最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:163
総数:371167
本校はWell-beingな学校を目指しています

5年生 6年生を送る会に向けて(1)

先々週より、6年生を送る会の実行委員を中心に準備を進めてきました。企画から当日の運営まで自分たちで創り上げることを目標にしています。今日は、各学年に協力してもらった飾りなどを集約したり、5年生児童もお花を作ったりしました。みんなの思いが一つになり、6年生に感謝の気持ちを届けられたら良いですね。来週が本格的な活動になります。みんなで力を合わせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送るかに向けて(2)

 みんな心を込めて作っていました。教え合いを通して、自分たちの思いやりの輪を広げます。途中であきらめかけた子もいましたが、友達が優しく声をかけている様子が見られ、心が温まりました。また、自分たちの出し物にも全力で取り組んでいます。当日までの時間を有効に使い、仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「プログラミングに挑戦!」〜信号機をつくろう〜

 今日の2・3・4限目にプログラミング学習を行いました。身の回りにあるプログラミングに目を向け、たくさん使用されていることを知りました。その中で、今回は信号機を扱いました。普段何気なく使っている信号機ですが、つくる側となると難しく感じました。ですが、友達と考えを共有し、試行錯誤しながら学習を進められたことが大変良かったと思います。これからの課題解決の際に、今日の学びが役立ちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふるさと学習(ESD)発表会 part1

 今日は、今年度最後の授業参観がありました。全校でふるさと学習(ESD)発表を行いました。自分たちの学びを保護者の方々に聞いていただけたこと、本当に嬉しく思いました。これまでをふりかえると、たくさんの方々に協力していただきました。ふるさとの未来を思う気持ちを、ぜひつないでいってほしいと思います。過去から現在、そして、未来へと。今日の発表は、今まで聞いた中で一番良かったです。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふるさと学習(ESD)発表会 part2

 各班ごとに発表しました。こちらの3つの班は、パイル織物(産業)についての発表です。実物を触ってもらったり、クイズをしたりと、保護者の方々とのやり取りを通じて新たな発見があったようです。また、質問を受けたり、感想を述べてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習(ESD)発表会 part3

 こちらの3つの班は、嵯峨谷の神踊り(伝統行事)についての発表です。クイズ形式やカルタ等を通じて、工夫して発表しました。また、実際にハチマキを見せ、今年行われる嵯峨谷の神踊りについて上手に説明することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ふるさと学習発表 体育館リハーサル

 今日の5限目に、ふるさと学習発表のリハーサルを行いました。体育館での自分たちの立ち位置や声の大きさ等を確認しました。いよいよ明日本番です。今回のめあては、「お家の方や地域の方に地元の伝統行事や産業について知ってもらおう!」です。積極的に伝えましょう!今日もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ワクワク大作戦【第3弾】〜ドッジビー〜&児童会主催縦割りドッジビー

 今日のロング休憩に、みんな遊びを実施しました。残りの5年生生活を意識して、毎日を楽しく生活するために提案させてもらいました。みんなで同じ時間を過ごすことって、本当に大切ですね。笑顔がたくさん見られ、良かったです。(1・2枚目)次回のワクワク大作戦・第4弾の提案を待っています!また、昼休憩に児童会企画の縦割りドッジビーを楽しみました。開会の挨拶を任された5年生書記の児童ですが、はきはきとした声で話してくれていました。さすがですね。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験&ふるさと学習発表練習

 今日の子どもたちの様子です。理科の実験では、車を速く走らせるために必要な条件を調べました。どんなことがわかったかな?また、ふるさと学習発表練習では、他の先生にも聞いてもらうことで自分たちの伝えたいことを再確認することができました。土曜日まであと少し。よりよい発表にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふるさと学習発表に向けて

 今日の6限目に、発表のためのまとめを行いました。冬休み明けからまとめてきたので、どのグループも上手にまとめていました。発表は今週の土曜日です。自分たちの学びをしっかりと発信しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「みんなで大繩チャレンジ!」&観劇いす並べ

 今日の6限目に、みんなで大繩にチャレンジしました。写真は撮れていませんが、みんな真剣に取り組んでいました。今日は、前回の記録を大幅に上回る新記録でした。跳び終えた子どもたちはみんな笑顔で喜びを分かち合っていました。よく頑張りましたね。その後は、観劇のためのいす並べを行いました。担当の先生から「ありがとう。」と言ってもらいました。人のために行動できることって、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「みんなでシュートゲーム」(1)

 今日も前回に引き続き、きのくにチャレンジランキングに挑戦しました。現在行っているバスケットボール(ゴール型)につながるゲームなので、子どもたちは楽しんで取り組んでいます。友達と声を掛け合っている姿がいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 「みんなでシュートゲーム」(2)

 前回よりもシュート率が上がり、「よっしゃー!」と嬉しそうにしている子が多くいました。これから本格的に試合に取り組むので、みんなの活躍する姿を見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「ろ過」って、なあに?〜もののとけ方〜

 今日の2時間目は理科で、「ろ過」について学びました。ろ過の仕方を教わり、日常生活と関連付けて考えている様子も見受けられました。明日の実験では、何が分かるのかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 寒さに負けず!

 今日も校庭に雪が降り積もりました。雪が降り始めると、子どもたちは昇降口へ行き、嬉しそうな表情を浮かべていました。これからも寒さに負けず、元気に学校生活を送りましょう。また、体育では8の字とびにチャレンジしました。回数を多く跳ぶことも大事ですが、それ以上に互いに声を掛け合い励まし合う姿が見られ、嬉しく思いました。その後は、バスケットボール(ゴール型)のシュートゲームやミニゲームに取り組みました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「パズルで遊ぼう♪」

 今日の2時間目に、みんなでパズルを楽しみました。一人ひとりが工夫を凝らして作ったので、どれもすばらしい仕上がりになっています。また、友達とパズルを交換し、時間を計って楽しんでいる子や友達と協力して楽しんでいる子などがいました。今日持ち帰るので、ぜひお家でも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ワクワク大作戦【第2弾】〜雪の世界で〜

 朝から大雪で、運動場一面が真っ白になっていました。こんな機会もめったにないので、みんなで外に出て、雪遊びを楽しみました。お互いにコミュニケーションをとり、仲良く遊ぶことができました。途中、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。寒さに負けず、元気に遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。ワクワクしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科小物完成記念&防災グッズ作成

 家庭科で作った小物を手に持ち、みんなで記念撮影をしました。どの子も一生懸命に取り組んだので、上手に仕上がっています。お家でも子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。また、昨年度の総合学習と社会科で学習したことを生かして、新聞でスリッパを作りました。もしものときに備えることが自分たちにできることです。お家でできることもぜひ考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ワクワク大作戦【第1弾】〜みんなでサッカー Bravo!〜

 残りの5年生生活を楽しく過ごすために、週1回みんなで一つのことに取り組むことにしました。今日は、その第1回目。みんなの笑顔がはじけていました!来週からは、自分たちで提案し、進めていく予定です。どのような企画を提案してくれるか楽しみにしています。ブラボー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 誰かのために

 今日も元気に学校生活を送っていました。その中でも、牛乳パックのリサイクル活動や校内の安全点検(保健の学習の一環)に進んで取り組む活躍が見られました。これからも人の役に立つ行動を進んで行ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 6年生 白浜第2小学校とのオンライン交流会
3/2 たて割りクリーン作戦
3/3 5年生 愛媛県の日土小学校とのオンライン交流会
児童会行事
3/3 6年生を送る会
3/6 委員会活動(最終)
その他
3/5 話そう橋本(教文)

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082