最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:130
総数:523842

1A美術研究授業3

1A版。テーマ「歩きスマホ禁止」「ポイ捨て禁止」「自転車の傘さし運転禁止」「居眠り禁止」のオリジナルピクトグラムです!
画像1
画像2
画像3

1A美術研究授業4

画像1
画像2
画像3
最後の写真は、チャイムがまだ鳴っていない授業風景です。「チャイムスタート」をしっかりと励行している1Aさんでした。よく頑張っていました^^

3A命の学習5

 3限・4限・5限を充てての「命の学習」。中学生にとって「性」について向き合うことは大事です。A組でも男子は男子。女子は女子にわかれて、しっかりと異性について、真剣に協議しました!
画像1
画像2
画像3

3A命の学習4

画像1
画像2
画像3
 みんなやさしい笑顔です。赤ちゃんの力は偉大です^^

3A命の学習3

画像1
画像2
画像3
 お人形さんをつかって、おむつの替え方、重い頭を支えるはずの首がすわらない時点での危険性について学んでいます。

3A命の学習2

 妊婦さん体験をさせていただきました。大切ないのちを宿しての日々の生活の大変さと、寝るときもままならない母胎、まさに自らの命を削る女性に対して男性はいかにあるべきか!考えることはおおいですよね。
画像1
画像2
画像3

3A命の学習1

 本日、3Aさんで、命の学習をしました。保健所の保健師さん。町の保健師さん、そして赤ちゃんを連れて本校の学びに協力していただいたお母さま。ありがとうございます。生命の神秘とその命の大切さについて考える機会になりました。
画像1
画像2

3年男子体育の授業

男子がバレーボール・女子がソフトボールに授業内容がかわりました。さすが3年男子、3段攻撃を目指し頑張っています。
画像1
画像2
画像3

家庭科2A

「刺し子」の実習を開始して2時間目です。2年生は何事にも真面目に意欲的に取り組んでいます。今回、テーブルごとに男女混合のグループで教え合いながら共同学習をしています。
画像1
画像2
画像3

家庭科2B

画像1
画像2
画像3
男女の特性を認めるよい機会だとおもいます。「刺し子」を男女今混合グループで教え合いながら学んでいます。

応急手当3A

 福内実習生さんによる3年生「応急手当」の実技授業です。クラスメイトの腕を包帯でぐるぐる!結構たのしそうです^^
画像1
画像2
画像3

応急手当3B

画像1
画像2
画像3
 もしかの頭部負傷にそなえての頭への三角巾は難しかったようです。でも3年生も男女仲良く学び合いができます。ほのぼのした時間でした!

まなびの時間1年生

 「まなびの時間」は年間6回の取組みです。回数が多ければ多いほど効果は上がるのでしょうが、クラブ活動との兼ね合いで6回が限界です。まなびの精神を家庭で活かしてほしいです!
画像1
画像2
画像3

まなびの時間2年生

 じっくりと本気で「まなび」に向き合う。妙中が大事にしている取組みです。
画像1
画像2
画像3

まなびの時間3年生

 「まなびの時間」は、春からの学習を振り返って、学年の先生や自分たちで片っ端から復習をする時間です。積み残しをしないで学習を積み上げる大切な時間です。
画像1
画像2
画像3

命の学習5

命の学習3コマ目。男子は男子。女子は女子にわかれて真剣に協議しました。「好きな人ができたら、どんなつきあい方をしたい?」か。「相手を思いやり、大切にするとは?」どういうおつき合いが望ましいのか!
画像1
画像2
画像3

命の学習4

かつらぎ町の保健師さん、保健所保健師さん、そして、赤ちゃんを連れて協力してくれたお母さま。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

命の学習3

まずはお人形で練習です。おむつの替え方。首をもってだっこの仕方!
画像1
画像2
画像3

命の学習2

妊婦さんの大変さを身をもって体験中!
画像1
画像2
画像3

命の学習

3年生が「命の学習」をしました。赤ちゃんにふれて、改めて、自分自身の大切さを実感しました。このプログラムは、人を尊重する精神に基づく男女相互の望ましい人間関係が結べること。自己の行動に責任がもてること。そして具体的に、中学生としての男女のおつき合いのあるべき姿とは。まで考えを掘り下げていきます。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式(給食なし)
かつらぎ町立妙寺中学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺581
TEL:0736-22-0159
FAX:0736-22-7713