体育大会の応援ありがとうございました。

11.30Fri.第17回全道中学校かべ新聞コンクール1

画像1 画像1
第17回全道中学校かべ新聞コンクール(北海道新聞社等主催)の本審査が行われ、3年1組と3年4組の壁新聞が特別賞をいただきました。新聞を教育に活用しようというねらいもあり17年を数えるかべ新聞コンクールも、残念ながら今年が最後と聞いています。49校170点の中から特別賞を受賞した両学級の功績に敬意を表します。おめでとうございます。

10.29.Thu.税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、税の作文の表彰式が校長室で行われました。札幌南税務署長様が本校に来校され、直接生徒に賞状を手渡しました。
 「国民の義務でもある『納税』、この意識を持っていただけたことはとてもありがたいことです、大人になってもこの日のことを時々思い出してくださいね」という署長さんのお話がありました。
 皆さんも、納める側としても利用する側としても、いろいろな所で税金と関わりを持っています。時々考えてみるというのは大事なことですね。

 受賞された3名の生徒、おめでとうございます。

11.28Wed.コミュニティスクール

本日、校長室で、学校運営協議会設置準備委員会が開かれました。次年度から本校でスタートするコミュニティスクール(CS)についての話し合いでした。

CSとは、学校と保護者、地域のみなさんが、ともに知恵を出し合い、意見を反映させることで、子どもたちの成長を、一緒に支える仕組みのことです。

今日の話し合いでは、恵庭中のCSのイメージや目指す子ども像、設置までの流れなどを確認しました。

家庭や地域との連携、協働体制を築くためには大切なものです。今後、HPにおいても内容等、随時発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28.Wed.数学研究授業 3‐2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学3年生の研究授業の後半部分が3年2組でありました。
関数の勉強で、図形が移動することに伴って、重なった部分の面積がどうなるのかをグラフと式で表すという内容でした。
タブレットを使って、図形を動かしながら考えるので、目で見て重なりの部分が良く分かりますね。
でもそこから式を考えるのは結構大変です。この大変こそが数学の面白さなんですね!

11.28.Wed.今日の給食

ご飯 チキンと豆のカレー 茎わかめのサラダ みかん 
大豆は体や筋肉をつくるたんぱく質を多く含む食品です。今日は大豆と鶏肉のカレーです。
画像1 画像1

11.27.Tue.事後の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、4時間目そして5時間目の授業が終わった後は、先生方みんなで授業の反省を行い、これからのことについても勉強をしました。
 先生方も日々勉強をして、みんなが、「自ら」そして「協力し合いながら」さらに「深い学び」を通して、より「なりたい自分になっていけるように」努力をしています。
 指導主事の先生、お忙しい中ありがとうございました。
 

11.27.Tue.校内研究会 5時間目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

11.27.Tue.校内研究会 5時間目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

11.27.Tue.校内研究会 5時間目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は特設授業として星野先生が2年1組で音楽の授業を行いました。
2年1組だけ5時間目に残っての授業、多くの先生も見ている中、2年1組のみなさんはしっかりと頑張ってくれました。
授業は 「浜辺の歌」のオブリガート(対旋律)を作曲しようという授業でした。コードのルールに基づいて作曲すると、ピッタリと調和したメロディーが奏でられるという授業でした。
グループで作曲して、それをリコーダーで吹いてみるときれいな音が聞こえてきました。
最後に全グループ同時に合奏すると、あら不思議、みんなバラバラな音階なのに、とても綺麗なハーモニーが! みんなで感動!!
きれいな浜と雲を思い浮かべて・・・「深い学び」を感じ取れましたか?

11.27.Tue.校内研究会 4時間目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3‐4 美術   廊下も見て歩きました。

11.27.Tue.校内研究会 4時間目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3‐5理科 1‐2社会 1‐1数学

11.27.Tue.校内研究会 4時間目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1‐34 体育男子 1‐34 体育女子 2‐3 数学 

11.27.Tue.校内研究会 4時間目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目 3‐3社会 3‐2社会 3‐1英語

11.27.Tue.校内研究会 3時間目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1‐1美術 3−5国語 2−4社会

11.27.Tue.校内研究会 3時間目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目 1‐2書写 3‐1 数学 2‐1家庭科

11.27.Tue.校内研究会 3時間目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は指導主事の先生が来校しての校内研究会が行われました。
3時間目と4時間目は、通常の授業を行っているところを見て回りました。

6組 国語   2‐3英語   2‐2国語 

11.27.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 野菜の味噌汁 さんまのから揚げの甘だれがけ おかか煮 納豆

厚揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。 油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので生揚げとも呼ばれます。 

11.26.Mon.今日の給食

画像1 画像1
コッペパン ポトフ ポークチャップ みかんのゼリー和え 
大豆チョコクリーム
キャベツは春に収穫される春キャベツや冬に収穫される冬キャベツなど、一年中収穫されています。
ポトフやロールキャベツ、煮込み料理などに使ったりと優秀な野菜です。

11.22.Thu.PTA研修 リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの研修会でクリスマス用のリースづくりが行われました。
 とても豪華なリースができますよ、という講師の先生のお話を聞きながらスタートします。
 グルーガンは最近よく目にしますが、使うことがあまりないので、ちょっと難しいですが慣れてくると上手に扱えるようになりますね。
 講習の途中からすごく雪が降ってきて、クリスマスっぽい雰囲気になりましたが、ちょっとびっくりな雪でした。

11.26Mon.Think Globally、 Act Locally

画像1 画像1
「Think Globally Act Locally」 「地球規模で考え、行動は足もとから」といった訳になるのでしょうか。造語ですが、持続可能な社会を築くために環境教育の分野でよく使われる言葉です。
 「海に打ち上げられた鯨のお腹から廃プラスチック・マイクロプラスチックが大量に・・」等というニュースが頻繁に流れています。今日、海に年間少なくとも800万トンものプラスチックごみが流れこんでいて、これをジャンボジェット機の機体の重さに換算すると、1年間に5万機分の重さのごみを海に捨てていることになるそうです。

 経済協力開発機構(OECD)がまとめた報告書によると「プラスチックごみをのみ込んだ魚介類を通じて人間の健康を脅かすリスクがある」と警告。また国連環境計画(UNEP)も、プラスチック製品の生産禁止を含めた何らかの規制を導入済みの国が67カ国・地域を数えるなどと指摘し、各国に対策を促す報告書をまとめています。

 写真は、柏小学校・恵庭中学校の外周を毎日散歩し、ごみひろいをしている地域の方が来校して、見せてくれた一週間の不燃ゴミです。写真右の一袋が一日程度、写真全部で一週間程度の通常のゴミの量だそうです。「ビニール袋とタバコの吸い殻」が多いことに困り果てていましたが、児童生徒も地域住民も自分たちの生活する地域・空間がゴミのないきれいな町であるよう「足もとの行動から」努力していきたいですね。28日(水)は校内ボランティア清掃です。上記のようなことにも「課題意識を持ち」取り組んで見てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/25 修了式
3/26 年度末休業

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール