体育大会の応援ありがとうございました。

7.20.Sat.土曜授業 参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年

7.20.Sat.土曜授業 参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業で参観日でした。
1年生はふるさと探検隊の様子が行先(目的)ごとに発表されました。

7.19.Fri.6組の校外学習 道新の記事に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日に行われた6組の校外学習の内容が本日の北海道新聞の朝刊に掲載されました。
 今回の校外学習の様子や、今回校外学習で栗山町より招待された経緯などが紹介され、先輩たちが作成したオオムラサキの絵と共に記念撮影をした写真が掲載されています。
 記事そのものはここには載せられませんが、もしも新聞がありましたらご覧ください。
 写真は取材風景です。

7.17Wed.職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちが下校した後、先生方で、授業に関する研修が行われました。

授業をどう展開すると、よりわかりやすくなるのか、生徒目線になって考えます。
今回は、7.25(木)に行う授業について話し合いました。

7.17.Wed.指導監訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2

7.17.Wed.指導監訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、石狩教育局の指導監の学校訪問がありました。
 指導監というのは、先生方の先生である指導主事の中の中心の人です。今回は今年6月に新設された北海道教委の指導監とともに来校されました。主に校長先生とのお話が中心ですが、途中で学校の授業の様子も少し見て回りました。3時間目の授業でお客さんがたくさん教室に入ってきてビックリした人もたくさんいたのではないですか。皆さんのいきいきとした姿を見てもらえてよかったですね。

7.17.Wed.非行防止教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の非行防止教室がありました。昨日と同じ内容ですが、昨日のような集会での講義形式ではなく、学級での授業形式でした。
 昨日とは違って人数が少なく距離も近いので、生徒が発言したり、反応を確認しながら進めたりと、だいぶ雰囲気の違うものになりました。

7.17.Wed.前庭花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前庭の花壇がとてもきれいに咲いています。
 ちょうど今ラベンダーが一番きれいな時期を迎えており、最高にきれいな状況です。
 生徒のみんなが草取りを一生懸命やっているおかげですね。

7.17.Wed.図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、今年度2回目の図書ボランティアさんの活動がありました。

7.16Tue.数学放課後学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
翌日の3年学力テストを前に、数学の放課後学習会がありました。人材活用の一つとして、時間講師の先生もお手伝いしてくれています。
2年生の頃の学習会より参加者が増え、学習(受験)への意識の高まりを感じます。

3年生のほとんどの運動部の生徒が部活動を引退し、帰宅後の時間が増えてます。時間の使い方をよく考えて、来年3月の受験の準備をしていきましょう。

7.16.Tue.第2回PTA合同委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体会の中で、今年度のバザーの概要の説明や 本日の各委員会の会議の内容 その他PTA関係の連絡事項等を行い、その後各委員会に分かれての話し合いをしていただきました。
 物販や、調理、その仕入れなどを検討していただくというような内容です。
 皆さんお忙しい中ですがお集まりいただき、また今後も準備運営等でいろいろとお世話になります、本当にありがとうございます。

7.16.Tue.第2回PTA合同委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日第2回目のPTA合同委員会が開催されました。最初に全体会が行われその後各委員会に分かれて会議が行われました。
 全体会では池田会長より、今日はバザーの話が中心になるかと思いますが、子どもたちがとても楽しみにしているものなので、よろしくお願いしますということが話され、また学校の花壇がとてもきれいで、生徒と先生が一緒になって活動しているのがとても素晴らしいということ、またホームページの速報性がとても高いというお話がありました。
 本校校長より、生徒の活躍等はホームページをぜひ見てくださいということと、中学校時代(だけではないが)の経験ということが、大人になった時にとても生きてくる、それがいいことでも悪いことでも、経験を糧にしていくことがとても大事です、という話がありました。

7.16.Tue.交流授業 家庭科 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根の部位による味(辛さ)の違いについて、実際に大根を切ってその場所ごとに大根おろしをつくり、食べてみる。
 そのことで大根の味の違いを確かめてみました。実際に食べてみると場所ごとに全く味が違います。こういうふうにして比べたことがなかったので、今までわかりませんでしたね。
 実はこれは国語の教科書の中にある「大根は大きな根?」という説明文の教材の中にある、大根の先の方は辛くて葉に近い方が甘いという内容を実際に試してみようという内容なのです。家庭科を勉強しながら、国語の「振り返り」を行うという面白い授業でした。

7.16.Tue.交流授業 社会 2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田沼時代とその後の松平定信の寛政の改革について、その政策の違い等の学習を行いました。
 時代は違えど、民衆の思っていることはそう変わらないということを、現代に置き換えて考えていく。そのことが今の生活の中に役立つ「つながり」が見えてくるように考えられるといいですね。

7.16.Tue.非行防止教室3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生も同様のネット、ケータイ、SNSの教室がありました。
 代表の生徒より、気軽な気持ちで使っているケータイやインターネットにもその裏には恐ろしいことが潜んでいるのだということがわかりました。これからはもっと気をひきしめて使っていかなくてはいけないと、認識を新たにしました。という話がありました。

7.16.Tue.非行防止教室1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目に非行防止教室がありました。
 警察の方が来てくださり、ケータイやネットの危険性についてお話がありました。
 SNSでうその書き込みや悪口を言うのも立派な犯罪です、またそのトラブルで教科書破ったり、いたずら書きをしたりするのも犯罪です。
 こういったトラブルで警察に逮捕、補導されているのは圧倒的に中学生が多いです。
 警察はそういうことについてきちっと捜査をし、送検しますが一度世の中に出てしまった、文章や画像についてはいくら消しても完全に消し去ることは不可能です。
 だからそういう書き込みや、不用意な写真の投稿は絶対にダメです。
 これからの夏休みの時期にそういうことが増える傾向にあるので、宿題や部活にしっかり取り組んで、トラブルに巻き込まれないようにしてほしい。
 というようなお話がありました。
 最後に1年の代表生徒から、今日学んだことを今後の生活に生かして行きたい、というお礼の言葉があり、集会を終えました。

7.15.Sun.卓球カデット 女子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じくカデットの女子は、ダブルスでは大代・原組、白川・片山組、金子・八木橋組の
3ペアが代表権を獲得しました。
 シングルスでは1年女子で、八木橋が、2年女子は、大代(優勝)、白川(準優勝)、原(3位)、片山、村上、阿部が代表権を獲得しました。
 (このほかに、すでにダブルスと1年の部で松野が代表権を獲得しています。)
 特に2年女子はベスト4のうち3つを獲るということで、恵庭中旋風を巻き起こしました。この調子で全道大会でも頑張ってください。
 なお文中の敬称は省略しています。
 

7.12Fri.管内中体連・バドミントン2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場校として運営の手伝いもしっかりやり、開会式では選手宣誓も立派に行いました。
 仲良くチームワークのいいチームでした。

7.12Fri.管内中体連・男子卓球1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子は個人戦のみでしたが、出場した3年男子は二人とも力いっぱいプレーしてくれました。勝ち負け以上に得るもののあった管内大会でしたね。

7.11.Thu.交流授業 保健体育 1年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の保健の授業。
 人間の感情は自分でコントロールできるようになる、でもそこにはいろいろな経験が積み重なってできるようになる。これが知的機能と情意機能の働きによるものである。
 これは中学1年生にとっては実体験からいろいろとわかることなので、自分の生活と「つながり」を持てる内容ですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第73回卒業証書授与式
3/17 公立高校合格発表

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール