体育大会の応援ありがとうございました。

12.5.Sat.土曜授業日 一日防災学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講演はパワーポイントを使って映像を交えながら行っていきましたが、生徒のみんなは気いるような目で画像を見ながら真剣に聞いていました。
 表に出てくる話以上に実際はいろいろな問題があるんだということがわかりました。
 非常事態で大変な中で、児童生徒たちはいろいろと協力をしながら復興に向けて生活をしていた、という話だけではなく、その中でいろいろな問題が起きていたということもこのように話を聞かないとわからないことでした。
 昨年の講演とはまた違う角度から災害というものを知ることができとても勉強になりました。
 講演の後はグループ討議を行いました。

12.5.Sat.土曜授業日 一日防災学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、授業日です。一日防災学校で貴重なお話を聞くことができます、幸運ですね。
 講演会はzoomを使ってリモートで行いました。進行役の藤間さん(3.11みらいサポート)は宮城県にいて、講演者の武山さんは群馬県にいて、生徒のみなさんは北海道にいる、というすごい講演会でした。
 講演者の「武山 ひかるさん」は宮城県の東松山市で小学校4年生の時に実際に被災をした方です。
 地震が起きたときの様子、そしてそこから避難をして避難所でのこと、学校が始まってからの学校での様子、地域の様子などをお話してくれました。
 実際の学校では、災害に伴う差別やいじめ、そして被災した人としていない人との対立、そして様々なストレスや苛立ちから、学校が荒れていく様子などが赤裸々に話されました。

12.4.Fri.恵中ぶっくす発行しました

画像1 画像1
 恵中ぶっくす第5号(126)を本日発行しました。
 配布文書の恵中ぶっくすにアップしています。
 
 こちらからも見ることができます。
 恵中ぶっくす 5号(126) 12月 4日発行

12.3.Thu.剣道のテスト2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の剣道がありました。
 2年間でやってきた剣道の授業の集大成、今日はテストです。
 昨日の1年生とは違って技がかなり難しくなっています。二つの技が組み合わさった「形」などが含まれているので、覚えるのも大変ですね。
 でも2年間この剣道を学ぶことで、日本古来の武道を学ぶことができ、その中で礼儀や相手をおもいやることなどを学べたことはとてもよかったですね。
 

12.3.Thu.数学科授業交流 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作図ができた人の中から何人かが前に出て、どのように75度を作ったか発表しました。
 みんなそれぞれ違うやり方を説明していました。
 75度を作る考え方っていろいろあるのですね、60度に15度を足す方法や45度に30度を足す方法、150度を2で割る方法など。
 その次に105度を作ってみようということで105度にもチャレンジ。
 いろいろ考えていく中で、あれ、さっき75度作ったら105度もできてたよ、というところにうまくたどり着けたかな。
 今回の作図で、やり方は一つじゃないということを学んだけど、こういう考え方はきっといろいろなところで役立ちそうですね。
 

12.3.Thu.数学科授業交流 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は数学の授業交流が1年2組でありました。
 「平面図形 作図」の中の「いろいろな作図」という単元です。
 今まで習ってきた、垂直二等分線や角の二等分線などを使っていろいろな角度を作ってみるという作図の勉強です。
 90度や60度を作るのは…というところを振り返り、そこから45度や30度を作ることを考えていきます。
 そして今日のメインである75度を作ってみようという課題につながっていきます。
 生徒のみんなは今までに学習してきた方法を駆使して、75度を作っていきます。
 これがなかなか難しいですね。

  

12.3.Thu.北海道教育委員会教育長メッセージ(12月1日)

 感染症対策が強化される中での児童生徒の心のケアについて、 北海道教育委員会よりメッセージ届きましたのでご一読ください。
 メッセージは配布文書の新型コロナウイルスにかかわる情報のところにあります。
 こちらからも見ることができます。
 「保護者の皆様へ」 北海道教育委員会教育長メッセージ 12月1日

12.2.Wed.剣道のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の剣道の最終日でテストを行っています。
 今まで習った「形」を通しで行っていきます。
 蹲踞(そんきょ)から始まり形の演武、厳かな雰囲気が漂っていました。
 日本伝統の剣道を習ってみなさんいかがでしたか?

12.2.Wed.英語の会話テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1階の廊下を歩いていると、生徒二人と先生が廊下に座って、何やら英語で話をしています。
 聞いてみると英語のconversation(会話)のテストとのこと。
 「自分の好きなもの(こと)」を理由をつけて説明していくのを会話形式で行います。
 あらかじめ会話の原稿は作っているようですが、みんな見ないでお互いの顔を見ながら、感情たっぷりに会話を進めています。
 リアリー!とか身振り手振りで、楽しそうに会話をしていました。

12.2.Wed.自分探しの古典文学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室に荷物を届けに行ったら、3年生が授業で調べものをしていました。
 何をしているのかなと思ったら、国語の古典の授業でした。
 自分との「つながり」を感じられる古典作品を探して、その内容や自分とのつながりを文章や手紙としてあらわす、というものでした。
 登場人物に共感したり、こんな思い自分もしたことある、というような内容を古典の中から探していきます。
 今も昔も人の心は変わらないものだ、というところに「気づき」があるのかも。
 この内容は来週には紹介スピーチという形で披露されます。

12.1.Tue.FM e-niwaの取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日FM e-niwaさんが、少年の主張で最優秀賞を受賞した生徒の取材に来られました。
 最優秀賞を受賞した3年生の女子の作文朗読とインタビューを行いました。
 本来はみんなの前で読むはずだった「少年の主張大会」がなかったので、多くの人の前で発表することがなかった作文ですが、こうやってラジオで放送してもらえるのはうれしいですね。
 作文朗読の後はインタビューで、おばあちゃんとのエピソードや、おばあちゃんへの思い、家族のこと、そしてこれからの自分の夢などをしっかりと話してくれました。
 放送は年末年始に特別番組として放送するということで、詳しい日程や時間帯は未定とのことでした。決まりましたらこのホームページでもお知らせしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日
3/15 振替休業日
3/16 公立高校合格発表日
3/17 職員会議

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ