最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:115
総数:373341
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

ミシンボランティア5A

11月15日(水)

5Aの家庭科の様子です。ミシンの使い方について〇×クイズで絵に描いて子供たちに伝えてくださる保護者の方もいらっしゃいました。本当にうれしいことです。今日もたくさんのボランティアの皆様ありがとうございました。子供たちはミシンを上手に使えたことをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホの時間わたしは何を失うか?

11月15日(水)

保健室前に掲示されているポスターです。
大人の方も一緒に考えることが大事かもしれません。
画像1 画像1

ミシンボランティア来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も5年生の家庭科の授業でミシンボランティアさんにお世話になります。今日が初日となりますが、5Bの授業でたくさんのボランティアの皆様にお世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。

5年生 わくわく秋のバス遠足♪

 雨が心配でしたが、無事遠足を終えられたこと本当に嬉しく思いました。何より子どもたちの笑顔をたくさん見られたことが一番の良い思い出となりました。バスで友達と話で盛り上がったことや飛行機をながめながらお弁当とおやつを食べたこと、プラネタリウムを観たこと等は5年生の思い出として心に残しておいてほしいと思います。そして、月曜日からまた集団での学びを大切にしてほしいと思います。今日はゆっくり休んで、また元気な顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足(5年生)

5年生は予定どおり、和歌山市立こども科学館に到着しました。今からプラネタリウムを観ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足(5年生)

5年生も展望デッキでお昼をいただいているようです。みんな美味しそうな顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足(5年生)

飛行機を見ている写真が送られて来ました。今、雨もあがって、間近で飛行機を観ているようですね。将来の夢にパイロットはどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のバス遠足(5年生)

5年生も一つ目の目的地『関空』に着いたようです。飛行機を見ているのかな?
画像1 画像1

外国人助っ人

11月8日(水)

いつも来てくれているALTの先生が急用で、違うALTの先生が助っ人で来てくださいました。先生は高野口小学校が初めてだったので、校舎にびっくりされていました。古い木造校舎に感動したことを一生懸命伝えてくれていたことが印象的です。
どの学級でも楽しく外国語を教えてもらうことができました。また、ゆっくり遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ふるさと学習〜パイル織物資料館見学〜

 本日、5年生のふるさと学習を実施しました。事前学習で学んだことをもとに資料館の方に詳しく説明していただきました。「パイル織物って、何だろう?」と疑問を持って聞き取り調査を行うことができ、有意義な時間となりました。今後のふるさと学習につながる第一歩として、良い気付きをもってくれているように感じました。次回は、今日聞き取ったことをみんなで共有し、次回以降の工場見学でさらに学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5年生

10月17日(火)

5年生の授業の様子です。5Aは昨日の委員会活動について振り返りを行っていました。各委員会での活動は、何のために行うのかを理由づけて発表していました。5Bは外国語の授業で1〜10までをローマ数字での表し方を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学力到達度調査(4・5年)

10月11日(水)

和歌山県独自の学力到達度調査が4年生と5年生で行われました。子どもたちに確かな学力をつけることも学校の大事な目標です。どのクラスの子どもたちも真剣に問題に向かっていました。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポーター養成講座(1)

 5年生では「福祉」の学習を進めています。その一環として、今日は認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症という言葉は知っていたものの、具体的にはどういうものなのかを分かりやすく教えていただきました。たくさんのことを知ることができ、学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポーター養成講座(2)

 引き続き、各教室に分かれて学習をしました。ロールプレイ体験を通して、自分には何ができるのかを考えることができました。ぜひ、お家でもふりかえってほしいと思います。今日は、認知症について考える機会を設けて下さり、ありがとうございました。今後の生活に生かします。オレンジリング、ゲットだぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科「水産業のさかんな地域」×総合的な学習の時間「SDGs」(1)

 今日は、5・6限目にくら寿司さんにお越しいただき、水産業について学習しました。「低利用魚って、なあに?」や「食品ロスって、どういうこと?」などを、体験を通して教えていただきました。子どもたちは、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。お家でも、今日の学びを振り返ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「水産業のさかんな地域」×総合的な学習の時間「SDGs」(2)

「漁師さんから魚が届きました!」というアナウンスがあり、みんな興味津々でした。大きさや重さも実際のものと同じで、盛り上がっていました。自分の考えを積極的に話すことができ、素晴らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

9月12日(火)

5年生の授業の様子です。A組は漢字学習にB組は外国語の授業でした。漢字学習の時にある児童の漢字辞書を見てびっくりです。上にも横にも付箋がびっしり貼られていました。漢字が得意になること間違いないですね。B組の外国語も電子黒板を使って、とても楽しい授業が展開され意欲的な学びの姿が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 水泳の授業

7月14日(金)

5年生はAB合同で水泳の授業を行っています。本日は火曜日の校内水泳記録会に向けて予行練習を行いました。各コースに分かれ、ヨーイ!スタートの合図で記録を計っていました。火曜日本番頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高齢者疑似体験〜総合的な学習の時間(福祉)〜

 今日の3・4限目(5B)/5・6限目(A組)に高齢者疑似体験を実施しました。福祉学習の一環として、体験的な学びを取り入れています。今回は、「高齢者の気持ちになろう!」をめあてに学習を進めました。全体説明後、各ブースに分かれました。「新聞、めくりづらいな・・・。」や「財布からお金を出すのが難しいな・・・。」など、困り感が意見としてたくさん出されました。そして、最後のふりかえり(ふりかえりシート)には、「高齢者の人って、こんな苦労をしているんだ!」という記述が多くあり、相手の立場に立って行動しようという意欲が感じられました。地域の中で自分には何ができるのかをいつも心の中で考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間〜きのかわ支援学校とのオンライン交流会〜

 今日の5時間目に、きのかわ支援学校とのオンライン交流会を実施しました。昨年度に引き続き関わりをもつことができ、本当に嬉しく思います。交流会では、お互いに自己紹介をして、仲を深めることができました。次回は、きのかわ支援学校に行かせてもらい、さらに仲を深める交流会を開催したいと思います。しっかりと目的意識をもって、よりよい交流会になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 5年生 妙中織物見学
6年生 出前授業
児童会行事
11/27 クラブ活動
その他
11/23 勤労感謝の日
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082