最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:110
総数:337662
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

5年生 麦踏みをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年蒔いた麦が育ってきましたので麦踏みをしました。植物を踏んだ経験がなく、「本当に踏んでいいの?」と半信半疑でしたが、成長する過程で必要な工程であることを説明して、作業にかかりました。
 最初はおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてきてしっかりと踏んでくれました。

5年生 家庭の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科で調理実習を行いました。先日はもう一つのクラスの様子をお知らせしましたが、こちらのクラスもしっかり役割分担をしててきぱきと作業を進めていました。
 

5年生 「食育」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で食育の授業を行いました。大谷小学校から栄養教諭の先生が来てくださり、食物の分類とバランスよく摂取することについていろいろな例を示しながら説明してくれました。
 授業終了後、「聞くときにはしっかり聞き、交流するときにはしっかり意見を言えていましたとました。」と講評をいただきました。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の授業です。野球型の競技でホーム上から球を打って進塁する競技です。いろいろルールを決めながら楽しそうに取り組んでいます。
 また、進塁方向を逆にするなど、様々な工夫もしています。

5年生 「プログラミング」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、ドローンのプログラミングに取り組んでいます。「迷子の子を探そう」をテーマに決められたところまでドローンを移動するプログラムを作成しています。
 トライアンドエラーで飛ぶ時間や方向を示すプログラムをその場で修正しながら取り組んでいます。

5年生 「緑育」の授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が緑育の授業を行いました。高野山森林組合のみなさんに来ていただき、森林の大切さと森林を続けて世話をしていくことの必要性についてお話しいただきました。
 その後、杉板に焼き目で模様を付ける「ウッドバーニング」をして作品作りを行いました。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、ミシンを使ってエプロンを作成する授業をしています。これまでミシンを使ったことのない児童が大半で、ゆっくりゆっくりをミシンを使いながら作品を制作しています。
 いろいろ意見を交わしながら、楽しそうな雰囲気の中で授業をしています。

5年生 道徳の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で先日大谷選手からいただいたグローブを題材として、授業を行いました。グローブを配ることでどのような思いを小学生に持ってほしかったかを考え、その後大谷選手のビデオをみて、「挑戦を楽しむ」というテーマで考えました。
 今後も様々なことに挑戦することが多いと思いますが、今日の授業で得たものを生かしてほしいと思います。

5年生 アウトリーチ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、ダンスの鑑賞と体験しているときの写真です。

5年生 アウトリーチ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が「アウトリーチ事業」で音楽の鑑賞とダンスを楽しみました。最初にバイオリンとピアノの演奏をいろいろな説明を受けながら聴きました。その後体育館に移動して、ダンスを体験しました。
 最初は緊張した様子でしたが、演奏を聴き実際にダンスを体験した後は、みんな楽しそうな様子でした。
 ありがとうございました。
 写真は、演奏鑑賞時と説明を聞いているときのものです。

5年生 麦の種まきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の種まきの後、5年生も麦の種をまきました。初めての麦の種まきということでしたが、だんだんと慣れ最後のあたりには上手にまくことができていました。
 芽が出た後の「麦踏み」についても説明を受けました。来年になって芽が出た後、定期的に麦踏みに来ることになっています。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
 5年生の授業の様子です。単元のまとめとして練習問題に取り組んでいます。みんな真剣に問題を解答し、鉛筆の「カリカリ」という音しか聞こえません。集中している様子をご覧ください。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では、平均について学習しています。今日の授業では、グループごとの平均から全体の平均の求め方を学習しました。平均の平均を求めるのではなく、全体の合計と個数を求めてそこから平均を計算します。
 適応問題では、しっかりと自分で考えて平均の求め方を発表していました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の授業です。図形の面積のまとめで、いろいろな図形の面積をこれまで学習した図形の面積を用いて求める問題です。
 どう分割して考えるか、分割した図形をどの既習図形の面積を利用して面積を求めるか考える視点はさまざまあり、一人一人の考え方を大切にできる問題です。
 先に個人で求め方を考え、それをクラスのみんなに説明していました。

5年生 算数の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生算数では、三角形の面積の求め方について学習しています。単に「底辺×高さ÷2」を覚えるのではなく、なぜそうなるのかを三角形を分割・移動させながらそれぞれの考え方を明らかにし、友達の意見も参考にして自分の方法を高めています。この時間内でも、何通りもの考え方を発表していました。

国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生、「たずねびと」の最終時です。広島を訪ねた主人公の心境の変化について考える時間です。単にどのように変わっただろうかだけではなく、具体的なひな形を示すことで自分の考えを書きやすくするようにしています。
 自分の意見を書くだけでなく、書くための方法・手段についても具体的に示し、他の場面でも応用して自分の意見を述べやすくできるよう、工夫をしています。

授業を公開しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員の指導技術向上を目的として、相互に授業を公開しています。今年は、一時間の授業を公開するのではなく、あらかじめ単元単位で公開授業を設定して、その中から興味のある時間に参観する形式を取っています。
 今回は、5年生国語の「たずねびと」の単元を公開し、1時間目の授業を実施しました。今日の授業は、範読を聞いてその中から「なぜ」を見つけ、単元の目標に迫っていく内容です。少し長い範読でしたが、しっかりと聞くことができました。
 この後も、複数の先生が授業を単元単位で公開する予定です。

ミニ・ディベートの発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の続きで、「校長先生に飼ってもらうならば、イヌかネコか。」でミニ・ディベートの発表を行いました。少しの間打合せをした後、あらかじめ決めた進行に従ってディベートを行いました。
 質疑応答の際は、ネコ派の発表に対してイヌ派から鋭い質問が寄せられましたが、しっかりと応答することができており、また、ネコ派は相手の目を見て話していたことから、「飼うならばネコ。」と言う判断になりました。
 みんな興味を持って、しっかりと取り組むことができていました。
 

ミニ・ディベートの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業でミニ・ディベートを取り上げました。ミニ・ディベートでは対話力の向上を目指し、グループでテーマを決めて討論を行います。今回のテーマは、「校長先生に飼うことを勧めるならば、イヌかネコか。」です。
 まず班ごとに考えた理由を出し合い、相手からの出るだろう質問についてもどう答えるかを考えました。
 その後、クラスを2グループに分け、どのような発表をするかを考えました。残念ながら本日はここで終わってしまいましたが、明日の国語で実際に発表をすることになっています。
 明日の様子についてもアップする予定です。

理科の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科は、花粉の様子を観察した後、花粉の役割について学習しました。実際にヘチマの花粉を顕微鏡を使って観察しました。
 写真左は、顕微鏡でみた花粉の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967