体育大会の応援ありがとうございました。

修学旅行出発集会

画像1 画像1
恵庭駅前で出発集会。
晴れて良かった!
表情も晴れやかです!

修学旅行出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
恵庭中学校の3年生は、今日から3日間、修学旅行です。
恵庭駅からJR移動で東北に向かいます。
1日目は仙台。東日本大震災の遺構を見学します。
2日目は松島で遊覧船に乗り、中尊寺を見学します。
3日目は盛岡手作り村で制作体験をします。
写真は昨日の修学旅行全日集会の様子と、学校から恵庭駅に向かってタクシーで出発する引率教師団です。

いよいよです2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)〜27日(水)、1泊2日で2年生が宿泊学習に行ってきます。こちらもいよいよです。22日(金)の5時間目、各教室でしおりを見ながら、再確認をしました。メモを取りながら真剣に取り組んでいて、なんだかいい雰囲気で意気込みが感じられました。

いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)〜28日(木)の2泊3日で、3年生が修学旅行に行ってきます。いよいよです。22日(金)5時間目に学年集会を開き、しおりで内容の再確認を行いました。説明を聞きながらしおりに書き込む姿も見られ、修学旅行出発に向けた緊張感が漂っていて、いい雰囲気でした。

ジャック・オー・ランタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の「えにわハッピーハロウィン」のランタン作りが、今年も行われました。放課後、美術部のメンバーによっていろいろな顔ができあがりました。切り取ったり、くりぬいたりせず、ペイントで魔除け(?)となる怖い顔を表現しています。イベント当日は、会場を彩ってくれることでしょう。ぜひ会場に足を運んでみてください。

1021今日の恵中(今どきの授業...!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から1日雨になりそうですね...!
雨の日は、自転車通学は禁止ですが、各学年とも何台か駐輪場に自転車の姿が...。

ところで、今日のお題は「今どきの授業」です。

まずは、液体窒素を使った2年生理科の実験です。
液体窒素って名前は知っていてもテレビとかでやる実験番組で使っているくらいで、目の前で白い煙(湯気?)を立てている様子を見ることってあまりないですよね...。

そこで問題!「液体窒素にティッシュを浸し、フィルムケースにいれるとどうなりますか?」
結果⇒大きな音とともに勢いよくフィルムケースが飛びます!
理由は、お子さんに聞いてみて下さい。ヒント;状態変化

続いては、1年生国語の授業です。
先生から「文化発表会のご案内をつくります。内容として必要なことがらを上げてみましょう。」と言われると、たくさんの生徒の手が上がり、場所・日時・すること・持ち物・差出人などの必須記載事項が確認されました。
続いて、問題!
ご案内を1.家族宛、2.地域の人宛、3.小学生宛に分けて案内文をつくってみましょう。

生徒は、どのような言葉遣いで表現すれば良いか考えながら案内文をつくっていました。身近な題材を使って、表現の仕方を具体的に学ぶ国語の学習でした。
今日も顔晴れ! 恵中生!!

合唱練習、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)から合唱練習が始まりました。来る11月5日(金)の文化発表会(縮小版)に向けて、6時間目の割り当てられた時間と場所で取り組んでいます。この時間になると、教室や廊下など至る所から音楽が聞こえてきて、聴く方は心地良い気分になります。

震災学習〜修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の修学旅行を事前に控え、震災学習が13日(木)6校時に行われました。自分たちの住んでいる恵庭市のハザードマップをもとに、自宅や学校、避難場所等の位置を確認しました。それに伴い、見知らぬ土地である修学旅行の見学・研修先で求められる行動は何かを考えました。さらに、東日本大震災の被災地である東北地方で語り部として活動している方の映像を見て、修学旅行に行く意義を一層深めていました。

1014今日の恵中(学力テストB)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も爽やかな秋晴れの朝ですね〜!

3年生は、学力テスト総合Bの日です。
今回は、私立高校の入試などで時々ある大教室等での試験を想定して、3年生全員が体育館で試験を受ける形で実施しています。大きな部屋(体育館)特有の足もとの冷えや時計が遠いなどの様々な課題を体験しておくことで、本番の試験対策を準備することができます。試験は知識だけの勝負ではない!
顔晴れ! 恵中生!!

ボランティア学習のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生によるボランティア学習がスタートしました。13日(木)の5時間目、学年集会にてオリエンテーションを行いました。社会福祉協議会の方に来校していただき、講演をしてもらいました。「ボランティアとは何か」、また「自分たちにできることは何か」などを考える内容で、真剣に耳を傾けていました。

1013今日の恵中(今どきの授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋晴れの空の下、恵中生は授業に集中しています!

今日紹介するのは、ズバリ「今どきの授業」です!
保護者のみなさんから良く聞く言葉は、「今どきの授業は、昔とは違いますよね〜!」です。そこで、実際どのように授業が進められているのかを紹介します!

その1 今年度からGIGA端末の導入が始まっています。
    これは、今までとは大きく変わってます。

その2 内容面です。

ア)左の写真は、理科の実験「考察」です。かつては、実験は実際にやってみて、反応の様子や結果をまとめることが中心でしたが、今日の授業では、「3本のビンに入っている液体は何か」を実験データを根拠に説明するものでした。ここでは、沸点の違いによって混合液の温度の上がり方に違いがあることを根拠に答えます。
しかも、中央の画像にあるように、出題&解答はパソコンを使って行い、出された解答はすぐに電子黒板で紹介できる仕組みになっています。

イ)右の画像は、数学の方程式についてです。方程式もかつては「解く」ことが中心でしたが、問4にあるように方程式の解き方の中で、式変形の根拠を答えさせる問題や途中計算で間違っている部分を「どう考えて」間違ったのか説明させる問題等を扱います。

今どきの問題は、パソコンで答えるだけではなく、「根拠」を基に説明することが求められています。
ご家庭でも、「どうして?」と聞いてあげてください...!

1012今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、全校一斉に「英検IBA」が実施されました。3年前から市の予算で、市内の中学校では全て行われるようになりました。自分の英語力が、英検のどの級に相当するのかと弱点がわかり、英語力強化につながるものです。結果が戻ってくるまでには、1ヶ月くらいかかりますが、結果を見て英検を受験するのも良いですね...!

6時間目には「学活」があり、後期に向けた個人&班の目標づくりを行いました。3年生は、修学旅行に向けたJR座席決めなど、修学旅行に向けた最終確認を行っていました。
後期は、コロナの流行がなく計画的に進んで欲しいと願っています!

1012今日の恵中(後期始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期も爽やかな秋晴れでスタートしました!

1時間目の始業式では、各学年と生徒会から代表して1名ずつが、前期までを振り返り後期に向けての抱負を話してくれました。聞いている全校生徒も集中して、話しの後には座礼・拍手がしっかりとそろっていました。

校長先生からは、「夢八訓」について、希望⇒目標⇒計画⇒行動⇒結果⇒反省⇒進歩⇒夢へとつながる流れのお話しがありました。
後期は、3年生にとっては卒業&進学、1,2年生にとっては進級が控えており、最終的な夢や目標に向かって取り組む姿勢をもって欲しいという願いが込められていました。
顔晴れ 恵中生 !!

1010今日の恵中(駅伝チーム帰着)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝からぐずついた天気でしたが、そのような中、昨日出発した全道駅伝に参加したメンバーが無事に帰着しました。
成績は、女子が4位、男子が11位とあと少しでメダル、入賞を逃しましたが、毎年成績を伸ばしてきていますので、「来年こそは...!」といえる立派な成績を残したといえます。全道大会でメダルを目指したい小学生は、恵庭中学校陸上部へ!!

左;選手代表帰着の挨拶
中;駅伝監督から保護者のみなさんへ挨拶
右;保護者のみなさんからねぎらいの拍手

吹奏楽部定期演奏会 準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14:30の演奏開始に向け、吹奏楽部員は朝から会場準備やリハーサルに走り回っています。本来は9月19日に実施予定だった定期演奏会ですが、緊急事態措置のため今日に延期されていました。大きなホールよりも演奏する部員達との距離が近くアットホームな雰囲気の演奏会になると思います。

感染症対策のため、恵庭中学校生徒、保護者、教職員限定での実施となりますが、FMe-niwaさんのご協力により、「まちナビ」内で演奏の様子やインタビューを放送していただけることになりました。詳細が決まりましたらお知らせします。

1009今日の恵中 その2(全道駅伝へ出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとっても良い天気で、絶好のアウトドア日和ですね!10月10日は、「晴れの特異日」ですが、今年の秋休みは晴れ続きかな...?

そのような素晴らしい晴天の下、陸上部が「北海道中学校駅伝競走大会」に向けて出発していきました。参加するのは、陸上部の中長距離選手17名で、明日行われる大会に向けて恵庭中学校前を出発しました。競技は、明日(10月10日)サホロリバーサイド運動広場を発着点に、女子が10:00スタート、男子が11:10スタートで行われます。今回は、無観客での大会となっておりますが、陸協のホームページで速報が出されるようです。
みんなで陸上部を応援しよう〜!

1009今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵庭市内の中学校は、昨日から秋休みに入りました。学校が休みになると、日頃できない校舎の修繕や検査などが次々と行われますので、そんな検査、修繕の様子を紹介します!

まずは、グラウンド横フェンスかさ上げ工事についてです。グラウンドの横は、アパートと空き地でしたが、戸建ての住宅が建ち始めたため、教育委員会の予算でフェンスをかさ上げしていただく事になりました。今までよりも2m程高くなり、野球部や体育のソフトボールをガードしてくれます。

次に、校舎に着いていた大時計解体工事です。グラウンド向きについているのですが、老朽化が進んで1日に5分〜10分くらい誤差がでていました。針がさびてきて落下の可能性もあり、解体作業をすることになりました。今まで、恵中生に時を知らせていた大時計さん「お疲れ様でした〜!」

最後に、トイレ配管漏水点検です。配水管も老朽化が進んできており、時々漏水することがあるので、検査をしていただきました。点検の結果、今後部品の交換や修理をしていただく事になります。
業者さん狭い中での点検ありがとうございます...!

昨日は、この他にも環境衛生検査(空気中の化学物質を調べる検査)や電気設備点検などが行われました。学校は授業をするとともに、その環境を守るための保守点検作業も定期的に行っています。

<写真>
左;グラウンド横フェンスかさ上げ
中;大時計の解体作業
右;配水管点検作業

前期の終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で前期が終了です。新型コロナウィルスの影響は大きく、いろいろな制限が設けられ、満足のいく活動はほとんどと言っていいくらいできませんでした。でも、中体連に近いような試合や規模を縮小した体育大会に参加できたことに、喜びと感謝の気持ちを持っているということばを聞くとうれしく思います。終業式の中で、代表者5名がいろいろな思いを発表していました。どれもとても素晴らしい内容で、おおきな拍手に包まれていました。明日からは、わずか4日間ですが秋季休業です。来週12日(火)からは後期がスタートします。

1007今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
換気している窓から入る風がめっきり冷たくなりました...。
今日は、前期最後の登校日で終業式があります。秋休みは土日を含む4日間だけなので、気分的には普通の週末ですが、何せ終業式なので「通知票」が渡されます。そういう意味で、今日はかなり特別な日かもしれません。そんな「前期最後の日」に紹介するのは...

1年生「国語」です。題材は、「大人になれなかった弟たちに...」ですが、今日の課題は、「題名に込められた作者の想いは何だろう」です。子どもたちは、教科書の文章はもちろん、便覧などの資料から読み取った「想い」を探し、160文字以内で表現します。正に根拠を元に説明する学習ですね〜!

続いて2年生「家庭科」ですが、被服室でミシンを使っていました。線の上をまっすぐに縫っていけば完成するそうですが、なかなかまっすぐに進まないようです。みんな真剣に針の動きを見ながら縫っていました。作品提出の期限も迫っているようで、居残り可能日も板書されていました。さて、前期のうちに出せるかな...?

最後は1年生「音楽」です。11月5日に延期になった合唱コンクールに向けてパートごとに練習しています。緊急事態措置は終了したものの、換気・間隔・マスク着用など、基本的な感染対策を講じ、場所も教室と廊下に分けるなど様々な工夫をしながら練習しています。なお、合唱の学習として取り組む課題は、「『主体的・対話的で深い学び』のある合唱活動」です。主体的な取組で金賞を目指しましょう〜!

社会福祉協議会よりベル―マークの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日恵庭市社会福祉協議会のボランティア活動者の方々からベルマークの寄贈を受けました。
 ボランティア活動をやっているみなさんがコツコツ集めて、仕分けをして下さっているもです。
 本校で生徒会の活動としてやっているということを、社会福祉協議会の方たちが調べてくれて、ぜひ本校の活動のお手伝いになればと寄贈してくださいました。

 ボランティア活動の代表の方から、本校の文化委員長へしっかりと手渡されました。
 文化委員長も「今までベルマークの活動をやってきて、今回のことがとても励みになりました、僕はもうすぐ委員長を終わりますが、後輩にこの取り組みをしっかりと引きついでいきたいです」というお礼の言葉がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年末休業 3月31日まで 学年始休業は4月5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ