最新更新日:2024/06/02
本日:count up105
昨日:291
総数:336370
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の授業でチューリップとパンジーの鉢植えを育てています。春休み前に持って帰るので、パンジーのお世話の仕方を説明しました。
 花がらをとるだけで、次のつぼみができ、きれいに花が咲くのでそのことを説明し、つぼみと花がらの見分け方を説明して、実際に自分の鉢から花がらを取りました。
 初めて取る児童が多く、最初は見分けに苦労していましたが、後半には、しっかりと花がら摘みができていました。
 ご家庭でもきれいに咲かせてあげてください。

1年生 体力作りの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日より始めたロング休憩の体力作り。今日は1年生の日でした。
 初めてのボール投げや砂運びに興味を持って取り組んでくれていました。楽しみながら体力をつけることができればと考えています。
 みんな楽しそうです。

1年生 こども園との交流会です(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレゼントとゲームの様子です。

1年生 こども園との交流会です(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三谷こども園の年長児さんをお招きして、交流会を行いました。最初に校歌と歌を聞いてもらった後、実際にランドセルを背負ってもらう「一年生体験」を実施し、その後、昨年育てたアサガオの種や折り紙の作品をプレゼントしました。
 最後に一緒にゲームをして楽しみました。園児のみなさんも一年生も「楽しかった。」と感想を述べていました。
 4月に元気に来てくれることを楽しみにしています。

1年生 交流会の練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週行われる1年生とこども園との交流会の練習をしています。一緒にできるゲームや歌を計画しています。
 一つ上の学年として、来週来てくれる園児のみなさんの手をしっかりつないで、お世話をしてくれればと思います。
 園児のみなさん、楽しみにしていてください。 

1年生 図工の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工では、来週行うこども園との交流会で渡す、プレゼントづくりをしています。牛乳パックを材料について作っています。
 来週の交流会で園児のみなさんが喜んでくれればうれしいです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきとおかみさんのやり取りからその心情をしっかりと読み取るよう学習しています。場面ごとのまとめを用意して、いつでも振り返ることができるように工夫をしながら、授業を進めています。

1年生 「むかしあそび体験」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 更正保護女子会の皆様の協力をいただき、昔遊び体験をしました。
 6つのグループに分かれ、「お手玉」、「あやとり」、「竹とんぼ」、「けん玉」、「こま」、「めんこ」をそれぞれ体験しました。最初は難しいものもありましたが、少しずつ慣れて楽しむことができました。
 体験終了後、お礼としてみなさんに歌を聞いていただきました。

1年生 「木育」の授業をしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真の続きです。

1年生 「木育」の授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で木育の授業をしました。木育サポートネットの光永様に来ていただき、木を育てることの大切さや木のよさについて説明いただき、かつらぎ町のヒノキを用いて、実際にフォトスタンドを作成しました。
 約2時間で、フォトスタンドを作成した後用意していただいた枝やドングリなどで飾りをつけ、それぞれお気に入りのフォトスタンドを作成することができました。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、くり下がりのある引き算を学習しています。今日の授業では、引かれる数を10といくつかに分け、10から引いて残りの数をたす方法で解答する方法でした。少しずつ計算方法に慣れてきているようです。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、くり上がりのある足し算をしています。写真は一けたの数を2つの数に分ける練習の様子です。
 この後、くり上がりのある足し算やくり下がりのある引き算で使う大切な考え方ですので、くりかえし練習しています。

1年生 「くじらぐもにのって」

画像1 画像1
 1年生の国語で学習した「くじらぐもにのって」から題材をとって、みんなでくじらに乗っている様子を作成しました。綿を使ってていねいにくじらを作成した後、それぞれ「くじらにのった自分」を想像しながら人形をかいて貼り付けています。
 かわいらしい作品が完成しました。

1年生 国語の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では「くじらぐも」の学習をしています。児童は「みんなの知っている白いものは何?」という教師の問いかけに、それぞれ一生懸命考え、答えを発表していました。

「季節の絵」を飾っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日から図工の時間にかいた「ぶどうの絵」を飾っています。まだまだ残暑が厳しい中、秋らしさを感じる絵になっています。
 どれもおいしそうにかけています。

マット運動をしています(続き)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真の続きです。

マット運動をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でマット運動をしています。
 ひさびさに両クラスがそろい、元気に後ろ回りに取り組んでいます。

劇の発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の教材である「おおきなかぶ」の劇をしました。それぞれが自分の役割をしっかり演じ、セリフもしっかり覚えて、とても楽しい劇になりました。
 友だちの劇を聞く態度もよかったです。

算数「かずしらべ」の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、「かずしらべ」の単元を学習しています。算数・数学では、小中高通して「データの活用」について取り扱うことになっており、1年生でもその最初としてこの単元を扱います。最も多いものだけではなく、最も少ないものや他に気がついたことなど、データを多様な見方ができるように学んでいきます。
 また、グラフにかいたとき、果物の絵の大きさを揃えるなど、グラフにかく際に注意しなければならないところも同時に学習します。
 みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

「おおきなかぶ」の劇の準備です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の教材である「おおきなかぶ」の劇の準備をしています。今日は役の面を作りました。面の色を塗り終わった児童から面を完成させています。
 写真右のように「かぶ」は完成しています。
 発表が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967