最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:115
総数:373356
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

5年生 理科

6月28日(金)

5年生は理科の授業で顕微鏡の使い方を学んでいました。解剖顕微鏡や双眼顕微鏡、二つの顕微鏡の特徴や用途について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年生

5年生は「よいこと・わるいこと」という内容で、警察の方からお話を聞かせていただきました。物事の善悪を考えさせ、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを学びました。「悪いことをしたら責任をとるのは自分だよ」「自分がされたらどんな気持ちになるのかな」などの言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 車いす体験

 橋本市社会福祉協議会の方々に来ていただき,車いす体験をしました。障害物を避けたり,マットを使用しての段差や狭い道,スロープ,自分で車いすを操作するなど様々な体験をすることが出来ました。
 体験の前に「キャップハンディ(立場を入れ替えて考えよう)」について話をしていただきました。相手のことを自分事ととらえて考えたり行動したりすることが大切であり,これは車いすだけに限ったことではないと感じましたので,5年生にはいろいろな場面で自分事として捉えられる優しい心をもってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験(その2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験

 紀の川支援学校より先生に来校いただき,車いす体験をしました。体験の前にそれぞれの個性の大切にさについて勉強しました。その後,車いすの使い方を学び,みんな乗ることと押すことの体験をしました。押すことに際し,何をするにも一言声をかけることの大切さを知りました。車いすはお互いの信頼関係が大切であることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験

 車いす体験 最後に感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験 その2

 車いす体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
7/16 2年生 放課後学習教室
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082