体育大会の応援ありがとうございました。

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道歯科技術専門学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちょっとした歯科技工士の体験です

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道歯科技術専門学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道歯科技術専門学校では歯科材料を使った簡単な実習を行いました。

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 千歳科学技術大学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千歳科学技術大学2

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 千歳科学技術大学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千歳科学技術大学では 実験室見学 理科工房 研究室見学などを行いました

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道メディカルスポーツ専門学校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 針灸学科

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道メディカルスポーツ専門学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柔道整復師学科

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道メディカルスポーツ専門学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道メディカルスポーツ専門学校ではスポーツトレーナー学科、柔道整復師学科 針灸学科に分かれて体験を行いました。

 スポーツトレーナー学科

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 北海道文教大学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2 作業療法学科

7.9.Tue.3年3年大学・専門学校訪問 北海道文教大学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道文教大学では子ども発達学科と作業療法学科に分かれて体験を行いました。

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 星槎道都大学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明で聞いた話では、今年から成績によって学費が6段階の割引があるそうです。だから私大はお金がかかるというのは過去の話で、国立大よりも安くなっている学生もいるとのことでした。生徒たちは積極的に大学全般のことや、就職に向けてのことなどいろいろと質問をしていました。

7.9.Tue.3年大学・専門学校訪問 星槎道都大学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生はキャリア教育として、大学や専門学校の体験を行いました。
 星槎道都大学に行ったグループは、社会福祉 経営 デザイン 建築 の各学科に分かれて模擬授業体験を行いました。 
 星槎道都大学では「バスでついた時からあいさつが素晴らしく、良い雰囲気の生徒です。また各体験授業でも生き生きと取り組んでおり、特にデザイン学科のステッカーは素晴らしい出来映えでした。」とのお褒めの言葉をいただきました。

授業交流期間・英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵庭中では先生方の研修として、校内授業交流期間を設けています。今日は、1年生英語と1年生保健体育の授業に、先生方が見にきました。

「What colors do you like?」colorsをdrinksなど、別の単語に言い換えて、友達に質問をしていました。
積極的に英語を使って会話をすることが大きなねらい。これまでの学習内容を振り返りながら、今日の学習につなげていきました。

7.8.Mon.スクールカウンセラー「心の授業」2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組

7.8.Mon.スクールカウンセラー「心の授業」2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生でSC(スクールカウンセラー)の先生の授業がありました。
 ストレスに対応するストレスマネージメントの授業です。
 ものの見方を変えると意外とストレスをやり過ごすことができるということで、二通りに見える写真を見てみました。
 空のペットボトルに他にどんな使い道があるかを考えることで、考え方の多様性を知り、そのことがストレスから身を守ることにつながるということも学びました。
 腹式呼吸がストレスに効くということでそのやり方も教わりました。
 

7.8.交流授業「2年国語」2年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 聞く態度の評価が高かったですね。

7.8.交流授業「2年国語」2年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組です。プレゼンはインパクトのある発表、人をひきつける話術、資料提示も大事なのですが、その一番基本にあるのは「しっかりとした学習内容を人に伝える」ということです。時計台についてとてもよく調べてそこを伝える発表がナイスでした。

7.8.交流授業「2年国語」2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

7.8.交流授業「2年国語」2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爆笑のプレゼンが続きました。笑いをとる部分としっかり説明するところのバランスが大事ですね。

7.8.交流授業「2年国語」2年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレゼンリハーサルの様子

7.8.交流授業「2年国語」2年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年の国語の交流授業がありました。宿泊学習での札幌の自主研修のプレゼンテーションを行うという授業です。
 プレゼンのリハーサルを通して、プレゼンの「振り返り」を行い、より良いプレゼンテーションを行うこと。特に他のグループのプレゼンを見て評価することで、次の自分たちのプレゼンに活かすことが重要となるリハーサルの取り組みでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール