体育大会の応援ありがとうございました。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 古切手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古切手のグループは収集された古切手の仕分けを行いました。切手の周りに5ミリの余白がないといけません。日本の切手と外国の切手も分けていきます。地道な作業の繰り返しですが、ここで集めた切手が海外での医療活動などに役立っています。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 車いす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車いす体験では、車いすでどういうところが通りにくかったり、安全に通ることができないのかということを学び、実際に車いすに乗って体験をしました。
 これからは、道で車いすで通行が困難な人がいたら、助けてあげられますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 読書の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の活動では、絵本の読み聞かせについてを学びました。絵本の中には作者の方の思いがたくさん詰まっているということを学びましたね。それを情感たっぷりに読むことで見ている人は絵本に吸い込まれて行くのですね。何度も練習すると上手になりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 要約筆記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要約筆記、聴きなれない言葉ですね。これは耳の不自由な方に自分が聴いたことの要点をまとめて、紙にメモをして伝えるというものです。大事なことが何なのかを自分でしっかり考えながら、スピードを上げてメモをとらなくてはなりません。頭も手も忙しいですね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 朗読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朗読は目の不自由な方に読んでその内容を知らせるというものです。聞き取りやすい話し方でしかも漢字の読み方とかもちゃんと覚えてないとできません。でも目の不自由な方にとってはとても大事なボランティア活動です。国語の勉強にもなりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 手話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話のグループには、実際に耳の不自由な方と手話通訳の方が来て、手話についての説明や実際に手話をやってみるということをやりました。たくさんのことばを手話でやるのはとても大変で、今日一日ではとても覚えられませんが、手話とはどんなものなのかということが少しわかったでしょうか。

10.31.Thu.教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年4組で教育実習生の研究授業がありました。大学の先生や多くの先生が見ている中、ちょっと緊張気味でしたが無事に授業を終えました。
 命令文の仕組みを理解する、その上で命令文を使った動きのある活動を行う。という授業でした。
 命令の内容はともかく、命令文とはどういうものか、みんな分かったかな?
 動きのある楽しい授業でしたね。
 授業をつくり上げる大変さを実習の先生は学んだことと思います。これからも研鑽を積んでいい先生になってくださいね。

10.31.Thu.恵中ブックス配布しました

 秋の読書週間です。
 本日恵中ブックス 5号 117号を配布しました。
 ホームページの配布文書から見ることができます。

10.30.Wed.面接練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の進路に向けた面接学習が始まりました。今日は動画をみて面接の極意を学びました。今後実際に面接の練習が始まります。その時だけではなく日常が出るのが面接です。今から日常を準備しましょう。

10.30.Wed.北海道学び推進月間標語表彰について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道学び推進月間標語に応募した作品の中から、本校から2点が選ばれ表彰されました。本日石狩教育局長に代わり、本校の校長より伝達表彰が行われました。
 1年女子「育てよう 自分の未来 学びから」
 1年男子「学びから かがやく未来 つくりだそう」
 の2作品です。

 1年の代表の先生からは、恵庭中から2人も表彰者が出るとはすばらしいです、これは自慢できます。とお褒めの言葉をもらいました。

10.30.Wed.バックネットの塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さび付いて、塗装もはがれて赤茶けたバックネット。業務主事さんが塗装をしてくれています。見違えるような白さです。でもまだポツポツと塗れてていないところがあるので、筆を使って細かいところを塗っています。ありがとうございます。
写真は左がビフォー、右がアフター 真ん中はローラ―で塗り切れない穴を筆で塗っているところです。細かくて地道な作業です。

10.30.Wed.なぜ窓は曇るのかの答え 2年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、なぜ窓ガラスが曇る日と、曇らない日があるのでしょうね。さあ、答えです。
 空気中に含むことができる水蒸気の量は温度によって違います。温度が低いと空気中に含むことのできる水蒸気の量が少なくなり、結果として水滴となってあらわれます。
 これが窓ガラスの曇りの正体です。これが朝の黒板とつながっていたんですね。生活の中に教科がある。本当の勉強ですね。

10.30.Wed.朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の朝の教室の様子です。担任の先生は理科です。
 秋もだいぶ深まってきて、朝の冷え込みがきつい日も出てきています。
 今日の朝の電子黒板「今日は窓ガラスが曇っていません。昨日は曇っていましたね。そもそも何で曇るのかな?」ということが書かれています。秋の深まりを感じさせるような内容ですね。

 ところで、今2年生は理科で何を勉強しているかというと、気象に関わる単元で、なぜ雲ができるのかを勉強しています。その中で水蒸気が水に変わるというのはどういうことか、そしてその条件はどういうことかを勉強しているのです。
 窓ガラスが曇るとはどういうことかな? さあ、勉強、勉強!!

 

10.29.Tue.6組職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日から11月1日まで、6組で職場体験学習が行われています。やまびこ作業所と工房恵庭で、様々な作業を体験しています。決められた数だけねじを袋に入れたり、洗濯されたタオルを整えたりしています。このねじやタオルはその後いろいろなところで使われています。慣れない作業なので大変だとは思いますが、最後まで頑張ってくださいね。写真はやまびこ作業所でのねじの袋入れの様子です。

10.29.Tue.石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表している様子です

10.29.Tue.石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表会が江別市のえぽあホールで行われました。本校からは生活体験に3年生男子、英語暗唱には3年生女子が発表を行いました。
 2人とも堂々と発表してくれました。多くの人が聞いている中で、発表をするというのはとても緊張しますし、勇気のいることだと思います。そのような中しっかりと発表を行った二人はとても立派で素晴らしく、多くの人が聞き入っている様子でした。本当にお疲れさまでした。この経験をこれからの人生に生かして行ってくださいね。
 出番を待っているちょっと緊張した様子の二人です

10.29.Tue.ふるさと学習調理実習2‐4 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

10.29.Tue.ふるさと学習調理実習2‐4 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年4組のふるさと学習の調理実習です。最後のクラスになります。
 どのグループも手際よく、てきぱきと調理をしていました。とてもおいしそうな生姜焼きや、ポテトサラダが出来上がっていましたね。ちょっと味見したサラダはとてもおいしかったですよ。

10.29.Tue.太陽光パネル工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 サブグラウンドの太陽光パネルの工事が本格化しています。今はソーラーパネルから学校の電気室へ電気を引き込むための施設を埋設するための掘削工事が行われています。
 だんだん工事が進んできて楽しみですね。

10.26Sat.子ども地区会議 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 離任式
3/25 学年末休業 3月31日まで 学年始休業は4月5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール