最新更新日:2024/06/25
本日:count up58
昨日:155
総数:523490

校内マラソン大会

画像1
画像2
 天気が心配される中、かつらぎ公園河川敷グランドでの校内マラソン大会。男子3周、女子2周で全校6クラスの対抗戦で行われました。

3年生 命の学習(がん教育)で保健委員が発表しました

 日本人の死因の第1位は「がん」。日本人の2人に1人は、一生のうちに何らかのがんにかかると推定されています。
 本校では、「命の学習」の一環として、がんに対する正しい知識の習得とともに、生徒が主体的に考え、行動につなげられるよう学習を深めています。保健委員会でかつらぎ町のがん検診について報告しました。
画像1
画像2
画像3

文化芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
突然の指名にも,しっかり芸をやってくれました!!
傘の上で,紙ボールをくるくる♪

文化芸術鑑賞会

画像1
画像2
生徒の発表の後には,プロの落語を聞かせてもらいました!!
会場に笑いの渦を作ってくれました!!さすがです!!

文化芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
発表よく頑張りました!!
今日は落語家の卵?に出会えたかもしれませんね♪

文化芸術鑑賞会

画像1
画像2
太鼓で会場の雰囲気を盛り上げてくれました!!

文化芸術鑑賞会 本番

リハーサルから本番へ!
堂々とした落語で会場を沸かしてくれました!!Excellent!!

画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会に向けて

画像1
 12月17日に行われる校内マラソン大会に向けて、体育の授業では練習に取り組んでいます。

小中合同クリーン作戦(1年生)

画像1
画像2
 2年、3年は妙寺小と大谷小と合同でクリーン作戦を行いますが、1年は学校に残り、校内や学校周りの清掃活動を行いました。

中間テスト1日目

画像1
 今日から中間テスト。
 2限目、1年生は国語、2年生は理科、3年生は英語に取り組んでいます。今日は2限目で終了し、下校となります。 

適応プログラム3年生

3年生は本日が最後の「適応プログラム」でした。「適応プログラム」では、3年間で、しんどいときや辛いとき、不安なときなどに、自分の感情や行動をコントロールし、前向きな考え方や行動ができるようなスキルを学びました。
画像1
画像2

第2回生徒総会

画像1
 生徒総会が開催され、前期専門委員会からの反省、後期専門委員会からの活動計画が発表されました。

全校歌練習

画像1
 明日の校内音楽会に向け、全校課題曲「アイノカタチ」の全校練習が行われました。
 どんな音楽会になるか、乞うご期待。

文化芸術による子供育成総合事業開催

画像1
画像2
画像3
 午後、3年生を対象に「公益社団法人 落語芸術協会」の協力を得て、本公演(12/6)の前にワークショップが開催されました。

3年校内レク

火起こしに苦労しています。
画像1
画像2

3年校内レク

早く食べたいなあ
画像1
画像2
画像3

1年技術

画像1
 今日から本立てを作り始めています。中学生になって初めての制作になるので、時間をかけて取り組む予定です。

3年生ヘルスプロモーションの様子

1〜3限は班ごとにブースを回り、健康チェックを行いました。友達同士で結果を見比べたり、競い合ったりして楽しそうに参加していました。

4限は「『食べる』について考える」をテーマに天理大学の岩山先生がご講演くださいました。ご家庭でもどんなお話だったか尋ねてあげてください。
画像1
画像2
画像3

生徒会立会演説会

画像1
 2学期の生徒会役員を選出するため立会演説会が行われました。立候補者が自分の思いを全校生徒に伝えました。

2年生体育の授業

画像1
 少し雨が降り始めましたが、2年生は運動場でソフトボールの授業が行われています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 学年末テスト発表(1・2年)
2/16 市町村対抗ジュニア駅伝競走大会
吹奏楽ソロコンテスト
2/17 あいさつ運動
個人懇談(3年)
2/18 個人懇談(3年)
2/19 個人懇談(3年)
クラブ活動
2/16 吹奏楽ソロコンテスト
3年生進路関係
2/17 個人懇談(3年)
2/18 個人懇談(3年)
2/19 個人懇談(3年)
その他の行事
2/16 市町村対抗ジュニア駅伝競走大会
かつらぎ町立妙寺中学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺581
TEL:0736-22-0159
FAX:0736-22-7713