最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:110
総数:337701
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

ドッジボール大会 〜2年生〜

画像1 画像1
 気持ちのいい晴天の下、全校児童の縦割り班対抗ドッジボール大会が開催されました。この大会は児童会の子どもたちが企画してくれました。
 22のチームが11回試合をし、勝利数で優勝がきまります。今回は9班と15班は全勝優勝をはたしました!どの子も元気いっぱいに楽しんだ素敵な大会でした。
 児童会のみなさんのおかげでとてもいい思い出ができました。ありがとうございました。

クリーン作戦!! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日月曜日に「クリーン作戦」が行われました。縦割りのグループで校舎の隅々まできれいにそうじをします。児童会の子どもたちが企画してくれました。
 1年間使ってきたことへの感謝の気持ちをこめて、どの子も一生懸命にそうじをしました。教室に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと「がんばった」、「きれいになって気持ちがよかった」など、充実感を感じることができたようです。
 みんなできれいにした校舎をこれからも美しく使っていきたいですね。

ペッパーがやってきた! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 妙寺小学校にペッパーがやってきました。
 今の子どもたちの65パーセントは、大学卒業時に、今は存在しない仕事につくと言われています。
 これからの時代を担う子ども達には様々な力が必要になりますが、その中にコンピュータを適切に利用する力や、自らコンピュータのシステムを管理したり、新しいシステムを考えたりする力が必要になると言われています。これらの力の基本となるものを育てるのがプログラミング教育です。
 子どものころから、コンピュータやロボットに慣れ親しんだ子どもたちが、どんな時代を作ってくれるかと考えると、今から楽しみですね。

(妙寺小学校では,29年度から3年間,「Pepper社会貢献プログラム」に参加しています。)

オペラ「森は生きている」 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日 オペラシアターこんにゃく座の公演が本校体育館でおこなわれました。
演目は「森は生きている」です。
 新しい年を迎える大晦日、わがままな女王が、四月に咲くマツユキ草がほしいと言い出したために、国中は大さわぎ。ほうびの金貨に目がくらむ継母のいいつけで、マツユキ草を採ってくるようにと一人の娘が真っ暗な森に追いやられます。 そこでは十二月の精たちがたき火を囲んで新年の儀式の最中…。
という夢いっぱいのお話に子どもたちはとても感動したようです。
 終了後は各教室にこんにゃく座のみなさんをお迎えして一緒に給食を食べました。2年生の子どもたちもたくさん質問をして楽しい楽しい時間を過ごせました。
 オペラシアターこんにゃく座のみなさん、素敵な公演をありがとうございました。

キッズサポート教室 〜2年生〜

 今日は学校に警察の方をお招きしてのキッズサポート教室がありました。
 きしゅう君の家や、「いかのおすし」の意味について、人のいやがることをしない事、心のブレーキをかけられる子になる事などについてお話しいただきました。
 子どもたちはとても真剣に学習しました。またご家庭でも話を聞いていただければと思います。
画像1 画像1

いもほりに行きました 〜2年生〜

画像1 画像1
 気持ちの良い快晴の下、農芸高校にいもほりに行かせていただきました。
 おいもは2年生の子どもたちが6月に植えた後、農芸高校のみなさんがこの日の為にお世話してくれました。
 いもほりが始まると、子どもたちは笑顔いっぱい!約1時間のいもほりを楽しみました。
 農芸高校のみなさん、本当にありがとうございました。

始業式 〜2年生〜

 今日から二学期がはじまりました。長袖の制服を着ての始業式です。
 終業式から三日しか経っていませんが,子どもたちは新たな気持ちで式に参加したようです。学期や行事を一つずつ終える度に成長していく子どもたち。2学期はどんな頑張りを見せてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 〜2年生〜

 9月30日は待ちに待った遠足の日。1・2年生の行き先は海遊館です。グループで活動をして楽しく見学することができました。
 大きなジンベイザメを見たり,ふれあいコーナーではサメやエイをさわったりと,驚きと感動がいっぱいの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に子どもたちの声が帰ってきました。
 背が伸びた子、日焼けした子、夏休みの思い出を話している子…、どの子も元気いっぱいです。今日の全校集会では、夏休みにがんばったことを手を挙げて発表する姿がみられ、頼もしく感じました。

水泳大会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月2日に水泳大会を行いました。2年生は8m泳ぐことを目標に小プールを縦に泳ぎました。どの子も一生懸命にバタ足をして元気に泳ぐことができました。
 ゲームの時間は水中玉入れをみんなで協力して楽しみました。
暑い中ご声援下さいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

妙小まつり 〜2年生〜

画像1 画像1
 7月7日木曜日、七夕の日は子どもたちが楽しみにしていた妙小まつりがありました。
 4〜6年生の子どもたちが、おばけやしきやアスレチックなどの出し物を準備してくれました。
 子どもたちは友達と一緒になってお祭りを楽しみ、みんな大満足の一日でした。

大きくなあれ 2

画像1 画像1
先日観察したミニトマトの苗を植えました。
今日から子どもたち一人ひとりがお世話をしていきます。
夏休みを迎える前には収穫ができる予定です。
みんなで協力して大切に育てていきます。
大きくなあれ。

作ってあそぼう くるくる金魚

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙とストローを使ってかわいい金魚をつくりました。
しっぽがくるくる回ってかわいらしい動きをします。
完成するとみんな大喜び!!楽しく遊ぶことができました。

ミニトマト

今日の生活科では、ミニトマトの苗を観察しました。
かわいいトマトを見ていると、大切に育てていこうという気持ちなったようで、育て方についての意見がたくさんでました。今から収穫が楽しみなようです。

画像1 画像1

大きくなあれ

画像1 画像1
紀北農芸高校のみなさんにご協力いただき、サツマイモの苗植え体験に行ってきました。
今回は、水平植え、ななめ植え、船底植え、の三つの植え方を教えていただきました。
一口に苗植えといってもいろいろな方法があり、農業の楽しさと奥深さを感じた一日でした。
紀北農芸高校のみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

学校あんないをしよう

画像1 画像1
2年生の子どもたちが1年生に妙寺小学校を案内しました。
はじめの自己紹介では少しドキドキしているようでしたが、上級生らしく、1年生の手を引いて歩いたり、教室の説明をする姿が見られました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった一日でした。

Head,Shoulders,Knees&Toes

今回の外国語活動では体の部分や、身のまわりのものの名前を学習しました。
アーロン先生といっしょに単語ゲームで大盛り上がりでした!
画像1 画像1

あじさいがさきました

画像1 画像1
子どもたちがこつこつ取り組んできたあじさいづくり。
ついにきれいな花がさきました。
それぞれ色はちがいますが、教室に夏の訪れを告げているようです。

かんさつ名人になろう 2

画像1 画像1
国語「かんさつ名人になろう」 
2回目はマリーゴールドの観察です。
前回よりも詳しく書けるようになってきました。
お家でも観察するものをきめて、定期的にやってみてはどうでしょうか。
きっと発見があると思います。

集会

画像1 画像1
今日の全校集会では、児童会や各委員、学級委員などの委嘱がおこなわれました。
みんな妙寺小学校をよくしようとやる気いっぱいです。
大きな声では返事をする姿が頼もしく感じられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離別式。(10時下校。)
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967