最新更新日:2024/06/04
本日:count up66
昨日:71
総数:358691
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

陸上競技会に向けて

10月28日の市陸上記録会に向けて、毎日早朝と放課後、5年生と6年生の児童たちが練習に励んでいます。本大会に出場するのは6年生だけですが、練習は5年生も一緒に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震を想定して)

授業中に地震発生という想定のもと、避難訓練を行いました。
児童は地震発生の放送を聞き、担任の指示で机の下に隠れ、揺れがおさまった後は、落ち着いて並んで校舎の外に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科

  【 おもちゃランド 】
 2年生が、自分たちでおもちゃを作りました。それを使って1年生といっしょに楽しく遊びました。おもちゃは磁石やビー玉、風の力などのを利用して動く工夫されたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(10月5日)

代表委員会では前期の反省と、後期の目標などについて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会(10月5日)

前期最後の専門委員会が開かれました。
飼育委員会と健康委員会の様子です。
飼育委員会はウサギ小屋の掃除をしました。
健康委員会は6日より始まる陸上競技の練習のための準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体の花が競技会場へ

本校で育てた国体の花が、子どもたちのメッセージとともに、ソフトボール競技が行われる南馬場の競技会場に運ばれました。
サルビアの赤い花がきれいに咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽ミニコンサート(5年生・6年生)その1

5年生・6年生合同の音楽の授業です。
5年生、6年生混合で2つの班を作りました。
そして、それぞれの班でめあてを決めて、合奏の練習をしました。
曲目は「少年時代」
この後ミニコンサートを開きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽ミニコンサート(5年生・6年生)その2

いよいよミニコンサート開演です。
2つの班がそれぞれに演奏をしました。
その後、自分たちの演奏を振り返って感想を述べたり、また、別の班の演奏を聴いて意見や感想を述べたりして、お互いに交流をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(9月14日)オセロ・将棋クラブ

将棋・オセロ盤の数に限りがあるため、待っている間は五目並べを行いました。
しかし、児童はその五目並べの方にはまっているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(9月14日)パソコンクラブ

前半の時間は、漢字の学習ソフトで「読み」「書き」「送り仮名」などの勉強をしました。
後半の時間は、友達や家族への「ありがとうカード」を作りました。
4・5年生はローマ字打ちに四苦八苦しながらも、先生に聞きながら頑張って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦レクリェーション(その1)

9月13日(日)児童、保護者、教職員の親睦レクリェーション大会が開かれました。
種目はドッヂビーです。
児童学年別チームと大人チーム(保護者、教職員混合チーム)をそれぞれいくつか結成し、AコートとBコートに分かれリーグ戦を行いました。
そのあとトーナメント戦で、優勝チームを決定します。 

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦レクリェーション(その2)

子どもたちのチームが強い!
保護者の方々、教職員も必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦レクリエーション(その3)

児童チームは強かった〜
優勝は児童4・5年生チーム、準優勝は児童3年生チーム。
大人チームも大健闘です。
子どもたち、保護者の方々、教職員が一緒になって、本当に楽しいひとときを過ごすことができました。
保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。また、事前に色々とご準備いただいた保護者の皆様、スムーズな進行にご協力いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口の取組が始まりました(9月10日)

全校で、授業前の朝の時間を活用して、フッ化物洗口の取組をスタートさせました。
フッ化物洗口は、「歯の質を丈夫にする」「口の中の細菌の働きを弱める」など、歯の健康のための取組です。
まずは、各学年で、担任が洗口液をつくります。次に、担任が1人分の洗口液を分注し、子どもたちに渡します。子どもたちは合図とともに1分間の「ブクブク洗口」を始めます。そして1分間経過したらコップに洗口液をはき出します。
今日は初日でしたが、どの学年もスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム(9月9日)

放課後ふれあいルームの様子です。
今日は「大学生と遊ぼう」というテーマで、大学生2名に来ていただいて、体育館でドッジボールをしたり、かくれんぼをしたりしました。
楽しかったよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(1・2・3・年生)1

9月7日(月)、8日(火)の2日間で夏休みの作品展を開きました。
低学年の部と高学年の部にに分けて展示を行いました。たくさんの保護者の方々、地域の方々に学校へお越しいただき、子どもたちが夏休みに取り組み、仕上げた作品をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展(4・5・6年生)1

4年生・5年生・6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展(4・5・6年生)2

保護者の方々、地域の方々、私たちの作品をご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(高学年)1

水難事故に備えて、高学年が着衣水泳の練習をしました。
着衣水泳は、いざというとき、呼吸を確保し援助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。
これは、背浮きの練習です。まず初めに、教育実習生の先生が見本をみせてくれました。
そのあと、児童たちが練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(高学年)2

次にペットボトルを使ってラッコ浮きの練習をしました。
そして最後にはペットボトルを投げて人を助ける練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366