体育大会の応援ありがとうございました。

9.25.Wed.3年合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これぞ最高学年!といえる合唱でした。
 音楽の先生のコメント
 「学年合唱ではアカペラで迫力ある歌声を聴かせてくれています。それぞれのクラスの曲の難易度が高く、まだまだ歌いこんで改善の余地があります。本番の完成度が楽しみです。」
 ここからの「大逆転」ありますよ。

9.25.Wed.2年合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番さながらの合唱交流会でした。
 音楽の先生のコメント
 「どのクラスも魂の合唱を聴かせてくれています。1年間の成長は素晴らしいものがあります。それぞれが個性あふれる曲なので、それぞれの曲らしさをさらに追究すると良いでしょう。」

9.25.Wed.1年合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は各学年の合唱交流会がありました。本番前の練習ですが、ここからぐっと変わってくるのが合唱です。今日は他のクラス様子を感じながら、今の自分たちの力を試してくださいね。
 まずは、1年生。とても1年生らしい合唱でした。
 音楽の先生のコメント
 「緊張感がとても伝わってきますが、どの学級も1年生らしく元気良く歌えています。曲や場面にあった表現を工夫すると更によくなります。」
 これからの3日間でガラッと変わることもありますよ。
 

9.25.Wed.朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても爽やかな秋晴れの朝です。
 昨日の立会演説会とその後の投票で、新生徒会役員への立候補者全員の信任が決まりました。
 任期のスタートはもう少し後ですが、頑張ってください。
 今日も現生徒会役員が朝のあいさつ運動に立っています。
 会長に聞いたところ「認証式の日まではこの役員で頑張ります」とのこと、ラストスパート頑張ってくださいね。
 

9.23.Mon.トヨタカローラ杯卓球大会 北広島市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北広島市で中学生の卓球大会がありました。
 あいにくの雨ふりの天気でしたが、恵庭、千歳、北広島の、中学生300人くらいが参加をしました。中には昨日からの連戦の選手もたくさんいましたがみんな元気に試合をしました。

9.21.Sat.台風17号について

画像1 画像1
 今日はとてもいい天気ですが、台風17号は、現在沖縄の西を北に向かって進んでいます。
 三連休の後半には北海道にも影響が出てくる可能性があります。予報では23日夜にかけて北海道に近づく予報になっています。
 連休明けの24日火曜日の登校には、十分注意をするようにお願いします。
※写真はYahooより転載しております。

9.20合唱練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でも本番さながらに練習。

さすが3年生。日に日に合唱が良くなっています。

9.20合唱練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週最後の合唱練習。
自分の教室前の廊下で、他クラスと競い合いながらのパート練習。
教室でも別のパートが練習してます。

9.19Thu.学年合唱練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年合唱の練習の様子

9.19Thu.学年合唱練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日各学年の合唱練習がありました。
本番まで10日程度、練習回数も残り数回の時点での練習です。

先生からは、各学年の状況に合わせたアドバイスがされていました。
良い歌声を響かせていましたが、まだまだ良くなる要素がたくさんあります。

文化発表会当日の発表まで、しっかりと歌いこんでほしいですね。

9.18.Wed.1年生英語暗唱・生活体験文発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2 生活体験文発表です

9.18.Wed.1年生英語暗唱・生活体験文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語暗唱・生活体験文発表の様子です。
1年生は初めての発表会ですのでかなり緊張していましたが、それでもしっかり発表していました。
 英語暗唱の講評では、どう話したら英語らしく聞こえるかというアドバイスがありました。
 また生活体験文では、書き出しを工夫することで聴衆にインパクトを与えることができるというアドバイスがありました。

9.17.Tue.2年生英語暗唱・生活体験文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語暗唱・生活体験文発表の様子です。
 いずれも素晴らしい発表をしていました。
 聞く人のあたたかさが伝わってくる発表会でしたね。

9.17.Tue.台風15号の被害

 台風15号から1週間以上が経ちましたが、だんだん被害の状況がわかり、深刻な状況になっています。
 今なお千葉県で60000戸以上、南房総市では7000戸以上が停電しています。
 私たちが経験したブラックアウトは2日半から3日位でしたので、この1週間以上というのは本当に厳しい状況だと思います。
 さらには屋根が飛んだり、壁に穴があいたりした家が多数ある中で、追い打ちをかけるように大雨が降って、家の中がびしょぬれになったり、と本当に大変だと思います。
 大変な生活を強いられていますが、とにかくどうか安全にそして体調を保って生活していただきたいです。

9.17.Tue.3年生英語暗唱・生活体験文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から各学年の英語暗唱や生活体験の発表がおこなわれます。
 まずは3年生からでした。
 皆さんしっかりと覚えて、上手にスピーチしていましたし、自分の体験に基づく発表をしっかりと行っていました。
 さすがに3年生、中学校3年間の経験を踏まえてより中身の濃い発表となりました。
 聞く態度も立派で素晴らしい学年発表会でした。

9.13.Fri.合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魂のこもった合唱をしているか?
技術的なことよりも、まずは魂がこもっていること。
これで合唱で人の心を打つことができるのです。(合唱通信より)
さあ大きく口を開けて、息を吸って!魂を込めて歌おう。

9.13.Fri.6組ステージ発表の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組は文化発表会で木琴、鉄琴、キーボードの合奏を行います。
 毎日練習してかなり上手になってきました。みんなの心も合ってきました。
 本番が楽しみですね。

9.12.Thu.合唱練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

9.12.Thu.合唱練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化発表会の合唱練習の様子です。
 校内に合唱の歌声が響き始めると、秋が来たなという感じがしますね。
 今日は素晴らしい秋晴れで、北海道の秋らしいとても爽やかな天気です。その中で生徒たちの歌声がとても気持ちよく聞こえてきます。
 今週から始まった合唱練習ですのでまだまだ完成前ですが、ここからどんどん上手になっていきますね。
 日々の変化が楽しみです。

9.12.岩井民宿のみなさん頑張ってください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千葉県の停電も4日目になりました
 南房総市では全域で停電となっており、本校の3年生が4月に修学旅行でお世話になった岩井地区の民宿も現在も停電となっているようです。
 あの時お世話になった、民宿のおじさんや、おばさんたちが今どんな生活をしているのかなと思うと心配になります。
 復旧の見込みは明日以降のようです。
 もう少しです、頑張ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 代議専門委員会
3/3 公立高校入試 下見
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール