体育大会の応援ありがとうございました。

6.28.Fri.恵庭探検隊「人」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人グループは北海道ハイテクノロジー専門学校に行ってきました。
 恵庭市に30年以上前から拠点を置き、多くの職業人を輩出している地元の専門学校について学習してきました。北海道ハイテクノロジー専門学校では、「医療系」「IT系」「スポーツ系」「動物系」と4つのジャンルを中心に、関連する様々な職業につながる専門的な学習を行える学校です。
 見学では主に実習の様子を見ることができました。生徒たちが驚いていたことは、教員ではなく、学生が学生を指導するスタイルが多くあったことです。
 先輩が後輩を指導するアウトプットを積極的に取り入れ、緊張感のある実習を見ることができました。
 また高い就職率維持するために少人数で授業を行い、卒業後のサポートも万全という話など、インターネットでの事前学習では知ることができなかった情報をしっかりメモをとるなど、集中して取り組むことができました。

6.28.Fri.恵庭探検隊「歴史」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

6.28.Fri.恵庭探検隊「歴史」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

6.28.Fri.恵庭探検隊「歴史」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歴史グループは恵庭市の郷土資料館へ行きました。
 みんなが住んでいる街の「歴史」について勉強してきました。
 縄文時代の恵庭の様子から、どのように恵庭市が発展してきたのか、担当者の方の話を一生懸命に聞いて自分たちのふるさとについてを学んできました。
 先人たちの「歴史」の上に今自分たちはいる、そしてこれからは自分たちで新しい「歴史」をつくるそんな思いに少しはなれましたか?

6.28.Fri.恵庭探検隊「緑」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

6.28.Fri.恵庭探検隊「緑」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

6.28.Fri.恵庭探検隊「緑」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑グループは島田農園に行きました。島田農園では最初に器具庫を見せていただいて、その次にお米を貯蔵する倉庫を見せていただきました。その後はビニールハウスのいちご農場に行き、実際に栽培しているイチゴの様子を見てきました。
 最後にちょっとだけ残っているよといわれたイチゴを実際に収穫し味見をさせていただきました。ケーキ用のいちごということで、普通のいちごよりも倍くらい大きないちごでした。
 獲れたてのいちごはとても新鮮な味がしておいしかったですね。やっぱり「緑」の中にいると気持ちが穏やかになるものですね。
 いろんな質問に答えてくれて、楽しい話をたくさんしてくれた島田さんありがとうございました。
 写真はいちごビニールハウスの前で、説明を受けているところです。

6.28.Fri.恵庭探検隊「花」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

6.28.Fri.恵庭探検隊「花」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

6.28.Fri.恵庭探検隊「花」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花グループはボランティアの花ガイドさんに案内していただき、道の駅や恵み野地区のオープンガーデンを見学しました。
 ちょうどバラの「花」が満開の時期をむかえ、美しく手入れされたお庭を生徒たちも興味をもって見学していました。
 またガーデナーさんや「花」の生産者の方が「花」に対する思いが、「花のまちえにわ」をつくっていることを実感することができました。
 「花」を観たり、手入れをしたりすると心が豊かになっていくものですね。

6.28.Fri.恵庭探検隊「水」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水 その3

6.28.Fri.恵庭探検隊「水」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水 その2

6.28.Fri.恵庭探検隊「水」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭探検隊の水グループは恵庭市の下水終末処理場に行きました。
 みんなが使った「水」がどのように処理されて川に戻されるのか、ということを勉強してきました。
 終末処理場では「水」をきれいにしていく過程で、汚泥を濃縮して出るガスを施設内の暖房や発電に使っています。また最終的な汚泥は、肥料やアスファルト原料になります。
 そして最終的に「水」をきれいにして、川に戻しています。
 これが資源の再利用のサイクルなのですね。
 この施設では恵庭市の生ごみも同様に処理しているというのを聞いて、ビックリしましたね。
写真は前半のビデオ学習と質問、中央制御室の様子です。

6.28.Fri.1年「恵庭探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1年生は総合のふるさと学習で「恵庭探検隊」と称して、恵庭市内の各事業所を調べ学習のために訪問します。
 行き先は6カ所でテーマごとに分かれています。
 水は恵庭下水終末処理場
 緑は島田農園
 花は花と緑観光課による 花ガイド付きツアー
 人は北海道ハイテクノロジー専門学校
 夢は堀川 恵庭工場
 歴史は郷土資料館です

 写真は出発前の集会の様子です。さあこれから探検に出発だ!

6.27.Thu.管内中文連 器楽1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭中学校は全体の17番目で午後からの登場でした。

 1曲目 双頭の鷲の旗の下に
 2曲目 パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー
 3曲目 サタデーナイト
 の3曲でした。 1曲目は定番曲、2曲目は今は自動車のコマーシャルで流れている、聴いたら、「あっ」て思う曲、3曲目はロックのちょっと懐かしいヒット曲。
 どれもノリのいい曲で、みんなとても楽しそうに演奏していました。
 とてもいいホールで演奏ができてよかったですね。次はもっといいKitaraで恵中サウンドを響かせてくださいね。お疲れさまでした。

6.26.Wed.テスト後の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末に前期中間テストがあり、今週はそのテストが続々と返ってきます。
 「合ってた、まちがってた」「何点だった」ということだけに一喜一憂していても前には進みません。
 テストが戻ってきたら、どこが出来ていて、どこが出来ていないのか、なぜ間違ったのか、ということを自分で分析し、できていなかったところをもう一回きちんと学習しなおすこと、「学び直し」が大事なのです。
 本校の先生方はそういうことを意識してテスト後の授業を組み立ててくれています。
 でも実際に頑張るのは君たち自身ですよ。

6.27.Thu.夏休みの本の貸し出し他 図書係より

 図書係からの連絡です
1 夏休みの貸し出し 
  7月8日から貸出期間がスタートします。
  1人10冊までです。  どんどん借りてください
2 図書室古本市
  除籍処分した本を、興味のある人には差し上げます。
  7月1日〜5日です。
3 パネル展「平和を考える」
  原爆展のパネルを図書室側の校舎の階段の踊り場に展示します
  7月2日〜25日です、 ぜひ見に来てください。

 恵庭市は本のまちです。この機会にぜひたくさんの本に触れてほしいものです。
 まずは借りてみよう!!

6.26.Wed.テスト後の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業

6.25.Tue.ジュニアクラシックコンサート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の生徒が花束贈呈を行いました。

6.25.Tue.ジュニアクラシックコンサート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん真剣に聴いています
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール