最新更新日:2024/06/02
本日:count up136
昨日:291
総数:336401
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

音楽室へ行って学習したよ  1年生

 いつもは1年生の教室で学習していますが、今日は3階の音楽室へ行って学習しました。
 いろいろな楽器を使って、リズムうちをしています。
 すず・タンブリン・トライアングル・マラカス・ウッドブロックを使いました。みんな、リズムよく演奏できました。
 3階の音楽室へ行くだけでも、みんなワクワク!  
 そして、いろいろな楽器をさわって演奏できるということで
 ウキウキ!!
 楽しい音楽でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(2月9日)

 体育科、2限目は合同体育(A組とB組が一緒に行う体育)でしたが、感染症拡大防止のため、合同体育は行わないようにしています。A組は運動場で、B組は体育館で、別々の場所でなわとびをしています。寒いけれど、みんな元気に運動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 2月3日

 今日は2月3日 節分です。
 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い払う日です。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
 今日は、妙寺小学校にも鬼が現れました。1年生たちは、一人一人豆(紙を小さく丸めて作った豆」を持ち、鬼さんをめがけて、「おにはーそと、ふくはーうち!」と言いながら豆まきをしました。
 豆まきをして、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むのです。
 鬼はどこにでもいます。みんなの心の中に入ってくることもありそうです。なきむしおに・おこりんぼうおに・いやいやおに・ちらかしおに・わすれんぼうおに・・・
 みんなの心の中にいるかもしれない鬼も、まとめて追い払いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(2月2日)

1年生もオンライン授業ができるように練習中です。今日は、担任の先生が教室から離れた場所でクイズを出して、児童が教室で答えるという課題に取り組みました。みんな楽しく練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(12月8日)

1年生は、「かつらぎかるた」に取り組んでいます。「はい!」と元気よく絵札を取り合う姿はとても迫力があります。1月の大会を目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(12月7日)

体育科、今日は雨なので、体育館でなわとびの授業です。「まえまわしチョンとび」や「かけあしまえとび」など、いろいろな種目に挑戦しました。ひっかかっても何度も何度も繰り返し練習しました。上手にとべるように何度も練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(11月24日)

体育科では、マラソン練習が始まりました。冷たい風がふく中、最後まで一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(11月2日)

2限目に運動会のダンスで使う衣装づくりをしました。一人一人が自分で使うものを作りました。さて、何が出来上がるのでしょうか。本番のお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
築野食品工業さんが九度山にある畑へ招待してくださり,おいもほりに行ってきました。大きなおいも,つながったおいも,たくさんのおいもをみんなで掘りました。「おっきいな〜!」「おいしそう!」「早くママに見せたい!」と,みんな大喜びで,秋を楽しむことができました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

1年生 運動会練習

 体育館からかわいい音楽が聞こえてきます。
 1年生が運動会のダンスの練習をしていました。先生のお手本を見ながら、一生懸命踊っています。バンザイをしたりおしりをフリフリしたり・・・
 小学校での初めての運動会。子供たちはとてもはりきっています。お家の方も楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 新出漢字練習

 4月に小学校に入学し、半年が過ぎた1年生。この半年の間に、ひらがなを覚え、かたかなと漢字も学習しています。今日の漢字は「女」「手」。先生が黒板に書いているのを見て、お話をしっかり聞いて、ノートに練習しています。
 小学校で学習する漢字は、1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字の合計1026字です。しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのバス遠足♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めてのバス遠足です。お天気がややこしかったので行き先を変更し,わんぱく公園と県立自然博物館へ行きました。お友達とたっぷり遊んでお弁当を食べ,水辺の生きものを観察しました。楽しい思い出ができました★

1年生(9月21日)

図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(9月10日)

タブレット操作の練習です。「スカイメニューにログインして、写真を先生に送ろう」が、今回のめあてです。自分の筆箱を写真に撮って、それを先生に送りました。一人一人の写真が前のスクリーンに映し出されると「うわぁー」と嬉しそうな声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(9月9日)

国語科、漢字ドリルの使い方を学びました。ていねいに漢字練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(9月7日)

体育科、A組は「ボール投げ」の運動です。青いコーンめがけてボールを投げてたおしました(写真上)。B組は「鉄棒」です。ぶらさがったり、とびのったりする技を練習しました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(7月21日)

1年生も今日が最後のプールの授業です。今までに習った動物歩きや、けのびキックなどを復習しました。お楽しみの流れるプールもできて、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(7月14日)

国語科、「おおきなかぶ」の発表会をしました。セリフは、大きな声で、はっきりと、ゆっくり、リズムにのって、気持ちを込めて言えました。演技もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(7月8日)

図工科、「えのぐで かきごおりをかこう」の学習です。絵の具やパレットの使い方を学びました。おいしそうな「かきごおり」が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は七夕です

7月7日、今日は七夕です。1年生の願い事が廊下の壁に飾られています。一部ですが紹介します。
「ころながはやくなくなりますように」
「しょうがっこうのせんせいになれますように」
「だんすがじょうずになれますように」
「さかあがりがうまくなりますように」
「おかあさん、おとうさんがげんきにすごせますように」
「ながいきできますように」
・・・みんなの願い事が、かないますように・・・
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967