最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:110
総数:337658
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

6年生 卒業制作の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、卒業制作としてプランター台を組み立てています。各クラスで1台ずつ作ってくれていますが、電気ドリルでした穴を開けたり、ネジを締めたりする作業は初めての児童が多く、慎重に作業をしてくれています。
 校庭のプランターでは、もうすくチューリップの花が咲きます。花が咲いたらこの台に乗せて写真を撮りたいと考えています。

6年生 卒業式の練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、卒業式に向け練習に励んでいます。歌の声や返事の大きさはさすが6年生と感じることができるものでした。
 小学生としての残りの時間はもう少ししかありませんが、最後みんなで頑張ってくれています。

6年生 レクレーションの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生ももうすぐ卒業です。そこで両クラス合同でレクレーションを行いました。
 ドッジボールとソフトバーレーボールのグループに分かれて、楽しそうに取り組んでいました。
 毎日の卒業式の練習も、熱心に取り組んでいます。

6年生 体育の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のソフトバレーボールの練習の様子です。
 セッター、スパイカー、レシーバーのそれぞれの役割を決めて練習しています。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語では、最後の物語文に取り組んでいます。最初の授業で疑問を書き出した後、それらをもとに話し合いをして、単元の計画を立てています。
 みんな熱心に意見を出していました。
 

6年生 「さおり織り」に挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「さおり織り」に挑戦しました。今年で2年目となりますが、自分の好きな色の糸を決め、一段一段織って10cm四方ほどの布に仕上げていきます。この布は卒業式の際に着用するコサージュに加工されます。
 卒業式に思いをめぐらせ、一生懸命取り組んでいました。

6年生 「木育」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に引き続き、「木育」の授業を行いました。先週はスプーンの凹部分を彫刻刀で切り出しましたが、今週は凸部分をナイフで削り出し、ペーパーで磨いて仕上げをしました。
 大きなけがをする児童もなく、自分だけのスプーンを作ることができました。

6年生 木育の授業です(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、6Aの授業の様子です。
 最初はおっかなびっくりでしたが、だんだんと上手に作業することができました。

6年生 木育の授業です(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に「木育」の授業を行いました。年末の低学年に引き続き、光永様とアシスタント2人に入っていただきました。最初に「木」を材料とした制作物の特長を説明いただき、その後木のスプーンを作成しました。
 彫刻刀を使ってスプーンのすくう部分を彫り出していきます。最初に効率よく彫るための彫刻刀の使い方を説明いただき、実際に彫っていきました。少しずつ両方から彫っていくことと年輪の固いところと柔らかいところをしっかり見て彫ることなど、具体的に教えていただいて彫ることができました。
 4時間使って完成させる予定です。できあがりが楽しみです。
 写真は6Bの様子です。

6年生 体育の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生、体育の授業です。2クラス合同で跳び箱の授業を行いました。閉脚跳びや台上前転などいろいろな跳び方にチャレンジしていました。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、日本の伝統芸能を取り上げたパンフレットづくりをしてます。伝わりやすいパンフレットはどのように作ればいいのかをグループで相談しながら、作成しています。
 機会があれば、このHPでも紹介したいと考えています。

6年生 家庭の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で調理実習を行いました。「一汁三菜」を目標として、ごはんとお味噌汁そしておかずは班ごとに考えた料理を作っていきました。おいしそうな香りを漂わせながらの実習でした。

妙寺中学校でクラブ体験がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 妙寺中学校で6年生を対象にクラブ体験がありました。
 生徒会による説明の後、いくつかの班に分かれて順にクラブを見学しました。興味深く見学することができていました。最後に担当の先生からクラブ活動について説明を受けていましたが、その中で、「きちんと挨拶をする」、「先生には敬語を使って話をする」と小学校でも大切にしなければならないこともお話しいただきました。
 生徒会のみなさん、クラブを公開してくれた部員のみなさん、そして中学校の先生方、ありがとうございました。
 

6年生 図工の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の授業です。鉛筆でかいた線画に絵の具等で色を塗るのではなく、カラー刷りの新聞紙を細かく切って貼り付ける方法で絵を仕上げています。
 右の絵はとても細かく見えますが、ごませんべいの写真を上手く使ってリスのしっぽを仕上げています。アイデアに脱帽です。

6年生 「総合」の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日も見ていただきましたが、6年生のドローンを使ったプログラミングの授業です。前回に比べ障害物を増やして操縦する練習をしています。この後、プログラミングによる操作を組み合わせていく予定です。

6年生 「総合」の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間で、プログラミング学習の一環でドローンをプログラムによって操作させる内容に取り組んでいます。この時間では、ドローンの動きを復習する意味で、操作をしています。楽しそうに活動しています。

6年生 算数の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数では、表を用いて問題を解くことをしています。
 大福を2個入りの箱と3個入りの箱に詰めていくとき、どのような詰め方があるかを求める問題です。中学校では、二元一次方程式を用いて解く問題ですが、小学校ではまだ使用することができませんので、表を有効に用いて考えていきます。
 児童も規則的に数値が変化することに気づき、納得しながら問題を解いていました。

国語「やまなし」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「やまなし」の授業の様子です。単元の最終時として、5月と12月のカニの様子を比較して、全体の情景をつかもうとしています。
 児童が自らが持った疑問を出しあい、そのから目当てを設定して授業に臨んでいます。

比の授業です

画像1 画像1
 6年生の算数では、比を用いて問題を解く事に取り組んでいます。前時では、料理の際の材料の計量について取り上げ、実際の生活の中でも比は頻繁に使用されることを示しながら授業を行っていました。
 本時も、具体例を示し、また、解答にはいろいろな手順を用いることができることを説明しながら解説を行っていました。
 算数が生活の中に生きるていることをしっかり示しながらの授業となっていました。

算数の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業で、「円の面積」の公式について学習しました。
 円を八等分、十六等分・・・とより細かく分割したとき、どのように変化するのかに着目して公式のでき方を考えました。まず自分の考えをプリントに書いた後、友だちの意見を聞いて考えを深めていきました。
 最初は「形が変わる。」とだけ書いていた児童も、友だちの意見を聞いてどのように変わるのかまで考え、長方形に近づいていくことに気づき、納得いていました。
 このように、まず自分の意見を明らかにしてそれを高めていき、自分の意見をしっかり書ける児童に成長してほしいと考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967