最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:77
総数:358477
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

恋花集41

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関に咲く夏の花々。

恋花集40

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、風蝶花(クレオメ)とランタナ(写真下)を紹介します。

風蝶花(クレオメ)は、フウチョウソウ科の1年草で、南アフリカ原産です。
英名は「Spider Flower」。日本の「風になびく蝶」の方が、風流です!
日本では、別名「酔蝶花」などとも呼ばれています。暑さには極めて強く、
強烈な日差しが大好きです。ポーチュラカと並ぶ、夏の草花の勇者です!
種からドンドン生育し、繁殖力も高いので、花壇のある人は、1回だけ種まき
して育てれば、翌年は自動的に落ちた種から発芽するそうです。

恋花集38

今日は、アジサイ(写真上)とガウラ(写真下)を紹介します。ガウラは、
北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の草花で、毎年花を咲かせる多年草
です。長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を春から秋の長期間
絶え間なく次々と咲かせます。花の大きさは1.5cm、細長い花茎が風に揺れ
小さな蝶が舞っているように見え、その花のかたちから、「ハクチョウソウ」
の別名があります。次々と花を咲かせますが、ひとつひとつの花の寿命は短い
ので株が花で埋まるような豪華さはありませんが、野草のような素朴な味わい
があります。放任でもよく育つ強健な植物です。


画像1 画像1
画像2 画像2

おしょさん11

久しぶりのおっしょさんの作品です。6月をテーマにした掲示物を
作ってくれました。子どもたちは、くいいるように見ていました。
玄関と校長室前に掲示しています。ぜひ、実物をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一枚のはり紙

トイレの前に一枚のはり紙がありました。みんなで、少し考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集37

写真上・・・アステリスカス
写真下・・・バラ
画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集36

今日は、ルピナスとシランを紹介します。シランは、4月の下旬頃に
咲き始めました。株も増えてきて賑やかになりました。庭の草花は今が
盛りです。庭がすっかり明るくなりました。シランは、日当たりのよい
湿った斜面などに生える多年草です。花が美しいので子どもたちにも
人気である。花言葉:「あなたを忘れない」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集34

今日は、源平小菊とチェリーセージを紹介します。源平小菊
(ゲンペイコギク)はキク科ムカシヨモギ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。アフリカ、ヨーロッパ、アジアなどに広く
分布する。日本へは戦後に観賞用、緑化用として導入された。関東以西で
野生化し、岸壁や荒れ地などに生える。白い花が赤く変化することから
この名前がつけられた。別名をぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)ともいう。

画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集33

今日は、3つも花をつけたハイビスカスとユリオプスデージーを紹介します。
どちらも、子どもたちに人気の花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花花集32

画像1 画像1
今日は、アルメリアを紹介します。地中海沿岸原産で濃いピンク色の花
をしています。円形にかたまって咲き、3月から4月にかけて咲きます。
別名は、松葉簪(まつばかんざし)です。花の形がかんざしのようなところ
からつけられているようです。

恋花集31

今日は、チューリップとストロベリーキャンドルを紹介します。
【ストロベリーキャンドル】
 ヨーロッパ原産。4月から6月頃にかけて開花。名前の由来は、
花がいちごのような形でろうそくをともしたように咲くから。
別名 「紅花詰草(べにばなつめくさ)」3月9日の誕生花で花言葉は
「素朴なかわいらしさ」である。
画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集30

画像1 画像1
本校職員が、昨年の10月6日(運動会明け)に種をまいた勿忘草が
見事に咲きました。授業参観(4月21日)にお越しの際
ぜひご覧ください。すばらしいです。

名前の由来について調べました。
『昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタの
ために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。
ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、「Vergiss-mein-nicht!
((僕を)忘れないで)」という言葉を残して死んだ。残されたベルタは
ルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした。
このような伝説から、この花の名前は当地ドイツで「フェアギスマインニヒト」
と呼ばれ、英名もその直訳の「フォーゲットミーノット)」である。
日本では、1905年(明治38年)に植物学者の川上滝弥によって初めて
「勿忘草」「忘れな草」と訳されたらしい。

恋花集29

花壇に咲くチュウリップです。まさに「春」本番。私の大好きな花です。

『さいた さいた チュウリップの花が ならんだ ならんだ
赤 白 黄色 どの花みても きれいだな』
             【第1学年 音楽科 チュウリップより】
写真下は、五分咲きの桜です。入学式には、満開になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

恋花集28

いよいよ、恋野の里にも春がやってきました。今日の「春」はサクラソウと
パンジーです。

写真上は、玄関に咲くサクラソウです。調べてみると、地中に根茎があり、
春に発芽して5〜6葉を根生し、高さ15〜40cmの花茎を直立させ、5〜10個の
花をつけるらしい。花は直径2〜3cmほどで、花弁が5個に深く裂け、さらに
各弁が半分近く裂けている。淡紅色でまれに白花もあるらしい。新しい根茎は
地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠する。夏の暑さと乾燥には
弱いが、日本の気候風土に合っており、花は美しく清楚です。

写真下は、ふりふりパンジーです。


画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度スタート

平成24年度がスタートしました。今年度も、子ども達の学習や
生活の様子を中心に紹介していきたいと思っています。
昨年度のアクセス数(24000件)を越えられるよう頑張りたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366