体育大会の応援ありがとうございました。

6.29Thu.中文連器楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、石狩管内中学校文化連盟主催の器楽部門の発表会。早朝より音出しをしてバスで千歳に向かった吹奏楽部員。様々な個性を持った楽器の音色を主張し合い、組み合わせ、補い合い・・一つの美しいメロディーを創り上げる。ダイナミックで繊細な、チーム感を感じられる演奏に期待しています。

6.28Wed.施設見学事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は7月11日(火)に施設見学学習があります。
しおりの作成や、行動の確認など事前学習に取り組んでいます。
グループで札幌市内の施設を公共交通機関を使い行動します。
研修中の係ごとの役割もあり、それぞれ確認しました。

6.27Tue.夢道教室

夢道教室では、ピアニストの浅沼恵輔氏を講師でお招きし、「地域の子供の夢は地域で育てる〜あきらめない心を永遠に〜」というテーマで講演していただきました。
浅沼さんは恵庭中学校出身で身近な存在でもあり、これまでピアニストとして逆境に負けず夢を追い求める強い気持ちが伝わる講演となりました。
貴重なお話しありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27Tue.第二回授業公開日

今日は、第二回授業公開日でした。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。
参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26Mon.PTA委員会

本日、今年度最初のPTAの会議が開かれました。会議では、委員長を決め、1年間の計画を立ててもらいました。

PTA活動は、お互い無理のない範囲で、楽しく活動することが大切です。忙しいですが、PTA活動のために学校に足を運ぶことで、先生や他の保護者と話す機会が増えたり、学校や子ども達のことを知れたりします。

今日の会議はスムーズに話が進んだ委員会が多かったようです。
これから1年間、みなさんでワイワイ協力して活動していただけるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25Sun.花とくらし展2

花とくらし展では、特設ステージで、様々なイベントが開催され、雨の中、日頃の活動を披露していました。大型モニターにもステージ発表の様子が放映されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25Sun.花とくらし展

道と川の駅「花ロードえにわ」で、「花のまちづくりプラン」に基づき、花をくらしの中に普及させていこうという原点を大切にしながら、市民主導により開催されています。あいにくの雨で、イベントへの出演・出店、来場者には足下の悪いでしたが、会場を彩る花々(市内の学生が学生が協力した花樽も)や木々がとても美しく、来場者を楽しませていました。ヤマボウシの白い花がとてもきれいです【ヤマボウシ〜北海道では6月下旬〜7月にかけて、先の尖った白い花を枝いっぱいに咲かせる美しい花木。白い花びらの部分は厳密にいうと葉に近い「総苞(そうほう)」と呼ばれるもの。中心にある黄緑色をした球形の部分が本当の花。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24Sat.吹奏楽部資源回収

吹奏楽部の楽器修理や活動資金支援のため資源回収が行われました。年間を通じ、収集している資源物を物置から出すとすごい量。リサイクルのための回収作業を吹奏楽部員も手伝います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.24Sat.中体連新体操競技2

中体連新体操競技2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24Sat.中体連新体操競技1

野幌総合運動公園で、石狩管内中体連体操競技大会が開催され、本校の明井君、鶴田君が新体操競技に出場しました。男子個人戦は、リングとなわの2種目で、表現力を競い合います。3年生明井君にとっては、最後の中体連。秋には全国をかけての競技会も予定されているようです。二人の活躍に今後も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Fri.数学研究授業の様子3

数学研究授業の様子3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Fri.数学研究授業の様子2

数学研究授業の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23ri.数学の研究授業がありました

石狩管内の数学科の研究授業が、3年2組の数学授業をモデルに行われました。「1辺が10cmの正方形の角材を切り出すには、最小で直径何cmの丸太が必要ですか。根号を使っていろいろ表してみよう。」という課題でした。電子黒板で映像からイメージしたり、解決法を自分で考え、グループで練り合い、発表することでより理解を深めたり・・・「持っている知識を総動員して、自ら考え、表現し、課題を解決する力、そして、根号等という実生活との関連がともすると意識しずらい事柄も、実生活の中でこんな活用ができるという深い学び」を見せてもらいました。「やってみよう、がんばろう、という意欲的な授業が、確かな力」となります。3年2組のみなさん、授業公開してくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22Thu.義務教育指導監学校訪問

石狩教育局から北村指導監と恵庭市教育委員会から木村指導主事、北指導主事が本校を訪問しました。
学校の経営方針を説明したり、貴重な訪問の中で授業の様子や先生方の指導の様子を見ていただきました。
本校の現状を把握してもらい、今後への指導助言をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22Thu.石狩管内中体連新体操

6月23日(金)〜25日(日)野幌総合運動公園体育館にて石狩管内中体連体操・新体操競技が行われます。
本校から、3年明井くんと2年鶴田くんが出場します。
明日からの大会でベストを尽くせるように応援しています。
ぜひ、頑張ってきてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21Wed.進路について考える集会

今日は、進路について考える集会がありました。
木村博子先生に進路についてや勉強の仕方などの貴重なお話をしていただきました。
三年生は受験に向けて真剣に考える時期になってきました。
今日のお話を参考に自分の進路について考えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21Wed.図書ボランティア

今日は、図書ボランティアの活動がありました。
図書ボランティアは、図書室の装飾や本の修理などの作業をお願いしております。
みなさんで楽しく活動しています。まだまだ、ボランティアの方を募集しております。
興味のある方はぜひ、図書ボランティアの活動に参加お願いします。
画像1 画像1

6.20Tue.ジュニアクラシックコンサート

今日は、一年生が毎年恒例の中学生のための札響コンサートへ行ってきました。
プロのオーケストラが奏でる迫力ある美しい演奏、分かりやすく楽器の紹介もありました。
生でオーケストラの演奏を体感し、とても貴重な体験になりました。
札響のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19Mon.進路について考える学年集会

「進路について考える」学年集会の参観のお知らせを掲載しました。
木村博子先生が、三年生の進路に向けて講演してくださいます。
ぜひ、お誘い合わせのうえご参加ください。




                        平成29年6月8日
恵庭市立恵庭中学校
第3学年保護者 
                       恵庭市立恵庭中学校   
                       校長 鹿 野 秀 一

      「進路について考える」学年集会の参観のお知らせ

 初夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本校3年生では、進路学習の一環として、「進路について考える」と題した学年集会を、下記の通り計画しております。
 つきましては、保護者のみなさまにもぜひお越しいただき、学校でのお子様の様子をご覧になったり、進路選択に向けて大切なことや学習の仕方などの話を聞くことで、家庭での参考にしていただきたいと考えております。
 時節柄何かとご多忙とは存じますが、多数参観いただきますようお知らせいたします。


                 記

1.日時   平成29年6月21日(水) 5校時(13:15〜14:05)

2.場所   恵庭市立恵庭中学校 体育館

3.講師   恵庭市学校教育指導主事  木村 博子 氏

4.その他  体育館へはできるだけ休み時間(13:00〜13:15)にお入りください。



画像1 画像1 画像2 画像2

6.19Mon.あいさつ革命

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の玄関前の様子です。
生徒会や各部活動の生徒たちが、玄関前であいさつ革命に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 年度末休業