体育大会の応援ありがとうございました。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 点字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 点字のグループでは実際に点字を打ってみるということをやりました。日本語やアルファベット、数字などを実際にやってみました。すごいたくさんあって難しかったですね。これを実際に触って読むというのはすごいことですね。これからいろいろなところにある点字、ちょっと気にしてみましょうね。
 

11.1.Fri.1年ボランティア学習 古切手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古切手のグループは収集された古切手の仕分けを行いました。切手の周りに5ミリの余白がないといけません。日本の切手と外国の切手も分けていきます。地道な作業の繰り返しですが、ここで集めた切手が海外での医療活動などに役立っています。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 車いす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車いす体験では、車いすでどういうところが通りにくかったり、安全に通ることができないのかということを学び、実際に車いすに乗って体験をしました。
 これからは、道で車いすで通行が困難な人がいたら、助けてあげられますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 読書の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の活動では、絵本の読み聞かせについてを学びました。絵本の中には作者の方の思いがたくさん詰まっているということを学びましたね。それを情感たっぷりに読むことで見ている人は絵本に吸い込まれて行くのですね。何度も練習すると上手になりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 要約筆記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要約筆記、聴きなれない言葉ですね。これは耳の不自由な方に自分が聴いたことの要点をまとめて、紙にメモをして伝えるというものです。大事なことが何なのかを自分でしっかり考えながら、スピードを上げてメモをとらなくてはなりません。頭も手も忙しいですね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 朗読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朗読は目の不自由な方に読んでその内容を知らせるというものです。聞き取りやすい話し方でしかも漢字の読み方とかもちゃんと覚えてないとできません。でも目の不自由な方にとってはとても大事なボランティア活動です。国語の勉強にもなりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 手話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話のグループには、実際に耳の不自由な方と手話通訳の方が来て、手話についての説明や実際に手話をやってみるということをやりました。たくさんのことばを手話でやるのはとても大変で、今日一日ではとても覚えられませんが、手話とはどんなものなのかということが少しわかったでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール