最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:110
総数:337756
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

卒業の前に・・・

 昨日に引き続き、今日は、校舎内のあちこちを6年生がきれいにしてくれました。お世話になった校舎に思いを込めて、お掃除していました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生より・・・

 今日、卒業間近の6年生のみなさんが、妙寺小学校のためにと、運動場のタイヤ跳びのタイヤをペンキできれいに色を塗ってくれました。
 色が剥げて、もともとのタイヤの黒色になっていたのですが、6年生が丁寧に塗ってくれたおかげで、あざやかな色のタイヤになりました。
 これから、また、タイヤ跳びが楽しくなりそうです。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(2月28日)

今日から卒業式の練習を始めました。まずは、入場して着席するまでの練習です。18日の本番までしっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 しっかり復習をして中学校へ!

 小学校へ登校するのが、あと26日となった6年生。
 教室で学習している様子も、落ち着いて取り組めています。
 さすが、卒業間近な6年生です。小学校で学んだことを基にして、中学校でも様々なことにチャレンジしてほしいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(2月7日)

社会科、日本人が満州に移住していった背景や、満州事変が起こった経緯について学習しました。時代の流れについて深く考えていました。
画像1 画像1

6年生(2月4日)

音楽科、「世界のいろいろな国の音楽に親しもう」が、今日のめあてです。バグパイプやグリオなどの珍しい楽器の演奏を聴いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

 6年生の外国語の学習です。
 ウォルター先生の発音を聞きながら、楽しそうに学習しています。
 もう、中学校での学習の準備がバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集を書いています  6年生

 今年もあと僅かとなりました。
 そして、6年生は卒業まで86日。学校へ来るのは、あと50日です。

 卒業に向けて、今、文集を書いています。
 小学校6年間のいろいろな思い出を綴っているのでしょう。みんな、真剣になって取り組んでいます。
 そんな姿を見ていると、頼もしいような、うれしいような、ちょっぴり寂しいような、そんな気持ちになってきます。
 お家の方にとってもいろいろな思いがあふれてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かつらぎかるた

 学校中のあちこちから、元気な声が聞こえてきます。
 それぞれの学級で「かつらぎかるた大会」です。
 真剣に、そして、楽しそうにやっています。
 1月23日(日)には、町内小学校が参加しての「第3回かつらぎかるた大会」が開催されます。
 出場する選手の皆さん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会(12月15日)

妙寺中学校入学説明会が、かつらぎ総合文化会館で開かれ、本校の6年生が参加しました。まず、生徒会役員のみなさんがクラブ活動や服装などについて説明してくれました。そして、教頭先生から入学までに準備することなどについて、お話をしていただきました。6年生は来年4月の入学が、さらに楽しみになってきたようです。卒業まで小学校の生活を大切にするとともに、小学校で学習したことをしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(6年生)その2

お世話になった中学校の先生方、生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(6年生)その1

11月24日(水)午後から妙寺中学校の学校見学とクラブ見学がありました。初めに体育館で中学校の校長先生のお話を聴いてから、吹奏楽部の演奏と文芸部も加わってのボディパーカッションを楽しみました。その後、グループに分れて、各クラブの見学をしました。どのクラブも魅力的だったので、どのクラブに入るか6年生は迷っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県政おはなし講座 「インターネット・SNSのトラブルについて」

 今日、3時間目、和歌山県青少年・男女共同参画課の方に学校に来ていただいて、「インターネット・SNSのトラブルについて」のお話を聞かせてもらいました。
 実際に起こっている被害等を聞き、これらは自分たちの近くで起こっているのだということ、それらのことから、これから気をつけていかなければいけないこと等を考えました。
 ご家庭でも、お話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(11月10日)

算数科、「空白用紙に拡大図をかいてみよう」が今日のめあてです。コンパスや分度器などを活用しながら、いろいろな方法で拡大図をかきました。さすが6年生、すばやく上手に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会2

陸上記録会が無事終了しました。一人ひとりが自己ベストを目指して頑張っている姿は、本当に輝いていました。5年生、6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会1

陸上記録会が始まりました。
お天気もだんだん良くなってきました。
練習の成果を発揮して、自己ベストを目指しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生算数科 公開授業

画像1 画像1
 グループで説明し合ってみると、3通りのかき方があることがわかりました。それを、黒板に、言葉で説明しながら作図をしました。友だちに自分の考えを言葉で説明するということは、なかなか難しいようですが、さすが6年生です。順序よく説明できました。また、その説明をしっかり聴いているみんなも素晴らしいです。「聴く」ときは、「耳」と「目」と「頭」と「心」でしっかり聴きます。
 明日で1学期が終わります。2学期も学校での「授業」を大切にし、友だちとみんなで自分のもっている力をどんどん伸ばしていってほしいです。
画像2 画像2

6年生算数科 公開授業

 今日2時間目、6年生の算数科「図形の拡大と縮小」の公開授業でした。示された三角形の3倍の拡大図を、方眼紙を使わないでかくという問題です。
 まずは、自分で考えて取り組んでみました。その後、グループで自分のかいた方法を説明し合いました。
「そうそう。私もそのやり方でかいたよ。」「あー、そのかき方もできるな。」
 友だちと説明し合うことで、自分の考えに自信をもつことができたり、新しい考えに気付くことができたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Walter先生にメッセージを伝えよう!」
 今までに学習したことを使い、工夫をして、Walter先生にメッセージを伝えました。
 まずは、伝えたい内容を考え、文作りをしました。そして、それを言葉で伝えます。声の大きさはどれくらいがいいかな、話す速さはどうかな、話すときの表情も大事だな…
 さあ、うまく伝えられたでしょうか。
 Hello,Walter. I am Daiki. Do you like pizza? I like 〜. …

修学旅行

全員無事、修学旅行から帰ってきました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967