最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:130
総数:523917

学校運営協議会

本日午後から妙寺中学校の学校運営協議会委員の皆様を迎えて授業参観の後、第2回の学校運営委員会を行いました。前期の学校の取組の様子を報告、その後意見交流を行いました。今後の取組についても報告の後意見交流を行い、委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。学校運営協議会の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生理科2

吸熱反応。

炭酸水素ナトリウムにクエン酸を混ぜて水を入れると、一気に温度が下がりすごいの声が。
ラムネをたべたときに口の中が冷たくなるのもこの原理。
画像1
画像2
画像3

2年生理科

発熱反応と吸熱反応

ビーカーに鉄粉と活性炭、食塩水を入れてガラス棒で混ぜる。カイロと同じだと気づいていました。

画像1
画像2
画像3

キッズサポートスクール2

1年B組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 キッズサポートスクール

3限目に、和歌山県警察本部の生活安全部少年課の少年サポーターの方2名に来て頂き、各クラスでキッズサポートスクールを行いました。なぜ、社会のルール「法律」があるのかを学んだ後、身近にあるルールや犯罪について絵を見ながら一緒に考えていました。(1年A組の様子)
画像1
画像2
画像3

生徒の作品2

1年B組の作品です。
画像1
画像2
画像3

生徒作品

国語の授業で作った下の句。ご覧下さい。
1年A組
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

今日も運動場から元気な声が聞こえてきました。
画像1
画像2

2年生社会「資料を読み取るポイント」

アメリカの小麦生産地。なぜ生産地が縦(南北)に分かれているのか。話し合っていました。
画像1
画像2

1年生体育

画像1
運動場からとっても元気な声が聞こえてきました。とっても楽しそうです。

2年生 国語

友達と「手紙」を読み合って、お互いに評価しあう学び。評価の観点をもとに友達の手紙を評価していました。
画像1
画像2

3年生 数学

関数のグラフの特徴を調べる学び。いろんな定数の関数のグラフを書いて調べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

作品の特徴をいかして物語の続きを書く。
まずは登場人物の気持ちを想像して、ワークシートに書いていました。
画像1
画像2

1年A組 英語

ペアの相手にインタビューをして聞いたことをみんなに紹介しよう!
画像1
画像2

3年生 社会 「平等な社会とは?」

3年生の社会
平等な社会の実現のために何をするべきか
ユニバーサルデザインについて
ユニバーサルデザインに配慮して改善されたバス停の時刻表。皆さんわかりますか。
画像1
画像2

2年生の授業の様子

2Bの国語。
「字のない葉書」友達と手紙を読み合い、お互いに評価していました。
画像1
画像2

1年生の授業の様子

1Aは数学。テストに向けて問題にチャレンジ!間違ったところ直して確認していました。
1Bは国語。登場人物の見方や考え方の変化をまとめていました。
画像1
画像2

3年生 英語 体育

2限目の授業。3Aは英語。あさってからはテスト。課題の確認をしていました。
3Bは体育。バレーボール。バレー部が見本を見せてくれていました。見事なアタック決まっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生美術

素晴らしい作品が出来上がって来ました。
画像1
画像2
画像3

2年生体育

画像1
バレーボールの授業。サーブ練習。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつ運動
3年生三者懇談
2/16 3年生三者懇談
2/17 3年生三者懇談
3年生進路関係
2/15 3年生三者懇談
2/16 3年生三者懇談
2/17 3年生三者懇談
かつらぎ町立妙寺中学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺581
TEL:0736-22-0159
FAX:0736-22-7713