体育大会の応援ありがとうございました。

12.4.Fri.恵中ぶっくす発行しました

画像1 画像1
 恵中ぶっくす第5号(126)を本日発行しました。
 配布文書の恵中ぶっくすにアップしています。
 
 こちらからも見ることができます。
 恵中ぶっくす 5号(126) 12月 4日発行

12.3.Thu.剣道のテスト2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の剣道がありました。
 2年間でやってきた剣道の授業の集大成、今日はテストです。
 昨日の1年生とは違って技がかなり難しくなっています。二つの技が組み合わさった「形」などが含まれているので、覚えるのも大変ですね。
 でも2年間この剣道を学ぶことで、日本古来の武道を学ぶことができ、その中で礼儀や相手をおもいやることなどを学べたことはとてもよかったですね。
 

12.3.Thu.数学科授業交流 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作図ができた人の中から何人かが前に出て、どのように75度を作ったか発表しました。
 みんなそれぞれ違うやり方を説明していました。
 75度を作る考え方っていろいろあるのですね、60度に15度を足す方法や45度に30度を足す方法、150度を2で割る方法など。
 その次に105度を作ってみようということで105度にもチャレンジ。
 いろいろ考えていく中で、あれ、さっき75度作ったら105度もできてたよ、というところにうまくたどり着けたかな。
 今回の作図で、やり方は一つじゃないということを学んだけど、こういう考え方はきっといろいろなところで役立ちそうですね。
 

12.3.Thu.数学科授業交流 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は数学の授業交流が1年2組でありました。
 「平面図形 作図」の中の「いろいろな作図」という単元です。
 今まで習ってきた、垂直二等分線や角の二等分線などを使っていろいろな角度を作ってみるという作図の勉強です。
 90度や60度を作るのは…というところを振り返り、そこから45度や30度を作ることを考えていきます。
 そして今日のメインである75度を作ってみようという課題につながっていきます。
 生徒のみんなは今までに学習してきた方法を駆使して、75度を作っていきます。
 これがなかなか難しいですね。

  

12.3.Thu.北海道教育委員会教育長メッセージ(12月1日)

 感染症対策が強化される中での児童生徒の心のケアについて、 北海道教育委員会よりメッセージ届きましたのでご一読ください。
 メッセージは配布文書の新型コロナウイルスにかかわる情報のところにあります。
 こちらからも見ることができます。
 「保護者の皆様へ」 北海道教育委員会教育長メッセージ 12月1日

12.2.Wed.剣道のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の剣道の最終日でテストを行っています。
 今まで習った「形」を通しで行っていきます。
 蹲踞(そんきょ)から始まり形の演武、厳かな雰囲気が漂っていました。
 日本伝統の剣道を習ってみなさんいかがでしたか?

12.2.Wed.英語の会話テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1階の廊下を歩いていると、生徒二人と先生が廊下に座って、何やら英語で話をしています。
 聞いてみると英語のconversation(会話)のテストとのこと。
 「自分の好きなもの(こと)」を理由をつけて説明していくのを会話形式で行います。
 あらかじめ会話の原稿は作っているようですが、みんな見ないでお互いの顔を見ながら、感情たっぷりに会話を進めています。
 リアリー!とか身振り手振りで、楽しそうに会話をしていました。

12.2.Wed.自分探しの古典文学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室に荷物を届けに行ったら、3年生が授業で調べものをしていました。
 何をしているのかなと思ったら、国語の古典の授業でした。
 自分との「つながり」を感じられる古典作品を探して、その内容や自分とのつながりを文章や手紙としてあらわす、というものでした。
 登場人物に共感したり、こんな思い自分もしたことある、というような内容を古典の中から探していきます。
 今も昔も人の心は変わらないものだ、というところに「気づき」があるのかも。
 この内容は来週には紹介スピーチという形で披露されます。

12.1.Tue.FM e-niwaの取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日FM e-niwaさんが、少年の主張で最優秀賞を受賞した生徒の取材に来られました。
 最優秀賞を受賞した3年生の女子の作文朗読とインタビューを行いました。
 本来はみんなの前で読むはずだった「少年の主張大会」がなかったので、多くの人の前で発表することがなかった作文ですが、こうやってラジオで放送してもらえるのはうれしいですね。
 作文朗読の後はインタビューで、おばあちゃんとのエピソードや、おばあちゃんへの思い、家族のこと、そしてこれからの自分の夢などをしっかりと話してくれました。
 放送は年末年始に特別番組として放送するということで、詳しい日程や時間帯は未定とのことでした。決まりましたらこのホームページでもお知らせしたいと思います。

11.27.Fri.三者懇談スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から三者懇談がスタートしました。
 3年生にとっては進路選択の最終決定の場です。1、2年生にとっても今の学校生活を知ってもらうことや、今後の進路選択に向けて、とても重要な懇談となります。
 1年に一度、担任と保護者と生徒が顔を合わせてお話しできる数少ない機会です。有意義なものとしたいですね。
 学校では最大限の注意を払って三者懇談を行っています。
 各学級では担任、保護者、生徒の三者に飛沫防止ガードを設置し、各階の入り口にはアルコールの消毒液を設置して、感染防止対策を行っています。また換気にも気を配っています。
 1階の木工室では文化発表会の写真の展示販売を行っています。
 こちらもぜひお立ち寄りください。
 

11.27.Fri.学校だよりアップしました

 学校だより第9号(11月13日発行)を配布文書の学校だよりにアップしました。

 こちらから見ることもできます
学校だより 第9号11月13日発行

校長室だより 第18号11月27日発行

画像1 画像1
 校長室だよりを発行しました。
 第18号(11月27日発行)を配布文書の校長室だよりに掲載しています。
 こちらからも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="71921">校長室だより 第18号11月27日発行</swa:ContentLink>

11.26.Thu.社会科授業交流 1年5組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業交流その2

11.26.Thu.社会科授業交流 1年5組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の授業交流がありました。
 鎌倉幕府の成立と執権政治 という単元でした。
 源頼朝の死後北条氏が実権を握っていく過程の混乱期に、後鳥羽上皇が朝廷の勢力回復を狙って兵を挙げました。
 その時に御家人たちはどのようにそのことをとらえ、幕府側、朝廷側のどちらについたかを、自分たちが御家人となって、どちらにつくかさらにはその理由をプリントに書き込み、そして逆側の立場の人に自分の立場を説明していくという授業でした。
 個人個人で説明して自分側につけようとしたり、最後は幕府派と朝廷派でディベートを行いました。
 途中で考えが変わり、朝廷側の人が幕府側についていったり、その逆があったりと、鎌倉幕府成立時の混乱の中で御家人たちが揺れ動きながら、最後は北条側についた流れを自分たちで体験しながらん学んでいきました。生徒たちはマスクはもちろんのこと、フェイスシールドを着けて、対話を行いました。自ら説得する相手を見つけて対話をし、その結果どちらにつくのかを考える、という深い学びにつながる授業でした。

11.26.Thu.今日の給食

画像1 画像1
なすとしめじのミートスパゲティ ジャーマンポテト みかん

【なす・eggplant】紫紺色の皮には、ポリフェノールの一種ナスニンというアントシアニン系色素が含まれています。

11.25.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 豚肉とうずらの生姜煮 ひじきサラダ

 【もやし・beans sprout】もやしは豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。

11.24.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 鮭の塩焼き 大根の梅おかか和え

 【醤油・soy sausu】日本を代表する発酵調味料です。グルタミン酸など20種類以上のアミノ酸が肉や魚の成分と反応し、うま味を何倍にもアップします。

11.20.Fri.後期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間テストの様子です。つい最近学力テストがありましたし3年生は何回も受けてますのでテストの雰囲気にはすっかり慣れていますね。
 テストはいつもの授業とは違うので雰囲気に慣れるということも大事です。
 みんな真剣に試験を受けていますね。

11.20.Fri.ちょっといい話

 今日は後期中間テストです。
 朝、いつもは遅刻しないはずの生徒がちょっとだけ遅れて登校してきました。
 珍しいなと思って、「どうしたの」と聞くと、
 「登校途中に手袋が落ちていたんだけど、なんとなく通り過ぎてしまった。そのまま学校近くまで来たら、落ちていた手袋と同じ手袋の片方だけ持っている小学生がいたので、慌てて手袋が落ちていた場所まで戻って拾ってきて、その小学生に渡したのでちょっと遅れました。」とのことでした。
 遅刻してしまうと思って見なかったことにしようかなと、ついつい思ってしまうような場面、それでも戻って小学生に渡してくれた「3年生の女子」。
 優しい行動ありがとう。「手足は人を助けるために使う」を実践してくれています。

11.19.Thu.応援ねじ「ねじっとくん」のプレゼント2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちは 
ゆるみ止めねじ=集中力の持続 
アルミ素材=リラックス 
五角=ご(う)かく
とラベルに書かれた、「ねじっとくん」のお守りとともにねじが入ったパッケージを手に、とてもうれしそうでした。
 このお守りとねじを持って、この厳しい時代の進路選択をぜひ実現してほしいものと思います。
 日東精工の社長様、そして社員の皆様、素敵な贈り物を本当にありがとうございました。
 みんな手に持って記念写真撮影です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/14 私立高校A日程下見 参観日、懇談会(1、2年)
2/15 私立高校A日程下見 参観日(1・2年)
私立高校A日程1日目
2/16 私立高校A日程1日目 PTA第3回運営委員会
私立高校A日程2日目 職員会議
2/17 私立高校A日程2日目
私立高校B日程下見  1、2年後期期末テスト1
2/18 私立高校B日程下見 1・2年後期期末試験1
私立高校B日程1日目 1、2年後期期末テスト2 6組スキー
2/19 私立高校B日程1日目 1・2年後期期末試験2 6組スキー(2回目)
私立高校B日程2日目

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ