最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:142
総数:523992

2年生技術

今年は、南側プールの横を耕してサツマイモの栽培を行います。今日はマルチを敷いて苗を植えました。立派なサツマイモができるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 数学

数学者の「ピーターフランクル」の紹介。11カ国語を話すことができる彼がどのようにして11カ国語を学んだのかから、数学の学習の仕方を学びました。
画像1
画像2

3年生 社会

第1次世界大戦後の民族運動についての学習


画像1
画像2

2A国語、2B数学

 

画像1
画像2

授業の様子2

2B英語 「A Trip to Singapore」 Read and Think2
3A体育 スポーツテスト ハンドボール投げ
3B理科 「進化の証拠について学ぼう」
画像1
画像2
画像3

授業の様子

今日の授業の様子です。
1A美術 人物画の書き方
1B社会 地理 北方領土について
2A数学 同類項を集めて多項式の加法減法をしよう
どのクラスも一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 英語

画像1
電子黒板にデジタル教科書を投影して授業を行っています。

2年生 体育

画像1
体力テスト。持久走。

3年生 実力テスト中

 

画像1
画像2

生徒総会2

教室の様子です。
画像1
画像2

生徒総会(zoomを使って)

水曜日。理科室に生徒会役員や専門部委員が集まり、zoomを使った初の生徒総会を行いました。
各クラスでは、その様子を教室に設置されたプロジェクターで映して見ました。
理科室で発表した生徒たちは、カメラを目の前にして緊張したと話していましたが、無事生徒総会を行うことができました。全校生徒が体育館に集まって行うのが本来ですが、このようなやり方も、今のコロナ禍では一つの方法だと感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

遺伝子。
日本とアメリカのポテトチップスの裏の表記の違いから、身近なところに遺伝子が関わっていることを学んでいました。
画像1
画像2

3年生 社会

ベルサイユ条約と国際連盟
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

画像1
資本主義の勉強。

授業の中で、労働者の生活をよくするにはどうしたらいいか。みんなで考えていました。

2年生体育。

タブレットの映像を見てラジオ体操の練習を班に分かれて行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生国語、2年生国語。

画像1
1年生は群読。前に出て発表しました。

3年生数学、1年生英語

画像1
3年生は数学の小テスト。
1年生はヒアリングの練習をしていました。

2年生 総合学習

画像1
タブレットを使って動物の生態について調べていました。

2年生 3限目 国語

画像1
 

3年生3限目 社会

画像1
初代内閣総理大臣 伊藤博文。
大日本帝国憲法発布の日が2月11日
何の日でしょうか?の質問。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 第1回英語検定
1年生内科検診
5/24 あいさつ運動
保健行事
5/21 1年生内科検診
かつらぎ町立妙寺中学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺581
TEL:0736-22-0159
FAX:0736-22-7713