最新更新日:2024/06/02
本日:count up132
昨日:291
総数:336397
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

4年生学力テストです

 6年生の学力・学習状況調査の合わせて、4年生も学力テストを実施しました。40分間一生懸命取り組みます。
 ファイトー!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生学力テストです

 6年生の学力・学習状況調査に合わせて、5年生も学力テストを実施しました。今まで学んだことを生かして取り組みます。
 がんばれ〜
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査  6年

 今日、6年生は「全国学力・学習状況調査」でした。これは、文部科学省が全国の子供たちの学力状況を把握するために実施しています。2限に国語、3限に算数の調査を行いました。1教科45分間、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今度はじゃがいもを植えるよ なかよし学級

 今日は、じゃがいも植えです。まず、自分の植えるところに肥料を入れ、よくまぜた後、穴を掘ってじゃがいもを植えました。
 みんな、ちゃんとお話を聞いて上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくなあれ  なかよし学級

 一人ひとつずつじゃがいもを植えました。これからお世話をしながら、大きくなるのを楽しみにしています。
 おいしくなあれ…
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 たまねぎ畑

 昨年度植えて育ててきた玉ねぎが、そろそろ収穫できそうになりました。なかよし学級のみんなは、「カレーに入れようかな。おいしそうや。」「天ぷらにしてもおいしいよ。」と楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 授業中です

 1年生は、国語科でひらがなの学習がはじまりました。先生のお話をしっかり聞いてていねいに書いていました。これから、たくさんの文字や言葉を覚えてくださいね。
 2年生は、素晴らしい授業態度で学習していました。発表するときの手のあげ方はお手本のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年 授業中です

 6年生の授業中の子供の様子です。表情や姿勢などを見ていても、発言を聞いていても「さすが小学校最高学年になっただけあるな…」と感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでそうじ  きれいにしよう

 いつも使っている教室、廊下、階段、手洗い場、トイレ、体育館等を、お昼の休憩が終わった後、全校みんなでそうじをします。友達と協力しながら、声をかけあいながらきれいにしてくれています。
 1年生は、今度6年生のお兄さんお姉さんに、そうじの仕方を教えてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食です  1年生

 1年生は、小学校に入学して1週間がたち、今日から授業が5時間目までになりました。そして、小学校ではじめての給食の日です。今日の献立は、麦ごはん・カレーライス・カラフルサラダ・おいわいデザート・牛乳です。
 みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習 5年生

 高学年の仲間入りをした5年生。
 算数科の学習が始まっています。「整数と小数」の学習です。
 ある数を10倍するとどうなるかな。ある数の10分の1はどうなるかな。
 どのように考えていけばよいのでしょうか。みんなで練りあいながら、考えを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習 6年生

 6年生の国語科は「つないで、つないで、一つのお話」という学習をしています。
 グループの友達と協力して、一人一文ずつつないで、お話づくりをします。いろいろなことを想像しながら、即興で考えてつくっていました。さすが6年生です。
 楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習 6年生

 6年生での算数科の学習は、「対象な図形」から始まります。
 6年生にもなると少しむずかしくなるかな?
 でも、楽しみながら学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習 4年生

 算数科で「一億をこえる数」の学習をしています。大きな数になってくると、読むことも書くこともちょっとたいへんそうです。
 数のしくみを知ることで、大きな数の学習もきっとわかりやすくなると思います。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習 4年生

 4年生の書写の学習です。漢字の組み立て方を学習して、そのことに気を付けて書くと、格好漢字になりそうです。ていねいに書くことに気を付けながら「組み立て」も意識して書けるようになるといいですね。

書写の学習 4年生

 4年生の書写の学習です。漢字の組み立て方を学習して、そのことに気を付けて書くと、格好漢字になりそうです。ていねいに書くことに気を付けながら「組み立て」も意識して書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学級でスタート 3年生

 2年生からひとつ大きなり、3年生になりました。教室も2階にあがり、みんなやる気まんまんです。
 担任の先生も変わり、新しい学級の友達といっしょに学習を進めています。しっかりお話を聞いてがんばりましょう。
画像1 画像1

算数・国語 ノートの使い方を学習 2年生

 国語や算数の学習が始まりました。学習したことをきちんと書いていくためのノートの使い方を学習していました。これからは、自分の考えたことやお友達の考えなどをノートに書きながら学習を進めていきます。わかりやすく書くためにはどのように使うとよいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校めぐりをしたよ 1年生

 入学して3日目です。
 今日は、みんなで学校中を歩いて回りました。お友達と手をつないで行きました。みんな楽しそうでした。特に、お兄ちゃんお姉ちゃんのいる教室の横を通ると、とってもうれしそうにしていました。よいお天気だったので外にも行きました。
 もうすぐ、2年生が学校探検に連れて行ってくれるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

ピカピカの一年生です

 昨日、入学した一年生。みんな元気に登校してきてくれました。今日は挨拶や返事のしかた、朝登校したらすること、ロッカーや靴箱の使い方、着替えのしかたを学習しました。先生がお話しているときも、きちんと姿勢よく座って聞くことができています。とても大事なことですね。
 明日も元気に、にこにこ笑顔で学校に来てくださいね。
 待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/27 授業参観 育友会総会 学級懇談会
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967