体育大会の応援ありがとうございました。

12.25.Wed.6組お楽しみ会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケーキとポテトが上手に出来上がったので、みんなで食べています。
 ポテトチップもパリパリにできてとてもおいしいです。ポテトフライもおいしいです。
 ケーキも上手に焼けてとてもおいしかったですよ。
 教頭先生も一緒に食べましたね。
 教頭先生からは「お店で食べたような味でした。とってもおいしかったです。ごちそうさま」というコメントをいただきました。

12.25.Wed.数学授業交流 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と同じ三角形の合同の証明の授業でした。昨日とは先生の電子黒板で提示する図形がちょっと変わっています。先生も日々考えて教材を進化させているのですね。

12.25.Wed.6組お楽しみ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年男子はタコ焼き機でケーキを作っています。
 合体させて丸くするのが難しいですが、だんだん手つきがよくなってきました。

12.25.Wed.6組お楽しみ会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組はお楽しみ会があります。今はその準備で調理をしています。
 3年女子はポテトチップスとポテトフライを揚げています。

12.25.Wed.社会授業交流 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会の授業交流です。1時間目は1年1組でした。
 なぜ鎌倉幕府は140年もの間続くことができたのかということを考えようという授業でした。
 最初に、摂関政治と院政についてを「振り返り」そこから平氏の台頭からと凋落、そこから源氏の時代へという流れを学習し、そこからなぜ140年なのかをみんなで探っていきます。

12.24.Tue.数学授業交流 2年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
条件を変えてみると、いきなりもともとの図形がイメージできなくなってしまいます。
 もう一回どことどこは同じであるのか、ということを一つ一つ確認しながら証明していくことが大切ですね。
 普段の生活の中でも、一つ一つ確認し、条件を整えながら何かを作り上げることって大事ですね。数学的な考え方がいろいろなところに「つながり」ますね

12.24.Tue.数学授業交流 2年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に数学の授業交流がありました。
 三角形の合同についての「振り返り」を行い、合同条件を確認しました。
 その後同じ三角形だけど、条件を変えてもその合同を証明できるかどうか、ということを確認しました。
 隣の人や前後の人と相談をしながら、どのように証明できるのかを確認していきました。
  

12.24.Tue.国語授業交流 3年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内容が初恋なので、その思いや情景を「自分はこう思う」と隣の人と相談したり発表したりするのは、ちょっと恥ずかしい感じもしますが、自分に置き換えてみたりして、「自分の身近なところの恋心とつなげて考えてみる」、ちょっとドキドキ、キュンキュンする授業でしたね。

12.24.Tue.国語授業交流 3年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業交流が3年4組でありました。詩の授業で島崎藤村の「初恋」が題材です。
 四連からなる文語定型詩であるこの詩の、各連の情景や「われ」の「君」への思い、についてを、自分で考えたり隣の人や、まわりの人と相談しながら考えていく授業でした。

12.23.Mon.The 意識 ウィーク スタート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の学活の様子です。保体委員がハンカチ調べをしています

校長室だより 第16号発行しました

 校長室だより 第16号 12月16日発行
 配布文書にアップしました。

 こちらかも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="54053">校長室だより 第16号 12月16日発行</swa:ContentLink>

12.20.Fri.さけがふ化しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日さけの卵がふ化しました。
 見たところ10匹くらいはふ化しています。まだ元気に泳ぎ回るというところまではいきませんが。
 12月12日に卵が学校に来て、1週間ちょっとでふ化しました。例年はお正月ごろにふ化していましたが、今年は例年より少し早くにふ化しました。 
 元気に育ってほしいですね。
 12.12.Thu.さけの卵到着1

12.20.Fri.3年生学年末テスト前半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の学年末テストの前半が実施されました。5教科以外の教科のテストです。みんな真剣に試験に取り組んでいました。
 5教科のテストは年明け1月に実施されます。

12.20.Fri.6組カレンダー配り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の生徒たちが版画で作ったカレンダーを校長先生や各担任の先生に配って歩きました。
 恵庭市内の生徒たちで作った月ごとのカレンダーは校長先生に渡しました。
 本校の6組の生徒たちで作った年間カレンダーは各担任の先生に渡しました。
 大切に使わせていただきます。

12.19.一日防災学校の記事

 先日行われた本校の一日防災学校の様子が12月18日付の北海道通信の日刊教育版に掲載されました。
 北海道通信の日刊教育版は教育の業界新聞です。一般の方にはあまりなじみのない新聞ですので、その掲載内容をアップいたします。
こちらからも見ることができます。
12月18日 北海道通信 日刊 教育版

12.18.Wed.インターンシップ第2弾 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はインターンシップの2日目です。今日は教室に入って授業の見学をしています。
 食育の授業ではありませんが、いろいろと参考になることもあると思います。
 しっかり見て行ってくださいね。

12.18.Wed.図書ボランティアさん活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日図書ボランティアの方が来校して、図書室の大掃除をしてくれています。
 ちょうど窓ふきをしているところでした。
 こうやってボランティアの方のおかげで、きれいな図書室が維持されています。
 ありがとうございます。

12.17.Tue.公立高校願書の清書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は公立高校願書の清書を行いました。いよいよ高校入試という緊張感の中で、みんな真剣に清書をしていました。
 みんながんばれー!!

12.17.Tue.税に関する作文 恵庭市長賞 伝達表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日「税についての作文」の恵庭市長賞の伝達表彰が行われました。
 本校からは3年女子が「税金を納めることとは」という作文で市長賞を受賞し、校長から賞状他記念品が渡されました。
 すばらしいですね。

12.17.Tue.文教大学インターンシップ第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2日間文教大学の学生がインターンシップで本校に来ています。
 先週もありましたが、足のけがで先週参加できず、今週別メニューでの参加となりました。
 いつも栄養教諭の先生が作っている給食の一口メモ、これを学生に作ってもらい自分で校内放送で話すというのをやってもらいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 代議専門委員会
3/3 公立高校入試 下見
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール