出ていました。

農業をしてくれている人がいるから、食べ物が食べられるということに気づき、
「食」を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

雨の中の日帰り学習となりましたが、
無事に全行程を終えることができました。

雨に濡れている人もいると思うので、
風邪をひかないように気をつけてくださいね。

水曜日の元気な姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

キャンプファイヤーも終わり、予定通り15時に帰路につきます。
雨風が少し激しくなってきました。ゆっくりと安全に帰りたいと思います。
帰りは流れ解散となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

連想ゲーム
A組の劇
B組のビンゴゲーム
と楽しい時間が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

1時からキャンプファイヤーが始まりました。
火の儀式が終わり今から各クラスのスタンツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

今からお弁当をいただきます。
朝早くからお弁当を用意していただきありがとうございました。
子どもたちは笑顔でおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

場所を移動してただ今、木工クラフト作りに取り組んでいます。
木を紙やすりで磨いてつるつるに仕上げています。みんな一生懸命頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北青少年の家

ただ今、館内サーチを行なっています。都道府県クイズや難しいなぞなぞが館内あちらこちらに用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082