体育大会の応援ありがとうございました。

12.11.Wed.技術授業交流2年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組と同じ内容の授業です。
 一度ネット上に上がってしまった情報は、拡散してしまうともう消すことはできません。そうならないように対処することが必要です。
 ネットの情報というのはとても便利である反面、使い方を誤ると大変なことになる可能性もあります。そういう意味で「情報モラル」ということがとても大切になってきます。今回の授業は技術の授業ですが、道徳の授業ともいえる内容であり、教科の「つながり」をとても感じる授業でした。


12.11.Wed.技術授業交流2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術の授業交流がありました。情報モラル(情報を安全に利用しよう)という単元です。自分のいやな写真がSNSなどで、流出、拡散してしまったら、という内容で、その時にその登場人物はどのような行動をとればよかったのかという内容でした。

12.11.Wed.美術授業交流1年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に日常の中にある構成美について確認をしていきました。
 寺院などの歴史的な建造物等は対照(シンメトリー)になっているものが多いですよね。
 でも一般的な建造物や、着物の柄や、カーテンなど、いろいろなところで構成美が生かされています。
 これから注意して見ると面白そうですね。

12.11.Wed.美術授業交流1年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術の交流授業がありました。構成美(平面構成)について自分たちが作った作品を発表し合うという内容でした。シンメトリーやリピテーションなどので構成されたデザインを自分たちで発表することや、他者の作品を見ることで振り返りができます。
 みんな自分の作品の特徴を前に出て発表していました。そして見ていた人たちも作品のどこがいいところなのかを発表していました。

 

12.11.Wed.文教大学インターンシップ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の打ち合わせで挨拶をした後、朝の会で学級であいさつ、自己紹介をしました。
 その後、主幹教諭と栄養教諭から3日間の色々な説明を受けました。
 3日間という短い間ですが、有意義な研修となるように積極的に活動していってくださいね。よろしくお願いします。

12.10.Tue 校長室だより 発行しました

 今日校長室だより 15号を発行しました。
 配布文書にアップしてあります。
 縁の下の力持ちについてのお話しです。どうぞお読みください。
 こちらをクリックしても見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="53870">校長室だより 第15号 12月10日発行</swa:ContentLink>

12.10.Tue.理科授業交流6組3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後はみんなで記念写真!さあ卵が来るのが楽しみですね。

12.10.Tue.理科授業交流6組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室での授業のあとは、実際に水槽のところに行って、ろ過装置の組み立てや、水入れを行いました。ろ過装置の組み立ては、ちょっと難しかったけど写真を見ながら、何とか組み立てることができました。またバケツに何杯も水を汲んで、水槽に水を入れました。
 とても大変だったけど頑張りました。
 あとは明後日の卵の到着を待つばかりです。

12.10.Tue.理科授業交流6組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に6組の理科の授業交流がありました。
 「サケのちぎょを育てよう」という内容で、毎年4月行っているサケの放流に向けて、卵から育てるということを今年はやってみよう、ということのスタートとなる授業でした。今年4月に実際に放流したことを振り返り、今年は卵から稚魚までの飼育を体験させて、そのための水槽の準備等から活動を行うという内容でした。
 水道水を使うことで、実生活とのつながりで、カルキのことも学びました。

12.10.Tue.ブックトーク2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は2年生のブックトークです。今日の2年1組からスタートしました。
 2年生に紹介する本は、部活動に関する本です。部活動を舞台とした小説を紹介してくれました。いろいろな部活が小説の舞台になっているのですね。
 もちろん部活動に入っていない生徒に向けては、「帰宅部」を題材にした小説があるんですね、その小説を紹介してくれました。
 司書の先生があらすじを教えてくれるのですが、どれも面白そうな小説でした。
 読んでみたいですね。

12.9.Mon.先生方のお薦め本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前に図書局で集めていた先生方からのお薦め本について、いま図書室に展示しています。司書の先生が学校にある本や、恵庭市の図書館や恵庭市内の学校にある本などの中から該当の本を探して、実物を並べてくれています。読みたい人はそれを借りて読むことも可能です。面白そうな本がたくさん並んでいますよ。

12.9.恵中ぶっくす 6号(118)アップしました

 恵中ぶっくす 6号(118)12月6日発行 配布文書 恵中ぶっくすにアップしました。 こちらからも見ることができます。恵中ぶっくす 6号(118)12月6日発行
 どうぞご覧ください。

12.7.Sat.一日防災学校11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に生徒会長のあいさつで今回の一日防災学校は終わりました。

 今回の講演いただいた長田先生、自衛隊北恵庭駐屯地、恵庭市役所、道庁、携帯会社、合同容器の方々、ありがとうございました。

 片付けを手伝ってくれた生徒のみなさんもありがとうございました。

12.7.Sat.一日防災学校10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで一斉に食べました。参加してくださった地域の方、保護者の方にもお配りし食べていただきました。とてもおいしいカレーでした。
 実際の災害の時に避難所で生活となった時に、このように温かい食事が配られるとうれしいですね。
 みんな被災者になった気持ちで食べてみたかな。

12.7.Sat.一日防災学校9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーを盛り付けています

12.7.Sat.一日防災学校8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に自衛隊の方から災害時に自衛隊はどのような活動をしているのか、という説明があり、その後実際の炊き出しのカレーライスを盛り付けて配食するという作業を行いました。  

12.7.Sat.一日防災学校7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は炊き出しのお手伝いの体験でした。
自衛隊の方たちが炊き出し用の車で学校に来てくれて、炊き出しのカレーライスを出してくれました。
 

12.7.Sat.一日防災学校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな説明を受けたり、実際にタブレットを使って体験したりもします。
 
 災害の時に、スマホやタブレットは役に立ちます。そのためにもきちっとした使い方を学んでおくことが大事ですね。

12.7.Sat.一日防災学校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は各学年ごとに体験学習です。
 3年生はスマホを使っての体験ということで、スマホでどのように情報を集めるか、自分たちに役立つ情報をとってこられるか、ということの学習でした。
 デマ情報も流れているので、正しい情報を見極めることも大事です。
 そして自分たちがほしい情報はどこにあるのかを知っておくことも大事です。
 恵庭市の避難所運営マニュアルや、ハザードマップなどを実際にタブレットを使ってみてみました。

12.7.Sat.一日防災学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講演の後はそれぞれ自分の学級に戻り、講演の感想を書く時間がとられました。
 生徒のみなさんそれぞれが、長田先生の話を自分の中で受け止め、そして自分が思ったことをしっかりと文章にしていました。
 私が写真を撮りに行っても、話し声など全くなく、ただ字を書いている音だけがする、これこそが今日の話を聞いた皆さんの心の中なんだな、と感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール