最新更新日:2024/06/13
本日:count up100
昨日:110
総数:337757
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

3年生(2月16日)

国語科、「コンピュータのローマ字入力」を学習しています。「し」「ち」「ふ」など、ローマ字の書き方が二つあるものや、「ぢ」「づ」「を」などの打ち方について練習しました。みんなすぐに覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科の学習

 3年生は、今、算数科で「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。
 2年生で、はじめてかけ算の学習をし、九九を覚え、もう今は(2けた)×(2けた)の計算の練習です。いくら大きな数のかけ算になったとしても、考え方は変わりません。
○×□は、○の□つ分、○の□倍です。それを基にして、考え方や計算の仕方を広げていきます。つまり、学習はつながっているのです。

 子供たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。聞き方・話し方もしっかり身についてきています。子供たち同士で教え合っている姿も素晴らしいです。
 これからも、みんなで学び合って成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(1月18日)

社会科、昔と今のくらしをくらべる学習です。電化製品や交通手段などについて、昔と今をくらべて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業  3年生

 今日の3年生の音楽の授業です。
 いろいろな楽器の名前を学習しました。
 今日は、楽器の名前を当てるクイズをしています。みんな、よく覚えていて、楽器の写真が画面に映し出されると、たくさんの手が挙がっていました。
 
 楽器といっても、金管楽器・木管楽器・弦楽器・打楽器とたくさんの種類の楽器があります。演奏の仕方や奏でられる音色など、様々です。
 音楽は、それらの楽器を使って、いろいろな音と、いろいろなリズム・メロディー・ハーモニー(音楽の3要素)で、様々な感情・心を表現できます。
 
 これからもいろいろな音楽をたくさん聴いてほしいな・・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(12月15日)

算数科、「分数のたし算」の学習です。答えを出すだけではなくて、「なぜそう計算するのか」、その意味について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(12月8日)

算数科、分数の学習です。初めて習うので、今日は分数の読み方や書き方を学びました。しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。元気いっぱいの3年生も話の中に入り込み、夢中になって聞いていました。

 今日のお話は・・・
「うどんのうーやん」「おならをならしたい」「このにおい、なんのにおい」「へんしん、マラソン」「やねうらべやのおばけ」 紙芝居「おだんごころころ」でした。

 おもしろいお話、楽しいお話、いっぱい聞くことができました。
 これからもたくさんのお話を聞いたり、自分で読んだりしていきましょう。

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

3年生(11月10日)

外国語活動、英語で色や形をどう表すのかを学びました。楽しいゲームをしながら、言い方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 よーい、ドン!
 素晴らしいお天気のもと、元気の良い3年生たちが、50メートルを走り、記録を取っています。
 いよいよ運動会まで1か月となりました。しっかり体力をつけて、元気いっぱいの姿を見てもらいましょう。
 お家の方からの応援もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競書会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ競書会の清書です。3年生は初めて毛筆での参加です。筆の持ち方、とめ・はね・はらいなどに気をつけながら、「小犬」の練習に取り組んでいます。小筆で書く名前も大事ですね。

白浜エネルギーランドへ行ってきました。

 本日は,3・4年生合同で白浜エネルギーランドへ行ってきました。少し雨は降りましたが,後半には天気が回復し,笑顔で楽しく過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(9月21日)

算数科、重さの学習です。決められた重さになるように、はかりに文房具を乗せていきます。消しゴムやえんぴつなどの軽い物で重さを調整していました。楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(9月13日)

国語科、「山小屋で三日間すごすなら」という学習です。食料と水、着がえ以外に何を持って行きたいかを考えて、ふせんに書き出して相談します。対話の練習です。いろいろなものを書き出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(9月9日)

体育科、A組とB組が合同でキックベースの試合をしました。自分たちで審判も行い、楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(9月7日)

社会科、今日のめあては「スーパーマーケットの工夫を考えよう」です。教科書のさし絵を見て、工夫されているところを見つけ、発表ノートに入力しました。タッチペンの使い方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(8月30日)

タブレットの使い方について学習しています。A組はeライブラリ、B組はZOOMについて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(8月26日)

算数科、「長さ」の学習です。巻き尺を使って、身近なものの長さを測りました。玄関の柱の周り、体育館前の階段の幅など、いろいろ測りました。巻き尺を巻き取るのが難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(7月19日)

3年生にとって、今日で最後の水泳の授業となりました。白い水しぶきをあげながら、目標に向かって練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(7月9日)

3年A組で「道徳」の研究授業を行いました。たくさんの先生に見られて、緊張する子どもたちでしたが、最後までしっかり考え、発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(7月8日)

初めての毛筆です。姿勢に注意して、集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967