最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:101
総数:338944
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

モンシロチョウ その8 (5月29日)

 きのうのモンシロチョウが,予定よりはやく最後のすがたに変わりました。そして,元気よく旅立っていきました。
 また,新しいよう虫が1ぴきやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウ その7 (5月28日)

 きょうしつにおひっこししました。入れかわりで分散登校している子どもたちに,毎日見られています。
 少し色がかわってきているようです。来週には,またちがったすがたを見ることができるかもしれません。
画像1 画像1

分散登校日 〜3年生〜

 今日は,分散登校日。人数が少ないですが,みんな元気に勉強しています。
画像1 画像1

モンシロチョウ その6 (5月19日)

 キャベツの葉のうらにあるものを見つけました。
 じっとして動きません。
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その10 (5月19日)

 ホウセンカの葉のうらとマリーゴールドのくきについているものは何でしょう?
 色や形に見おぼえがあります。もう,わかりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

モンシロチョウ その5 (5月18日)

 モンシロチョウのよう虫は,葉と葉の間にはいりこんでいます。
 葉をめくると,あちこちによう虫が見つかります。
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その9 (5月18日)

 ホウセンカとマリーゴールドも,よく育ってきています。
 明日,明後日に観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
手洗いの仕方を確認しました。

ホウセンカとマリーゴールド その8 (5月15日)

 マリーゴールドの葉がまた大きくなっています。(左写真)でも,何か形がちがっていますね。
 ホウセンカも,真ん中の葉が少し大きくなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

モンシロチョウ その4 (5月13日)

 上から見ると,6ひきの虫がいるのがわかります。(日なたぼっこ中?)
 葉と葉のすき間にも何ひきかいるのでしょうか。
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その7 (5月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マリーゴールドの葉のちがいわかりましたか?(左写真)今日は,ホウセンカの葉にも何かちがうところがあります。(右写真)

モンシロチョウ その3 (5月11日)

 キャベツが,ずい分とあなだらけになっています。よう虫がたくさんいますね。(写真のほかにもいます。)色が少しはっきりしたような気がします。
 さしを使って,よう虫の大きさをはかってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカとマリーゴールド その6 (5月11日)

 ホウセンカが41個,マリーゴールドが30個芽が出ています。ホウセンカの数がマリーゴールドの数をおいぬいてしまいました。マリーゴールドもこれからどんどん芽が出てくることでしょう。
 ところで,マリーゴールドですが,何やらようすのちがうものがまざっていました。(下の写真)前の写真とくらべてみてください。
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その5 (5月9日)

 ホウセンカの芽が,28個にふえていました。来週には,何個芽が出るでしょう?
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その4 (5月8日)

 ホウセンカの芽がたくさん見えてきました。数えると19個あります。マリーゴールドは,34個芽が出ています。
 来週には,いくつくらいの芽が出るでしょうか。みなさん予想してみてください。ちなみに,ホウセンカとマリーゴールドともに50個ずつたねをまきました。発芽率は80%だそうです。
画像1 画像1

モンシロチョウ その2 (5月6日)

 5月6日,モンシロチョウのたまごが行方不明になりました。そのかわりに小さくて黒いものがたくさんありました。
 キャベツの葉を1まいずつめくっていくと,葉のうらがわに見つけました。よく写真を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウ その1 (4月28日)

 学校正門前にキャベツを植えたはちをおいています。
 4月28日,実はこの日にモンシロチョウのたまごを見つけました。実際の写真をのせらないのがちょっと残念ですが(撮りわすれ),次回登校したら見つけてください。
 (下の写真は,教科書のものです。こんな感じです。)
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その3 (5月7日)

 今日,ホウセンカの芽が出てきました。数えてみると11個あります。(50個まいています。)
 昨日は1つも芽が出ていなかったのに,今日そろって芽がでてくるとは,なんとも不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカとマリーゴールド その2 (5月6日)

 先日の写真で気づいた人がいると思いますが,出てきた芽に何かくっついているのがありますね。さて,これはいったい何でしょう?
 今日6日には,マリーゴールドが30個芽を出していました。50個の種をまいていますので,ちょうど60%です。ホウセンカの方は,芽をだしたものはありませんでした。
画像1 画像1

ホウセンカとマリーゴールド その1 (5月5日)

 4月21日に学校で観察したホウセンカとマリーゴールドの種ですが,予定していた28日の種まきが中止となったため,28日に先生が種まきをしました。
 すると,7日目にあたる5日にマリーゴールドの芽が出ていました。
(写真左半分がマリーゴールドです。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967