最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:127
総数:337785
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

5年生(2月21日)

家庭科、エプロン製作もいよいよ仕上げの段階です。ていねいにアイロンをかけて、作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 5年生

 5年生の外国語の学習です。
 「にほんのすてきを紹介しよう」
 グループになって「にほんのすてき」を調べ、英語でスピーチする準備をしました。湯藤先生やウォルター先生にたずねながら、考えています。
 もう、随分英語でのスピーチ力がついてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(2月15日)

算数科、今日のめあては「円を使って、正六角形をかこう。」です。円の中心のまわりを60°ずつに等分する半径を順にかいて、そのはしの点を直線でつなぐと正六角形がかけることを学習しました。分度器の使い方を工夫しながらていねいにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(2月4日)

理科、「電流と電磁石」の学習です。電磁石の極の性質を学びます。コイルを作る前に、まずは、いろいろなパーツを組み立てています。今日は、スイッチ作りです。みんな集中して取り組めていました。電磁石の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科 割合の学習

 今、5年生は算数科で「割合」の学習をしています。
たとえば・・・
 ・もとのねだんの80%で手ぶくろを買いました。代金は960円です。もとのねだんは何円ですか。
 ・120円のおかしが90円で売られています。もとのねだんの何%引きで売られていますか。

 割合では「もとにする量」「くらべる量」「割合」の3つの概念によってのみ成り立ちます。そして、3つの概念は必ず次の公式を満たします。

 くらべる量=もとにする量 ×割合
 もとにする量 =くらべる量÷割合 
 割  合   =くらべる量÷もとにする量

 「もとにする量」と「くらべる量」をどのように区別すればよいのかが分かりにくいようです。
 授業では、学級のみんなで、グループの友達で、話し合いながら自分たちで解決しようと、取り組んでいました。
 みんな、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(1月25日)

自分たちの課題に向き合うための学級会をしました。むずかしい話し合いでしたが、よく考え、解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン授業に挑戦!!

 6時間目、5年生が自分たちの教室をタブレットを持ってあちこちに飛び出し、オンライン授業をしてみました。
 担任の先生の指示に従って、どの子たちもスムーズに進められていました。
 いつか、自宅と教室をつないで一斉授業を行うときがくるかもしれません。
 そんなときのために・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の漢字  5年生

 今年、令和3年もあと9日間で終わります。
 この1年間は、どんな年だったでしょうか。

 5年生のみんなひとりひとりが、「今年の漢字」を書きました。
 なぜその漢字を選んだかという理由も書いていました。
 「喜」「健」「夢」「頑」「努」「絆」「体」「楽」「感」「笑」・・・
 これらの漢字を見てみると、「この1年間、充実した年だったのだな〜」と思います。

 来年、令和4年寅年。
 さて、どんな1年になるでしょうか。
 妙寺小学校のみんなやお家の方にとって、素晴らしい1年になりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(12月20日)

家庭科、エプロンの製作計画を立てました。必要な材料や用具を確かめてから、裁断の準備をしました。すてきなエプロンに仕上げるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニングに挑戦!

 くまさんに、森林等についていろいろお話を聞かせてもらった後、ウッドバーニングをしました。
 ウッドバーニングとは、木の板に電熱ペンを使って文字や絵柄を焼き付けることです。
どんなものができたでしょうか・・・
 お家に持って帰るのを楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習

 今日、高野山森林組合の西田さん(くまさん)に来ていただいて、お話を聞かせていただき、学習しました。
 森林について、林業について、作業をする道具についてなど、教えていただきました。
 5年生のみんなは、くまさんのお話に興味津々。
 林業とは、たいへんな仕事だけど私たちにとって大事な仕事だということがわかったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の運動会練習(10月29日)

5年生は、学年競技の練習をしました。並び方や競技の方法、ルールなどを覚えました。運動会当日の勝負が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の運動会練習(10月29日)

6年生は月曜日の全体練習に向けて、開会式の練習をしました。それぞれの係の動きや役割について覚えました。最高学年として全校児童の手本となるような活躍をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(10月27日)

5年A組で、家庭科の研究授業を行いました。「生活を支えるお金と物」の学習です。よりよい商品の選び方や買い方を考え、グループで意見を出し合いました。必要な情報を活用し、どの商品を選択するのがよいか、みんなしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(10月26日)

今年度の花いっぱい運動、5年生がプランターにビオラの植え付けを行いました。ていねいに、ていねいに植えてくれました。たくさんの花が咲くように、水やりなどのお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学級会で、1学期の委員会活動の反省をしました。まず、自分で活動の振り返りをし、その後、同じ委員会のメンバーで意見をまとめました。
 もうすぐはじまる2学期での委員会活動が、より妙寺小学校みんなのためになるようにと考えていました。
 さすが、5年生!

デイキャンプ〜5年生〜

 午前中はマグカップ作りを楽しみ,午後は自分たちで考えたレクリエーションをしました。運営も自分たちで行い,主体的に楽しく活動できました。帰りは少し雨にあいましたが,楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(9月14日)

家庭科、和歌山県金融広報委員会の方に来ていただき、「計画的なお金の使い方」をテーマにお話を聞かせてもらいました。「必要なもの」と「欲しいもの」をきちんと区別して、むだづかいをしないようにしたいものです。紙芝居やゲーム、DVDの視聴など、いろいろ工夫していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(9月10日)

体育科、陸上運動のハードル走をしました。インターバルをリズム良く走る練習です。スピードにのって走れると「ハードルって面白いな!」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(9月6日)

社会科、今日のめあては「米作りについてくわしく調べよう」です。グラフや写真などの資料から読み取れることを発表し合い、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967