体育大会の応援ありがとうございました。

4.18Thu.調査を終えて

今年の調査では、「知っているだけでなくそれを使えるか」「自分の考えを書いたり話したりできるか」を問う問題が多くなっていました。

この傾向は学習指導要領の改訂に合わせたもので、高校や大学の入試問題に影響していきます。
このような傾向を捉えて先生方の授業、教え方も少しずつ変わってきています。

現代の進化のスピードがとても速く、今の中学生が大人になった時、どのような社会になっているのか想像もつきません。
だから自分で考え判断して表現できる人にならないといけない、ということです。

今日のテストを参考にして、これからの勉強方法や内容を、もう一度見直す機会にしてほしいと思います。

なお、「国立教育政策研究所」のHPに問題と解答が掲載されています。
画像1 画像1

4.18Thu.英語の問題

英語では、

★「あなたのアドバイスを英語で書きなさい」
★「世界の食糧問題についての英文を読んであなたの考えを英語で書きなさい」
★「どちらがよいかあなたの考え・理由を25語以上の英文で書きなさい」
★「あなたの将来の夢と実現のために頑張っていることを英語で30秒以内で話しなさい(録音問題)」

と、英語で答えます。英語ができても、自分の考えを持っていないと答えられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18Thu.数学の問題

数学では、

★「3つの冷蔵庫の本体価格と電気代の関係をグラフから読み取ったり説明する」
★「読書時間のアンケート分析」
★「文字式を使って性質を説明する」

など、日常生活に関わる問題や説明を書く問題が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18Thu.国語の問題

国語では、

★「あなたはどう感じましたか」
★「あなたならどのような考えを述べますか」
★「あなたならどのような文章を書き加えますか」

と、あなた自身のことを長い文章で答える問題が3つありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18.Thu.全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5,6時間目は全国学力・学習状況調査の「話すこと調査」でした。
 コンピューター室にて、ヘッドセット(ヘッドホンとマイクが一体になったもの)を使って、各設問に英語で答えるという内容です。
 今年から始まった調査なので、先生方も生徒もちょっと緊張してドキドキの調査でした。
 

4.18.Thu.全国学力・学習状況調査の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全国学力・学習状況調査が行われる日です。
 朝の学活の中でいろいろな説明があったり、いつもとはちょっと違う緊張感のある朝です。

4.17.Wed.さけの放流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

4.17.Wed.さけの放流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組のみんなでさけの放流をしてきました。12月に卵の状態で学校に届いて、1月初めに孵化し、今日まで大事に育ててきました。
 今日は天気も良くてポカポカ陽気。さけの放流には絶好の日でしたね。
 すばらしい晴天で校長先生も大喜びでした。
 無事に放流されたさけの赤ちゃんは4年後元気に戻ってきてくださいね。
 
 

4.16.Tue.認証式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

4.16.Tue.認証式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日生徒会の認証式がありました。
 各員会の業務がスタートします。1年生にとっては中学校での委員会活動というのは初めてなので、早く慣れて上級生とともに活動していってくださいね。

4.11.Thu.交通安全宣言

画像1 画像1
 交通安全宣言です。

4.11.Thu.自転車点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後には自転車点検がありました。自転車登校をする生徒たちの自転車の点検です。
 朝は、点検前なので自転車を押して登校してきました。ハンドルやベル、ライトなどしっかり点検して、確認が終わるとステッカ―を貼ってもらい登録完了です。帰りは自転車に乗って帰ることができますね。安全運転をお願いします。

4.11.Thu.道徳オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は道徳のオリエンテーションを一斉に行いました。
 教科書の色々な題材の中から、しっかり自分で考えるということが大事です。
 今日はこの後学級で1年後の自分に手紙を書きます。1年後にそれを読んで自分がどれだけ成長したかを確認するためです。1年間の道徳で心を成長させましょう。

4.11.Thui.交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は交通安全教室でした。生徒会長が交通安全宣言を行い、その後は映画を見ました。自転車事故で、被害者となったケース、加害者となったケースが題材でした。どちらもちょっとした不注意が原因で、防ぐことができた事故でした。
これから自転車に乗る機会が増えますが、安全運転を心がけましょう。

4.10Wed.各学年の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)1年生の廊下にメッセージが。中学校生活、良いスタートが切れたことがわかります。
(中)2年生は新しいクラス作りと同時に宿泊学習の取組も。
(右)3年生は決意新たに漢字で表現。

4.10.Wed.1年棟(3階)へ上がる階段

画像1 画像1 画像2 画像2
3階へ上がる階段の途中に各部のポスターが貼ってあります。見学期間は16日までです。しっかり考えて入部してくださいね。

4.10.Wed.1年朝の学活風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生3日目の朝です。今日も標準学力検査があり大変です。とても緊張感のある朝学活の様子で、話をしている先生の顔をしっかり見ながら話を聞いていました。話を聞く態度立派ですね。

4.9.Tue.1年生給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校に入って初めての給食です。今日はみんなの大好きなカレーライスです。
 小学校の時とは違ってみんなにトレーがついてきます。量も小学校の時とは増えてボリュームたっぷりです。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

4.8.Mon.部活動の加入について

 明日9日の対面式で部活動の紹介があります。
 部活動の見学は9日(火)11日(木)12日(金)16日(火)の4日間です。
6日に入部届をもらっていると思いますので、部活動に加入したい場合は4月19日までに担任の先生に提出してください。
 ※2,3年生については、一度担任の先生に出したのちに顧問の先生に直接出してください。(顧問の先生に12日までに提出です あまり時間はありませんよ)

4.8.Mon.1年生明日9日(火)明後日10日(水)の時間割と持ち物について

 6日の入学式で緊張した場面でもあり、またいろいろな配布物等もあり、大変だったと思いますので、時間割と持ち物について再度確認します。

 9日 火曜日の時間割の連絡です。
  8:07まで登校し教室で朝読書
 1時間目 学級写真撮影
 2時間目 知能検査〜HB以上の濃さの鉛筆持参
 3時間目 POEM検査
 4時間目 学活〜自己紹介・委員決め
  給食  はし持参
 5時間目 対面式〜部活動の紹介1
 6時間目 対面式〜部活動の紹介2
  
 持ち物確認 1家庭環境調査  2プロフィール
       3スマイルライフ 4自転車許可願
       5ステッカー代¥100 6朝読書の本

 10日水曜日(5時間授業)
  8:07まで登校し教室で朝読書
 1時間目 国語テスト
 2時間目 数学テスト
 3時間目 社会テスト
 4時間目 理科テスト
  給食  はし持参
 5時間目 学活
  提出物 1家庭訪問希望用紙
  持ち物 1HB以上の鉛筆 2消しゴム 3コンパス 4三角定規
 
 以上 よろしくお願いします。     

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 第1回参観日 PTA総会
4/22 家庭訪問3
4/23 家庭訪問4 3年修学旅行
4/24 家庭訪問5 3年修学旅行
4/25 家庭訪問6 3年修学旅行